●奥能登の白菊の銘柄情報
奥能登の白菊の銘柄情報 | |
---|---|
銘柄情報 | 奥能登の白菊 |
●奥能登の白菊の写真投稿
奥能登の白菊の口コミ
日本酒口コミNo.7086

海の男 (2019年10月30日 20時03分28秒)
日本酒口コミNo.6732

瓶詰から半年くらいの無濾過生原酒ながらフレッシュ感は少なく、感じるのは重厚感。もう1本あるのでこっちは2年ほど寝かせてみようかな?
海の男 (2018年07月13日 20時41分00秒)
日本酒口コミNo.6357
海の男 (2017年03月27日 20時38分43秒)
日本酒口コミNo.6283

海の男 (2017年01月10日 20時47分40秒)
日本酒口コミNo.5822

意外と炭酸はあまり強く感じません。でも甘口であるのは分かります。口当たりがいいので飲みやすいのですがアルコールは18%もあるので要注意。オヤジと3合位ずつ飲みましたが、オヤジは二日酔いのようでした。
もう1本は親戚の家で開けましたが、こちらは炭酸が少ない感じ。ビンによってばらつきがあるようです。炭酸が抜けると分かりますが、やはり甘い。叔父はすごく気に入ったようです。
海の男 (2016年01月10日 00時15分51秒)
日本酒口コミNo.5586

海の男 (2015年07月09日 21時16分59秒)
日本酒口コミNo.5580

女将さんが蔵元のファンらしく、レジで色々と教えてくれました。
まだ40代になったばかりの杜氏夫婦が、自分たちの目の届く分量だけを醸造しているため、地元の人でも手に入れる事が難しいそうです。
曰く「能登の酒らしく、スッキリした甘口でスーッと消えていきますよ」との事。
確かにどこまでも優しく、でも細身ながらしっかりした芯が通った素晴らしい食中酒でした。
市場近くの麹屋さんで購入した、夏のかぶら寿司(鰤ではなく鮭を挟んだもの)と好相性でした。
左党 (2015年07月03日 07時57分00秒)
日本酒口コミNo.4244
口に含むと甘味が強く、干し葡萄と晒し餡の様な風味を感じます。甘味は上品で口解けが非常によく、口中でほどけてさらりと消えてしまいます。香りが強いわけでもなく、水っぽいわけでもなく、酸が強いわけでもないため口中に味が殆ど残りません。和三盆糖の落雁の様です。
三日酔い (2012年04月18日 19時00分53秒)
日本酒口コミNo.3270
シルバーウィークに山陰北陸と廻って来た中で出会ったお酒です。輪島の100石ほどの小さな蔵ですが、繊細な甘味とさらりとした飲み口がよろしいです。純米吟醸、本醸造生原酒と頂きましたが、どちらも可憐で旨い。
機会があったらお試しください。
機会があったらお試しください。
ばん (2009年10月19日 17時46分31秒)
●奥能登の白菊の投票
奥能登の白菊が好きな人が 8人 います
奥能登の白菊が好きな人が好きな銘柄
鶴齢(4) 酔鯨(4) 遊穂(4) 村祐(4) 羽根屋(4) 仙禽(4) 陸奥八仙(4) 前(3) 獺祭(3) 飛露喜(3) 中島屋(3) 司牡丹(3) 会津娘(3) 豊盃(3) 七田(3) 一ノ蔵(3) 誠鏡(3) 作(3) 東一(3) 天狗舞(3) 宗玄(3) ロ万(3) 伯楽星(3) 天明(3) 風の森(3) 若駒(栃木県)(3) たかちよ(3) 手取川(3) 鳳凰美田(3) 巌(3) 真澄(3) 浦霞(3) 写楽(冩楽)(3) 王祿(3) 美丈夫(3) 山吹極(3) 花垣(3) 早瀬浦(3) 天の戸(3) 出羽桜(3) 太陽(2) 奈良萬(2) 雅山流(2) 開運(2) 菊乃井(2) 開花(2) れいざん(2) 黒龍(2) 秀鳳(2) 越乃雪椿(2) くどき上手(2) 加茂錦(2) 田酒(2) 亀齢(広島県)(2) 萬寿鏡(2) 玉川(京都府)(2) 朝日山(2) 春鹿(2) 銀嶺立山(2) 鍋島(2) 若鶴(2) 七本鎗(2) 雨後の月(2) 成政(2) 桃の里(2) 大信州(2) 帰山(2) 宝剣(2) 大山(2) 山和(2) 舞桜(2) 屋守(2) 曙(2) 吉乃川(2) 秀よし(2) 大治郎(2) 結(2) 義侠(2) 三芳菊(2) 仙介(2) 磐城壽(2) 醸し人九平次(2) 楯野川(2) 五人娘(2) 酒屋八兵衛(2) 三笑楽(2) 隆(2) 臥龍梅(2) 越乃寒梅(2) 久保田(2) 車坂(2) 南部美人(2) 花陽浴(2) 旦(2) 豊香(2) 常きげん(2) 長陽福娘(2) 加賀鳶(2) 五橋(2) 福小町(2)
奥能登の白菊のお酒 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
奥能登の白菊 大吟醸 |
| ||||||||||||||
奥能登の白菊 純米吟醸 |
|
「奥能登の白菊 白藤酒造店」で商品検索した結果
【ふるさと納税】【輪島の地酒】<白藤酒造店>奥能登の白菊 シグネチャーセット
¥ 20,000
石川県輪島市
日本四大杜氏にも数えられる"能登杜氏"が醸す『輪島の地酒』石川 能登 輪島 日本酒 酒 お酒 地酒 ご当地 贈答品 飲み比べ セット ギフト プレゼント
「奥能登の白菊」純米酒 輪島物語 720ml日本酒 石川県 能登 白藤酒造店
¥ 1,837
ふぐの子 こんか漬けの油与商店
石川県輪島市に蔵を構える白藤酒造店が、地元のお米と水で醸す「輪島」の風土が詰まった純米酒です。旨味と酸味のバランスが良く柔らかな味わいが心地よい。

「奥能登の白菊 白藤酒造店」をAmazonで探す
奥能登の白菊の蔵元 | |
---|---|
酒蔵情報 |
白藤酒造店 |
銘柄一覧 | 白藤酒造店の銘柄一覧寧音奥能登の白菊 |
酒蔵紹介 | 18世紀はじめに廻船問屋として創業 19世紀中頃(江戸末期)より酒造業を始める |