●若駒(栃木県)の銘柄情報
若駒の銘柄情報 | |
---|---|
銘柄情報 | 若駒 |
●若駒(栃木県)の写真投稿
若駒(栃木県)の口コミ
日本酒口コミNo.7461

米は五百万石で精米歩合80%.
海の男 (2021年06月30日 20時20分11秒)
日本酒口コミNo.7125

開栓後3週間ほど冷蔵庫に置いとくと酢エチが飛んでよく出会う香りとなる。そのせいか味も落ち着いて感じる。
海の男 (2019年12月25日 20時50分42秒)
日本酒口コミNo.6592

海の男 (2017年12月28日 20時23分10秒)
日本酒口コミNo.6068

糖度12%の甘口ですが酸味とのバランスがいい。香りも良くて何も言われなければ甘口の白ワインかと思うほどです。
海の男 (2016年06月24日 20時13分32秒)
日本酒口コミNo.5677
表記はありませんが、スペックは純米大吟醸ですね。
開栓初日は注ぐと薄ら黄色がかってます。
含むとガス感無くスッキリとしたパイナップルの南国的香味、
余韻はやや苦みがありますね。
スッキリとした印象で酸はあまり感じません。
結構吟香が強いので華やか香り系が好きな人にお勧めです。
ライトな感じでサッと優雅に飲みたい時には良いですね。
開栓初日は注ぐと薄ら黄色がかってます。
含むとガス感無くスッキリとしたパイナップルの南国的香味、
余韻はやや苦みがありますね。
スッキリとした印象で酸はあまり感じません。
結構吟香が強いので華やか香り系が好きな人にお勧めです。
ライトな感じでサッと優雅に飲みたい時には良いですね。
ひなちゃん (2015年09月29日 22時02分41秒)
日本酒口コミNo.5613
無加圧採りということで表記はありませんが、
うすにごりスペックみたいです。
開栓初日は含むとオリの甘味が主張して、ガス感プチプチ、
その中に薄らとイソアミル系のバナナの香り、
雄町らしいジューシーな甘味が漂います。
余韻はドライ且つボリューム感ある旨味を含んだ酸が主張してヒケます。
初めて飲む銘柄でしたが、うすにごりなんでちょっと個性が掴みにくい。
素直さや真面目さは感じ取れるが、
また機会があれば他のスペックも試したい。
うすにごりスペックみたいです。
開栓初日は含むとオリの甘味が主張して、ガス感プチプチ、
その中に薄らとイソアミル系のバナナの香り、
雄町らしいジューシーな甘味が漂います。
余韻はドライ且つボリューム感ある旨味を含んだ酸が主張してヒケます。
初めて飲む銘柄でしたが、うすにごりなんでちょっと個性が掴みにくい。
素直さや真面目さは感じ取れるが、
また機会があれば他のスペックも試したい。
ひなちゃん (2015年07月27日 22時08分06秒)
●若駒(栃木県)の投票
若駒(栃木県)が好きな人が 6人 います
若駒(栃木県)が好きな人が好きな銘柄
仙禽(4) ロ万(4) 早瀬浦(3) 七田(3) 司牡丹(3) 花陽浴(3) 羽根屋(3) 奥能登の白菊(3) 獺祭(3) 写楽(冩楽)(3) 酔鯨(3) 鶴齢(3) 花垣(3) 誠鏡(3) 玉川(京都府)(3) 東一(3) 山吹極(3) 風の森(3) 巌(3) 中島屋(3) 陸奥八仙(3) 長陽福娘(3) 緑川(2) 一本義(2) 百十郎(2) 伯楽星(2) 白瀑(2) 会津娘(2) 山猿(2) 新政(2) 栄光冨士(2) 開花(2) 菊乃井(2) 旭興(2) 千鳥正宗(2) 播州一献(2) 燦爛(2) 朝日山(2) くどき上手(2) 前(2) 村祐(2) 大信州(2) 天の戸(2) 王祿(2) 萬寿鏡(2) 五橋(2) 秀鳳(2) 遊穂(2) 天明(2) 辻善兵衛(2) 桃の里(2) 松の寿(2) 太陽(2) 豊盃(2) 旦(2) 真澄(2) 賀儀屋(2) 加茂錦(2) 浦霞(2) 福小町(2) 豊香(2) 大山(2) 山和(2) 屋守(2) 幻(2) たかちよ(2) 磐城壽(2) 富久長(2) 龍力(2) 結(2) 萩乃露(2) 奥播磨(2) 酒屋八兵衛(2) 舞桜(2) 一ノ蔵(2) 醸し人九平次(2) 五人娘(2) 大治郎(2) 帰山(2) 忠愛(2) 越乃寒梅(2) 久保田(2) 秀よし(2) 飛露喜(2) 三芳菊(2) 七本鎗(2) 美丈夫(2) 常きげん(2) 成政(2) 天狗舞(2) 越乃雪椿(2) 大那(2) 仙介(2) 東洋美人(2) 富久錦(2) 長珍(2) 田酒(2) れいざん(2) 春鹿(2) 宗玄(2)
若駒の蔵元 | |
---|---|
酒蔵情報 |
若駒酒造 |
銘柄一覧 | 若駒酒造の銘柄一覧善十郎万延羽衣伝説若駒(栃木県) |
酒蔵紹介 | 1860年(万延元年)創業 |