●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
あぶくま > 純米酒
淡麗で、ちょい辛です。 後味に、ちょっとした雑味?と言いましょうか、癖のようなものがあります。 これが好き嫌いの分かれる所です。
淡麗で、ちょい辛です。 後味に、ちょっとした雑味?と言いましょうか、癖のようなものがあります。 これが好き嫌いの分かれる所です。
boodoodeedee (2008年06月07日 08時49分48秒)
くどき上手 > くどき上手 ばくれん 亀の尾
+20、かなりの辛口なので、今までその存在は知っていてもなかなか手を出す機会が無かったが、たまたま入った酒屋に置いてあり、運命を感じ購入。 おそるおそる飲んでみると、確かに辛口だが単なる辛口ではない。 まず香り、くどき上手らしいフルーティーな香りは健在である。 味は口に入れた瞬間、亀の尾らしい旨味が広がり即座に消えていく感じ。好ましいが、酒米の性質から来るのか若干硬い気もする。 値段は2400円程度、コストパフォーマンスを考えるとなかなかのものではなかろうか。
+20、かなりの辛口なので、今までその存在は知っていてもなかなか手を出す機会が無かったが、たまたま入った酒屋に置いてあり、運命を感じ購入。 おそるおそる飲んでみると、確かに辛口だが単なる辛口ではない。 まず香り、くどき上手らしいフルーティーな香りは健在である。 味は口に入れた瞬間、亀の尾らしい旨味が広がり即座に消えていく感じ。好ましいが、酒米の性質から来るのか若干硬い気もする。 値段は2400円程度、コストパフォーマンスを考えるとなかなかのものではなかろうか。
Sweet Bridge (2008年06月06日 04時06分54秒)
朝日鷹 > 覚醒!朝日鷹
以前は正直あまりぱっとしないお酒だなあと思っていましたが、十四代が世に出て、しばらくしてからだと思いますが(うろ覚えですいません)、劇的に美味しくなったお酒だと思います。冷でも熱燗でも美味しいです。 正直、びっくりしました。 価格も手ごろですし、よく飲ませていただいております。 お勧めです^^
以前は正直あまりぱっとしないお酒だなあと思っていましたが、十四代が世に出て、しばらくしてからだと思いますが(うろ覚えですいません)、劇的に美味しくなったお酒だと思います。冷でも熱燗でも美味しいです。 正直、びっくりしました。 価格も手ごろですし、よく飲ませていただいております。 お勧めです^^
harupapa (2008年06月02日 18時24分29秒)
奥 > 奥 夢山水 十割
知らない銘柄で、酒米「夢山水」も聞いたことなかったが、ラベルのデザインで即購入。いきつけの酒屋の店主が濃くて美味しいよとの言葉通り…とても濃い。華やかな香りとトロリ甘く濃い味わいが同居する、初めて経験する味。ハチミツやメープルシロップを想わせる甘みが強く、余韻も非常に長い。食後酒として楽しめる面白い酒です。
知らない銘柄で、酒米「夢山水」も聞いたことなかったが、ラベルのデザインで即購入。いきつけの酒屋の店主が濃くて美味しいよとの言葉通り…とても濃い。華やかな香りとトロリ甘く濃い味わいが同居する、初めて経験する味。ハチミツやメープルシロップを想わせる甘みが強く、余韻も非常に長い。食後酒として楽しめる面白い酒です。
冷たい奴 (2008年06月02日 12時50分33秒)
白瀑 > 杜氏さんいないの?
古内杜氏さんは、2007年の春でこの蔵辞めたみたい。おいしいお酒造ってたのに残念。でも県南の蔵に移ってがんばってるらしいです。さっそく試飲してみまーす。
古内杜氏さんは、2007年の春でこの蔵辞めたみたい。おいしいお酒造ってたのに残念。でも県南の蔵に移ってがんばってるらしいです。さっそく試飲してみまーす。
あーちゃん (2008年06月02日 09時52分33秒)
澤乃井 > 大辛口・・・というか大うま口
行きつけの居酒屋の飲み比べセットで出会いました。以前自分の知る辛口は風味が感じられないものが多かったのですが、「澤乃井 本醸造 大辛口」は超うま口。後味が良くドンドンイケちゃいます。東京都青梅市で日本酒?そんな疑問は飲んだ瞬間吹っ飛んで、ファンになりました。
行きつけの居酒屋の飲み比べセットで出会いました。以前自分の知る辛口は風味が感じられないものが多かったのですが、「澤乃井 本醸造 大辛口」は超うま口。後味が良くドンドンイケちゃいます。東京都青梅市で日本酒?そんな疑問は飲んだ瞬間吹っ飛んで、ファンになりました。
パパうさぎ (2008年05月31日 16時34分59秒)
醸し人九平次 > 別誂
開栓直後は酸味が主張するフレッシュな味わいですが、日の経過とともに酸味に旨みが乗ってきます。 「米を使ってこんなモノが造れるんだ」と、ちょっとした感動も味わえました。
開栓直後は酸味が主張するフレッシュな味わいですが、日の経過とともに酸味に旨みが乗ってきます。 「米を使ってこんなモノが造れるんだ」と、ちょっとした感動も味わえました。
十二指腸潰瘍 (2008年05月28日 23時59分36秒)
黒龍 > 吟醸生貯蔵酒「風のことずて」
子供の誕生会の時、お店でいただきました。 黒龍の吟醸生貯蔵酒は四季で名前が異なる(四季シリーズ)ようで、今の季節は「風のことずて」というようです。 口当りがよく、白ワインのような感じで、妻、義母もフルーティで飲み易いと大変好評でした。 ちなみに四季シリーズの他の名は、「花しずく」「月さやか」「餘波(なごり)」というようで、餘波のみ生酒となります。 また、余談ですが、純米吟醸の生貯蔵酒は、「華シリーズ」というようで、「都忘れ」「夕顔」「星草」「侘助」というようです。
子供の誕生会の時、お店でいただきました。 黒龍の吟醸生貯蔵酒は四季で名前が異なる(四季シリーズ)ようで、今の季節は「風のことずて」というようです。 口当りがよく、白ワインのような感じで、妻、義母もフルーティで飲み易いと大変好評でした。 ちなみに四季シリーズの他の名は、「花しずく」「月さやか」「餘波(なごり)」というようで、餘波のみ生酒となります。 また、余談ですが、純米吟醸の生貯蔵酒は、「華シリーズ」というようで、「都忘れ」「夕顔」「星草」「侘助」というようです。
海くんパパ (2008年05月28日 12時53分38秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

