●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
外ヶ濱 > 外ヶ濱 2011 特別純米生酒 『FLOWER SNOW』
 発酵中のためとにかくフレシュ。
酸味が絶妙。
口当たりもよくほんのり感じる甘さがいい。
「華雪」から『FLOWER SNOW』と名づけるあたりがまたにくい。
あっというまに四合瓶は空だった。オススメ。
発酵中のためとにかくフレシュ。
酸味が絶妙。
口当たりもよくほんのり感じる甘さがいい。
「華雪」から『FLOWER SNOW』と名づけるあたりがまたにくい。
あっというまに四合瓶は空だった。オススメ。
 発酵中のためとにかくフレシュ。
酸味が絶妙。
口当たりもよくほんのり感じる甘さがいい。
「華雪」から『FLOWER SNOW』と名づけるあたりがまたにくい。
あっというまに四合瓶は空だった。オススメ。
発酵中のためとにかくフレシュ。
酸味が絶妙。
口当たりもよくほんのり感じる甘さがいい。
「華雪」から『FLOWER SNOW』と名づけるあたりがまたにくい。
あっというまに四合瓶は空だった。オススメ。海くんパパ (2011年02月07日 12時50分13秒)
月の井 > 純米吟醸は不要では?
 茨城には「郷之誉」という飲みやすい純米吟醸酒の先立者がいますが
海辺の酒「月の井」らしさが、まったく感じられない酒になってました。
温燗、熱燗にしてよい程よい甘さの月の井が、まったく辛口さも香りもない単に水っぽい酒に変わってしまって「がっかり」でした。
確かに旅館などでアルコール度数が低ければ、そこそこ量が出るので
需要があるかもしれないが、これでは水で「前割り」して「吟醸酒」で出している状態と同じではないでしょうか?
20年以上前に大洗ある旅館で燗した「月の井」の旨さが懐かしいです。
茨城には「郷之誉」という飲みやすい純米吟醸酒の先立者がいますが
海辺の酒「月の井」らしさが、まったく感じられない酒になってました。
温燗、熱燗にしてよい程よい甘さの月の井が、まったく辛口さも香りもない単に水っぽい酒に変わってしまって「がっかり」でした。
確かに旅館などでアルコール度数が低ければ、そこそこ量が出るので
需要があるかもしれないが、これでは水で「前割り」して「吟醸酒」で出している状態と同じではないでしょうか?
20年以上前に大洗ある旅館で燗した「月の井」の旨さが懐かしいです。
 茨城には「郷之誉」という飲みやすい純米吟醸酒の先立者がいますが
海辺の酒「月の井」らしさが、まったく感じられない酒になってました。
温燗、熱燗にしてよい程よい甘さの月の井が、まったく辛口さも香りもない単に水っぽい酒に変わってしまって「がっかり」でした。
確かに旅館などでアルコール度数が低ければ、そこそこ量が出るので
需要があるかもしれないが、これでは水で「前割り」して「吟醸酒」で出している状態と同じではないでしょうか?
20年以上前に大洗ある旅館で燗した「月の井」の旨さが懐かしいです。
茨城には「郷之誉」という飲みやすい純米吟醸酒の先立者がいますが
海辺の酒「月の井」らしさが、まったく感じられない酒になってました。
温燗、熱燗にしてよい程よい甘さの月の井が、まったく辛口さも香りもない単に水っぽい酒に変わってしまって「がっかり」でした。
確かに旅館などでアルコール度数が低ければ、そこそこ量が出るので
需要があるかもしれないが、これでは水で「前割り」して「吟醸酒」で出している状態と同じではないでしょうか?
20年以上前に大洗ある旅館で燗した「月の井」の旨さが懐かしいです。
ジュリアぱぱ (2011年02月07日 11時16分18秒)
醸し人九平次 > 醸し人九平次 別誂
開封初日は旨いとは思いつつもそれほど印象深くなかったが、三日目くらいになるとその旨さ、香りが花開いてくる。白ワインを思わせる心地よい酸味がこの酒の持ち味である。また呑み終わった後、口に非常に長い時間香りが残り続ける。いやぁ、旨いねぇ!
開封初日は旨いとは思いつつもそれほど印象深くなかったが、三日目くらいになるとその旨さ、香りが花開いてくる。白ワインを思わせる心地よい酸味がこの酒の持ち味である。また呑み終わった後、口に非常に長い時間香りが残り続ける。いやぁ、旨いねぇ!
