●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
奥能登の白菊 > 奥能登の白菊 能登の酒 本醸造
かなりの甘口という話だったのですが、飲んでみるとあまり甘いとは思いません。開栓直後に飲んだ時のアルコールがツンとくる香りや刺激はなく、非常にまろやかで良くこなれた感じがします。淡麗甘口と言った感じでしょうか。
かなりの甘口という話だったのですが、飲んでみるとあまり甘いとは思いません。開栓直後に飲んだ時のアルコールがツンとくる香りや刺激はなく、非常にまろやかで良くこなれた感じがします。淡麗甘口と言った感じでしょうか。海の男 (2015年07月09日 21時16分59秒)
磯自慢 > 大吟醸 愛山
含むと研ぎ澄まされたアスリート、無駄をそぎ落としたスリムな筋肉質に 対峙したような威圧感をビリビリ感じます。 そこから愛山らしい甘味・旨味を感じつつ、 ハッと気づくと口の中からパッと消えている。 砂煙のようにややドライ感を残しながら。このヒケ方、感動レベル。
含むと研ぎ澄まされたアスリート、無駄をそぎ落としたスリムな筋肉質に 対峙したような威圧感をビリビリ感じます。 そこから愛山らしい甘味・旨味を感じつつ、 ハッと気づくと口の中からパッと消えている。 砂煙のようにややドライ感を残しながら。このヒケ方、感動レベル。
ひなちゃん (2015年07月08日 21時17分28秒)
奥の松 > 奥の松 特別純米 氷熟にごり原酒
アルコール分17度。 どっしりした米の甘みと旨味がとても濃厚です。 ロック・冷酒・冷やと、どう呑んでも美味しいですが、 個人的には冷やがおすすめ。
アルコール分17度。 どっしりした米の甘みと旨味がとても濃厚です。 ロック・冷酒・冷やと、どう呑んでも美味しいですが、 個人的には冷やがおすすめ。
バックマイ (2015年07月07日 22時49分42秒)
おわら娘 > おわら娘 大吟醸
大吟醸が300mlで560円だったので試しに買いました。
単品を常温で飲んでみましたが「これで大吟醸?」と思う感じ。香りはあまりなく、辛口の後に残る若干の甘みと渋味があります。富山では有名な立山の本醸造とあまり変わりません。
しかしてんぷらとアジの刺身と合わせると甘さが引き出されてきました。軽い油が渋味とも合うようです。自己主張せず酒と食べ物のうまみ引き出します。
ここのにごり酒は心地よい渋味が更に強いので焼鳥焼肉にでも合わせられそうです。香りの少ない軽い赤ワインに近いです。
大吟醸が300mlで560円だったので試しに買いました。
単品を常温で飲んでみましたが「これで大吟醸?」と思う感じ。香りはあまりなく、辛口の後に残る若干の甘みと渋味があります。富山では有名な立山の本醸造とあまり変わりません。
しかしてんぷらとアジの刺身と合わせると甘さが引き出されてきました。軽い油が渋味とも合うようです。自己主張せず酒と食べ物のうまみ引き出します。
ここのにごり酒は心地よい渋味が更に強いので焼鳥焼肉にでも合わせられそうです。香りの少ない軽い赤ワインに近いです。海の男 (2015年07月06日 21時25分03秒)
花邑 > 純米酒 陸羽田米 一回火入れ
ピチピチ濃醇旨甘口系のお酒です。 「貧者の十四代」とか失礼な表現がありますが…自分「十四代」を飲んだことがないので…笑 比較で言えば「而今 特別純米 無濾過生」にすごい似てると思います なかなか売ってないお酒ですが、見つければ確実にリピートします
ピチピチ濃醇旨甘口系のお酒です。 「貧者の十四代」とか失礼な表現がありますが…自分「十四代」を飲んだことがないので…笑 比較で言えば「而今 特別純米 無濾過生」にすごい似てると思います なかなか売ってないお酒ですが、見つければ確実にリピートします
kaze (2015年07月05日 19時48分50秒)
奥能登の白菊 > 純米酒
近江町市場の酒屋さんで購入。
女将さんが蔵元のファンらしく、レジで色々と教えてくれました。
まだ40代になったばかりの杜氏夫婦が、自分たちの目の届く分量だけを醸造しているため、地元の人でも手に入れる事が難しいそうです。
曰く「能登の酒らしく、スッキリした甘口でスーッと消えていきますよ」との事。
確かにどこまでも優しく、でも細身ながらしっかりした芯が通った素晴らしい食中酒でした。
市場近くの麹屋さんで購入した、夏のかぶら寿司(鰤ではなく鮭を挟んだもの)と好相性でした。
近江町市場の酒屋さんで購入。
女将さんが蔵元のファンらしく、レジで色々と教えてくれました。
まだ40代になったばかりの杜氏夫婦が、自分たちの目の届く分量だけを醸造しているため、地元の人でも手に入れる事が難しいそうです。
曰く「能登の酒らしく、スッキリした甘口でスーッと消えていきますよ」との事。
確かにどこまでも優しく、でも細身ながらしっかりした芯が通った素晴らしい食中酒でした。
市場近くの麹屋さんで購入した、夏のかぶら寿司(鰤ではなく鮭を挟んだもの)と好相性でした。
左党 (2015年07月03日 07時57分00秒)
貴 > 夏純米 発泡にごり
オリの甘さの中にバナナを感じる甘味、 中盤は活性にごりらしくピリッと来る炭酸が押し寄せますが、 強すぎず弱すぎず適度な感じでオリの甘味と絡み合いながら、 爽やかにヒケていきます。 玉蜀黍の天ぷらと半夏生らしく蛸刺し、蛸と胡瓜のキムチ和えを アテにしてみましたが、良い感じに合いますね~。 夏の食前・食中酒としてお勧めです。
オリの甘さの中にバナナを感じる甘味、 中盤は活性にごりらしくピリッと来る炭酸が押し寄せますが、 強すぎず弱すぎず適度な感じでオリの甘味と絡み合いながら、 爽やかにヒケていきます。 玉蜀黍の天ぷらと半夏生らしく蛸刺し、蛸と胡瓜のキムチ和えを アテにしてみましたが、良い感じに合いますね~。 夏の食前・食中酒としてお勧めです。
ひなちゃん (2015年07月02日 20時36分45秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

