●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
仙禽 > クラシック 純米吟醸 雄町
タッチはスッキリ、スイスイ入ります。 香りも華やかで仙禽らしい甘酸っぱい系の酸は健在ですが、 甘味は他のスペックと比べると仙禽にしては控え目に思います。 仙禽ブランドにおいてはラベル通り モダンでクラシカルな味わいというとこでしょうか。 裏ラベルには以下記載(大枠)。 ○ワインの発酵学よりヒントを得て原酒ながら低アルの実現 ○今までの仙禽とは全く異なる醸造方法 ○上槽後3日以内に火入れ(瓶火入れ) ○今までの仙禽と比べて、より原料米の個性が引き立つ
タッチはスッキリ、スイスイ入ります。 香りも華やかで仙禽らしい甘酸っぱい系の酸は健在ですが、 甘味は他のスペックと比べると仙禽にしては控え目に思います。 仙禽ブランドにおいてはラベル通り モダンでクラシカルな味わいというとこでしょうか。 裏ラベルには以下記載(大枠)。 ○ワインの発酵学よりヒントを得て原酒ながら低アルの実現 ○今までの仙禽とは全く異なる醸造方法 ○上槽後3日以内に火入れ(瓶火入れ) ○今までの仙禽と比べて、より原料米の個性が引き立つ
ひなちゃん (2013年06月11日 22時02分19秒)
北鹿 > 大吟醸 米代
アルコール度数15-16、精米歩合50% 醸造混じりは避けてきましたが、いただきものにつき... 口中香華やか。 コク濃厚ですが、しつこさ感じられず後味良し。 このへん上手くアジャストされてます。 デキの良い吟醸酒ということで...
アルコール度数15-16、精米歩合50% 醸造混じりは避けてきましたが、いただきものにつき... 口中香華やか。 コク濃厚ですが、しつこさ感じられず後味良し。 このへん上手くアジャストされてます。 デキの良い吟醸酒ということで...
216 (2013年06月09日 21時16分41秒)
飛鶴 > 純米生貯蔵種
アルコール度数15-16、精米歩合60%。 香り中庸。 軽過ぎず重過ぎず。スッキリとまでもいかず。 強いて言うならやや酸味強め。 バランスの良さがウリ?
アルコール度数15-16、精米歩合60%。 香り中庸。 軽過ぎず重過ぎず。スッキリとまでもいかず。 強いて言うならやや酸味強め。 バランスの良さがウリ?
216 (2013年06月08日 22時01分37秒)
郷乃誉 > 純米吟醸・火入れ 霞山
アルコール度15-16。精米具合58%。 香り仄かな淡麗辛口。 若干の酸味と渋味。 これを燗すると...増進(涙)。 キレ無く透明感無く...かといってコクきつ過ぎることなく。 食中酒として最適?
アルコール度15-16。精米具合58%。 香り仄かな淡麗辛口。 若干の酸味と渋味。 これを燗すると...増進(涙)。 キレ無く透明感無く...かといってコクきつ過ぎることなく。 食中酒として最適?
216 (2013年06月03日 22時18分47秒)
織星 > 特別純米
2011醸造年度から造りが変わり、淡麗辛口から淡麗甘口になったそうです。 飲んだ印象は… とても柔らかい口当たり。 ほんのり上品な甘みがありつつ、軽くきれいに消えていきます。 ぬる燗も美味しいですよ。
2011醸造年度から造りが変わり、淡麗辛口から淡麗甘口になったそうです。 飲んだ印象は… とても柔らかい口当たり。 ほんのり上品な甘みがありつつ、軽くきれいに消えていきます。 ぬる燗も美味しいですよ。
ぶーいち (2013年06月03日 02時10分34秒)
扶桑鶴 > 純米吟醸 佐香錦 生原酒
佐香錦というのは、島根産の酒米のようです。 原酒なので19度近くアルコール度があります。 日本酒度+9、酸度2.4、アミノ酸度1.5で辛口です。 開けたてより、少し置いたほうがコクがでて旨いようです。 印象としてはハードボイルドな男の酒といった感じです。 食中酒とする場合、素直に加水してもよいかもしれません。 私はショットグラスでちびちびやりました。
佐香錦というのは、島根産の酒米のようです。 原酒なので19度近くアルコール度があります。 日本酒度+9、酸度2.4、アミノ酸度1.5で辛口です。 開けたてより、少し置いたほうがコクがでて旨いようです。 印象としてはハードボイルドな男の酒といった感じです。 食中酒とする場合、素直に加水してもよいかもしれません。 私はショットグラスでちびちびやりました。
すくなびこな (2013年05月31日 21時30分02秒)
佐久乃花 > 裏佐久の花 純米吟醸 夏の直汲み
 五月の前半で蔵元完売したという、夏バージョンのウラサクです。
行きつけの居酒屋の常連さんが日本海で釣ってきた鯛とヒラメを持ち込んできたので、こいつを引っ提げて飲み会に参加させてもらいました。
強めの酸味が魚の脂を抑えて旨みを引き立てる、素晴らしい相乗効果を楽しむ事が出来ました。
五月の前半で蔵元完売したという、夏バージョンのウラサクです。
行きつけの居酒屋の常連さんが日本海で釣ってきた鯛とヒラメを持ち込んできたので、こいつを引っ提げて飲み会に参加させてもらいました。
強めの酸味が魚の脂を抑えて旨みを引き立てる、素晴らしい相乗効果を楽しむ事が出来ました。
 五月の前半で蔵元完売したという、夏バージョンのウラサクです。
行きつけの居酒屋の常連さんが日本海で釣ってきた鯛とヒラメを持ち込んできたので、こいつを引っ提げて飲み会に参加させてもらいました。
強めの酸味が魚の脂を抑えて旨みを引き立てる、素晴らしい相乗効果を楽しむ事が出来ました。
五月の前半で蔵元完売したという、夏バージョンのウラサクです。
行きつけの居酒屋の常連さんが日本海で釣ってきた鯛とヒラメを持ち込んできたので、こいつを引っ提げて飲み会に参加させてもらいました。
強めの酸味が魚の脂を抑えて旨みを引き立てる、素晴らしい相乗効果を楽しむ事が出来ました。左党 (2013年05月31日 13時30分01秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

