●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
秋鹿 > 山廃 特別純米 無濾過生原酒
新鮮なバターのような塩っけと甘味のある風味、 酸の立ち方が印象的。初飲みでしたが旨い! あらゆる食べ物に合うんじゃないかという 万能酒のような気がします。 鍋はもちろん、ご飯ものや麺類と合いそうな感じです。 個人的にはカルボナーラと合わせてみたい(笑)。 スペックは以下の通り。 2008年3月上槽 原料米 山田錦100% 精米歩合 7割 酛 山廃 酵母 七号 醪日数 二十三 日本酒度 (+)七 酸度 2.0 アミノ酸度 1.0
新鮮なバターのような塩っけと甘味のある風味、 酸の立ち方が印象的。初飲みでしたが旨い! あらゆる食べ物に合うんじゃないかという 万能酒のような気がします。 鍋はもちろん、ご飯ものや麺類と合いそうな感じです。 個人的にはカルボナーラと合わせてみたい(笑)。 スペックは以下の通り。 2008年3月上槽 原料米 山田錦100% 精米歩合 7割 酛 山廃 酵母 七号 醪日数 二十三 日本酒度 (+)七 酸度 2.0 アミノ酸度 1.0
ひなちゃん (2010年11月06日 20時58分46秒)
満寿泉 > 桝印、本醸造
山田錦を使った贅沢な造りの本醸造。山田錦特有の腰の有る味わいは納得の旨さ。切れ方、余韻ともに文句はありません。 日々味わいが乗ってくるのは、この蔵の贅沢な造りと技術の証明かなあ。 深く味わいがあるのに艶がありさっぱりとしている。いい御酒です。
山田錦を使った贅沢な造りの本醸造。山田錦特有の腰の有る味わいは納得の旨さ。切れ方、余韻ともに文句はありません。 日々味わいが乗ってくるのは、この蔵の贅沢な造りと技術の証明かなあ。 深く味わいがあるのに艶がありさっぱりとしている。いい御酒です。
kimi (2010年11月03日 10時10分34秒)
七重郎 > 特別純米 無濾過生詰原酒
含むと原酒らしい力強さと生詰のフレッシュさ、 バニラビーンズのような甘味を感じます。 含み香は鼻にツンと抜けながら、 余韻は適度な酸味を保ってキレていきます。 やや雑味・エグ味もあるかな。 冷やで飲んでますが燗も良さそうです。
含むと原酒らしい力強さと生詰のフレッシュさ、 バニラビーンズのような甘味を感じます。 含み香は鼻にツンと抜けながら、 余韻は適度な酸味を保ってキレていきます。 やや雑味・エグ味もあるかな。 冷やで飲んでますが燗も良さそうです。
ひなちゃん (2010年10月30日 21時34分49秒)
文佳人 > 糀おしろい 純米にごり酒
22BYです。口当たりはとろりとしています。アルコール度数が低めに抑えられているため、甘味・酸味が淡いです。お粥や甘酒の様な風味も混じって出てきますが、これも淡く消えます。
22BYです。口当たりはとろりとしています。アルコール度数が低めに抑えられているため、甘味・酸味が淡いです。お粥や甘酒の様な風味も混じって出てきますが、これも淡く消えます。
三日酔い (2010年10月30日 18時43分35秒)
菊姫 > 鶴乃里
唸ります。
旨いです。ひね香と熟成香の違いがこの酒でわかりました。
いやあ、、、またひとつ、日本酒の味の扉が開いた気がしています。

kimi (2010年10月30日 12時26分53秒)
雪の茅舎 > 山廃本醸造
すっきりとした味。フルーツの香り。これ、山廃?と思いますが、なるほど酸はあるが隠れていて後のほうで理解できます。この本醸造はコストパフォーマンス高いです。旨いです。味わいもしっかりした切れがあり、本醸造の中ではかなりレベル高いです。酔いがまわるのが早いのは何故なんだろう?
すっきりとした味。フルーツの香り。これ、山廃?と思いますが、なるほど酸はあるが隠れていて後のほうで理解できます。この本醸造はコストパフォーマンス高いです。旨いです。味わいもしっかりした切れがあり、本醸造の中ではかなりレベル高いです。酔いがまわるのが早いのは何故なんだろう?
kimi (2010年10月30日 12時19分32秒)
あさ開 > 大吟醸 金賞受賞酒
平成22年度の金賞受賞酒。 香りは上品に立ち、味わいはまろやかクリーミーな旨味。 やや熟成したような風味も感じます。 少し整いすぎている整形美人的な感じもありますが 旨いことに違いはありません。
平成22年度の金賞受賞酒。 香りは上品に立ち、味わいはまろやかクリーミーな旨味。 やや熟成したような風味も感じます。 少し整いすぎている整形美人的な感じもありますが 旨いことに違いはありません。
ひなちゃん (2010年10月29日 21時45分30秒)
醸し人九平次 > 純米吟醸 火と月の間に
お燗することを前提にしていますが、好みの温度で楽しめるお酒。 (お酒の名前は「燗」の字からきているようですね・・・) 開栓して初めは冷で頂きました。純米吟醸山田錦をちょっと薄めたような感じ。お燗はまずまず。個人的にはもう少し旨み感が欲しいです。 数日経つと冷でも旨み感が増してきていけそうです。 まだ5合ぐらいまでしか飲んでいませんが、常温からぬる燗ぐらいが一番美味しいような気がします。
お燗することを前提にしていますが、好みの温度で楽しめるお酒。 (お酒の名前は「燗」の字からきているようですね・・・) 開栓して初めは冷で頂きました。純米吟醸山田錦をちょっと薄めたような感じ。お燗はまずまず。個人的にはもう少し旨み感が欲しいです。 数日経つと冷でも旨み感が増してきていけそうです。 まだ5合ぐらいまでしか飲んでいませんが、常温からぬる燗ぐらいが一番美味しいような気がします。
ガット (2010年10月29日 10時08分44秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?