●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
酒屋八兵衛 > 山廃純米無濾過生原酒
山廃仕込みというわりにはとても綺麗です。 立香はあまりありませんが、 含み香が穏やかにフルーティーです。 ふくよかな米の旨みがあります。 濃い目の味わいながら、 酸がしっかり効いて、切れがいいです。
山廃仕込みというわりにはとても綺麗です。 立香はあまりありませんが、 含み香が穏やかにフルーティーです。 ふくよかな米の旨みがあります。 濃い目の味わいながら、 酸がしっかり効いて、切れがいいです。
エル・ドゥロ (2008年07月07日 05時19分51秒)
花陽浴 > 純米吟醸 袋吊り斗瓶囲無濾過生原酒
所謂、吟醸香が強く香ります。 八反錦特有の甘さもあります。 味が濃いですね。 ただ、切れ味は少し鈍いように思いました。
所謂、吟醸香が強く香ります。 八反錦特有の甘さもあります。 味が濃いですね。 ただ、切れ味は少し鈍いように思いました。
エル・ドゥロ (2008年07月07日 04時50分48秒)
臥龍梅 > 純米吟醸 袋吊り雫酒 五百万石
誉富士が新しい酒米なので、五百万石も購入しました。 こちらは透明です。 味も香りも誉富士のものと良く似ています。 少し立ち香が強いでしょうか。 苦みが強いです。
誉富士が新しい酒米なので、五百万石も購入しました。 こちらは透明です。 味も香りも誉富士のものと良く似ています。 少し立ち香が強いでしょうか。 苦みが強いです。
エル・ドゥロ (2008年07月07日 04時46分32秒)
臥龍梅 > 純米吟醸 袋吊り雫酒 誉富士19BY
うっすらと澱が絡んでいました。 味も香りもフルーティーで悪くは無いけれど、 これといった特徴も感じないです。 残る苦味や少し油のようなにおいもあります。 臥龍梅はしばらく飲んでなく、ここでの評価が 高かったので期待していたのですが、 期待ほどではありませんでした。 悪かったわけではありません。
うっすらと澱が絡んでいました。 味も香りもフルーティーで悪くは無いけれど、 これといった特徴も感じないです。 残る苦味や少し油のようなにおいもあります。 臥龍梅はしばらく飲んでなく、ここでの評価が 高かったので期待していたのですが、 期待ほどではありませんでした。 悪かったわけではありません。
エル・ドゥロ (2008年07月07日 04時35分52秒)
玉乃光 > 玉乃光 純米吟醸 冷蔵酒
私の好きな300mlパックです。成田空港出国ロビーの売店でひっそりと売っている海外出張時の貴重なお酒。蔵の「酒魂」よりも旨く感じ、名のとおり、冷やして飲むのが適しています。直線的な味わいで日本酒臭いところは玉乃光一流ですが、綺麗なお酒です。
私の好きな300mlパックです。成田空港出国ロビーの売店でひっそりと売っている海外出張時の貴重なお酒。蔵の「酒魂」よりも旨く感じ、名のとおり、冷やして飲むのが適しています。直線的な味わいで日本酒臭いところは玉乃光一流ですが、綺麗なお酒です。
ガンツトロッケン (2008年07月06日 00時03分05秒)
臥龍梅 > 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒 兵庫山田錦
3000円が基本なんですがクール代、送料等で4400円に成ってしまいました(トホホ)。
冷蔵庫で冷して飲む、良い香なんですが、香が華やか過ぎて強すぎると感じます。
少々甘く感じ、150ml位飲むと疲れたので燗にしました、上燗辺りが私は好きですね。
次回、同じ物を買うかどうかは疑問です、美味しいと思いますが、好みの違いでしょうか。
3000円が基本なんですがクール代、送料等で4400円に成ってしまいました(トホホ)。
冷蔵庫で冷して飲む、良い香なんですが、香が華やか過ぎて強すぎると感じます。
少々甘く感じ、150ml位飲むと疲れたので燗にしました、上燗辺りが私は好きですね。
次回、同じ物を買うかどうかは疑問です、美味しいと思いますが、好みの違いでしょうか。酒生 (2008年07月05日 09時07分08秒)
天寿 > 天寿 全般
ここのお酒は、近い将来大ブレイクするのではないでしょうか? 秋田の最終兵器だと思っています。 が、一番知られたくない蔵ですね。教えたくない。
ここのお酒は、近い将来大ブレイクするのではないでしょうか? 秋田の最終兵器だと思っています。 が、一番知られたくない蔵ですね。教えたくない。
マッチョスナフキン (2008年07月05日 00時20分32秒)
初孫 > 純米大吟醸 雄町 限定品 きもと造り
香りは穏やか。 純米大吟醸としては破格の値段ですが、精米歩合は50%ですので純米吟醸クラスの値段としては妥当かと。 あら、冷やより常温に近くなってからの方が、やはり香りが立ってきます。バナナでしたか。 辛さと甘さの共存しているような感じで、バランスはどうかなと思いましたが、飲むごとに甘みが押し寄せました。そしてまた後味がピリリ。辛い、甘い、辛い、の順番できます。 舌先で味わうより喉の手前で味わった方が美味しいかも。 料理が進みます。
香りは穏やか。 純米大吟醸としては破格の値段ですが、精米歩合は50%ですので純米吟醸クラスの値段としては妥当かと。 あら、冷やより常温に近くなってからの方が、やはり香りが立ってきます。バナナでしたか。 辛さと甘さの共存しているような感じで、バランスはどうかなと思いましたが、飲むごとに甘みが押し寄せました。そしてまた後味がピリリ。辛い、甘い、辛い、の順番できます。 舌先で味わうより喉の手前で味わった方が美味しいかも。 料理が進みます。
マッチョスナフキン (2008年07月04日 23時46分04秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

