●帰山の銘柄情報
帰山の銘柄情報 | |
---|---|
銘柄情報 | 帰山 |
●帰山の写真投稿
帰山の口コミ
日本酒口コミNo.4495
甘酸っぱい酒は昨今増えてきたが、これは思い切って酸を出している。甘ったるさを感じないのは他の方のおっしゃる通り。若干味が濃い。女性に飲ませる場合、やむを得ず水を足すことも。加水は燗酒では常識だが、冷やでは勇気が要る。しかし飲み手の反応は明らかに良くなる。一度試してほしい。
vetiver (2013年01月31日 07時29分25秒)
日本酒口コミNo.4222
生酒、古酒と飲んできました。今回は参番純米吟醸ですが、6ヶ月以上熟成ものです。半年でもかなり香味がでてきます。冷でもいけますが、燗にするとまたいい感じになりそうです。参番は超濃醇旨口で、この種の酒はいまのところ他にないので、特に生はリピーターになりそうです。
すくなびこな (2012年03月24日 14時34分32秒)
日本酒口コミNo.4175
1998年の年号が入っております。約9年熟成とのことです。参番生酒がはまったので、古酒飲み比べてみました。大体予想通りの結果で、色は薄い麦茶色、香りは薄い紹興酒の雰囲気を醸し出しています。生酒の甘味酸味は角が取れていますが、やや酸味が勝っている感じ。こってりした食事、中華にも合いそうですな。
すくなびこな (2012年02月19日 14時37分43秒)
日本酒口コミNo.4167
大甘口の酒の筈だが、酸味も効いているので甘ったるくない。味が濃いので食中酒としては料理を選ぶかも知れない。個人的には最近のお気に入りで、塩辛などしょっぱいつまみを肴に、酒だけちびちびやるのが良い。
すくなびこな (2012年02月15日 19時39分34秒)
日本酒口コミNo.3849
大辛口の酒だ。
冷だと後ろに微妙に甘さも感じる。
雑味も酸味も無く、クリア。この大辛口の味は個性があり、好きだ。値段も2千円以下で好きだ。
冷だと後ろに微妙に甘さも感じる。
雑味も酸味も無く、クリア。この大辛口の味は個性があり、好きだ。値段も2千円以下で好きだ。
オクトーバ (2011年03月09日 09時36分03秒)
日本酒口コミNo.3156
購入までは冷蔵されていたが購入後は半年くらいは常温で保管。色、上澄みは黄身がかってるが混ぜると黒、汚くくすんでいる。冷やでは酸が利いてるから呑めるが嫌みな味わいが感じられる。(腐っている訳ではないが 燗では、より酸を感じる。結論はただ温まっただけかも?達磨を認めるなら、こういう酒質が有ってもいいんじゃないのかな?
2939 (2009年06月30日 21時47分19秒)
●帰山の投票
帰山が好きな人が 8人 います
帰山が好きな人が好きな銘柄
国権(3) 田酒(3) 白瀑(3) 神亀(3) 秀鳳(3) 獺祭(3) ロ万(3) 遊穂(2) 羽根屋(2) 司牡丹(2) 黒牛(2) 仙介(2) 賀儀屋(2) 三芳菊(2) 山和(2) 高砂(静岡県)(2) 長陽福娘(2) 真澄(2) たかちよ(2) 新政(2) 鳳凰美田(2) 久保田(2) 巌(2) 早瀬浦(2) 結(2) 誠鏡(2) 姿(2) 一ノ蔵(2) 太陽(2) るみ子の酒(2) 中島屋(2) 山吹極(2) 天の戸(2) 越乃景虎(2) 酒屋八兵衛(2) 大治郎(2) 若駒(栃木県)(2) 阿櫻(2) 仙禽(2) 浦霞(2) 磐城壽(2) 写楽(冩楽)(2) 酔鯨(2) 前(2) 玉川(京都府)(2) 奥能登の白菊(2) 風の森(2) 飛露喜(2) 会津娘(2) 梵(2) 旦(2) 豊盃(2) 花垣(2) 陸奥八仙(2) 横山五十(1) 松の寿(1) 蛇形(1) 吉田蔵(1) 玉風味(1) 美人長(1) 英君(1) 幻舞(1) Born KURA(1) 甲子(1) 金明(1) 寿萬亀(1) 三連星(1) 屋守(1) 大雪渓(1) 花巴(1) 成政(1) 天野酒(1) あぶくま(1) 織星(1) 春霞(1) 丹沢山(1) 萬歳楽(1) 十九(1) 文佳人(1) 想天坊(1) 作(1) 伊七(1) 若波(1) 山崎醸(1) 辻善兵衛(1) 臥龍梅(1) 越乃雪椿(1) 稲花(1) 美濃天狗(1) 片野桜(1) 謙信(1) 国香(1) 水芭蕉(1) 豊潤(1) ちえびじん(1) 神蔵(1) 天明(1) 郷乃誉(1) 大信州(1) 四季咲(1)
帰山の蔵元 | |
---|---|
酒蔵情報 |
千曲錦酒造 |
銘柄一覧 | 千曲錦酒造の銘柄一覧Riz Vin千曲錦吉田屋治助帰山 |