ディテュランボス (2011年02月03日 19時04分03秒)
中島屋 > 純米無濾過生原酒
ほんの僅かにむれた様な香り。口に含むと、透明感のある甘味をまず感じますが、酸味・渋味・苦味が続けて出てきます。特に苦味は杉と香草が混じり合ったような特徴的なもので、甘味を一気に切り、後口を爽やかにします。
ほんの僅かにむれた様な香り。口に含むと、透明感のある甘味をまず感じますが、酸味・渋味・苦味が続けて出てきます。特に苦味は杉と香草が混じり合ったような特徴的なもので、甘味を一気に切り、後口を爽やかにします。
三日酔い (2011年02月01日 20時07分22秒)
出雲富士 > 純米酒
最初の一口め、少し薄味かな?っとおもいました だけど、飲めば飲む程に旨味がのり いくらでも飲めそうな味です あっさりしてるような、旨味があるような、 バランスも良し 人肌燗だと若干ピリピリきます、 燗冷ましも旨いです 食事と合います。
最初の一口め、少し薄味かな?っとおもいました だけど、飲めば飲む程に旨味がのり いくらでも飲めそうな味です あっさりしてるような、旨味があるような、 バランスも良し 人肌燗だと若干ピリピリきます、 燗冷ましも旨いです 食事と合います。
YUSUKE (2011年01月30日 21時22分27秒)
寿萬亀 > 純米大吟醸 愛山
 香港で買える五本しかない愛山だから、やっぱし気になる。開栓すると、華やかな吟醸香が漂っている。飲み口が滑らかで、バランスした甘辛さと独特で豊かな味わい、すぐ揚げ物を食べたい感じ。後味はあんまり。
関東の酒のわけかなぁって、おでんにぴったりしたのは過言ではない。精米歩合は50%だった。つぎは45%までみがきをお勧めします、蔵元へ
香港で買える五本しかない愛山だから、やっぱし気になる。開栓すると、華やかな吟醸香が漂っている。飲み口が滑らかで、バランスした甘辛さと独特で豊かな味わい、すぐ揚げ物を食べたい感じ。後味はあんまり。
関東の酒のわけかなぁって、おでんにぴったりしたのは過言ではない。精米歩合は50%だった。つぎは45%までみがきをお勧めします、蔵元へ
 香港で買える五本しかない愛山だから、やっぱし気になる。開栓すると、華やかな吟醸香が漂っている。飲み口が滑らかで、バランスした甘辛さと独特で豊かな味わい、すぐ揚げ物を食べたい感じ。後味はあんまり。
関東の酒のわけかなぁって、おでんにぴったりしたのは過言ではない。精米歩合は50%だった。つぎは45%までみがきをお勧めします、蔵元へ
香港で買える五本しかない愛山だから、やっぱし気になる。開栓すると、華やかな吟醸香が漂っている。飲み口が滑らかで、バランスした甘辛さと独特で豊かな味わい、すぐ揚げ物を食べたい感じ。後味はあんまり。
関東の酒のわけかなぁって、おでんにぴったりしたのは過言ではない。精米歩合は50%だった。つぎは45%までみがきをお勧めします、蔵元へ八岐大蛇 (2011年01月29日 00時18分30秒)
風が吹く > 山廃純米吟醸 しずく無加圧生酒
山廃の熟成生酒のためフレッシュさは控えめ。 開栓直後は渋みがあったが3日もすると渋辛さの中にも旨味がありいい塩梅になる。 最後に辛さが残る感じで口当たりはさっぱりし酒だけでも進む。 ドリアの食中酒でもいけた。侮れない・・・
山廃の熟成生酒のためフレッシュさは控えめ。 開栓直後は渋みがあったが3日もすると渋辛さの中にも旨味がありいい塩梅になる。 最後に辛さが残る感じで口当たりはさっぱりし酒だけでも進む。 ドリアの食中酒でもいけた。侮れない・・・
海くんパパ (2011年01月28日 12時50分41秒)
天吹 > 純米吟醸 雄町 いちご酵母 生酒
 雄町はいちご酵母のver.3、はじめからは佐賀の華、そして山田錦。今度こそ雄町で、花酵母のおいしさを引き出した。
ショップで新鮮な花のような香りがする、しっかり味わいで、キレのよく、のど越しも強く感じて、男っぽい。飲み飽きないさ。
春、初夏にふさわしい。
温度たいは5~13℃がよし。
ちなみに、いちごのようなフルッティは一切無し、どうやらいちごは赤系果物、白系の清酒の中にはその香りは無いはず。バナナといえばこそちょっとした感じた。
雄町はいちご酵母のver.3、はじめからは佐賀の華、そして山田錦。今度こそ雄町で、花酵母のおいしさを引き出した。
ショップで新鮮な花のような香りがする、しっかり味わいで、キレのよく、のど越しも強く感じて、男っぽい。飲み飽きないさ。
春、初夏にふさわしい。
温度たいは5~13℃がよし。
ちなみに、いちごのようなフルッティは一切無し、どうやらいちごは赤系果物、白系の清酒の中にはその香りは無いはず。バナナといえばこそちょっとした感じた。
 雄町はいちご酵母のver.3、はじめからは佐賀の華、そして山田錦。今度こそ雄町で、花酵母のおいしさを引き出した。
ショップで新鮮な花のような香りがする、しっかり味わいで、キレのよく、のど越しも強く感じて、男っぽい。飲み飽きないさ。
春、初夏にふさわしい。
温度たいは5~13℃がよし。
ちなみに、いちごのようなフルッティは一切無し、どうやらいちごは赤系果物、白系の清酒の中にはその香りは無いはず。バナナといえばこそちょっとした感じた。
雄町はいちご酵母のver.3、はじめからは佐賀の華、そして山田錦。今度こそ雄町で、花酵母のおいしさを引き出した。
ショップで新鮮な花のような香りがする、しっかり味わいで、キレのよく、のど越しも強く感じて、男っぽい。飲み飽きないさ。
春、初夏にふさわしい。
温度たいは5~13℃がよし。
ちなみに、いちごのようなフルッティは一切無し、どうやらいちごは赤系果物、白系の清酒の中にはその香りは無いはず。バナナといえばこそちょっとした感じた。八岐大蛇 (2011年01月28日 01時38分25秒)
長陽福娘 > 山田錦純米酒
口に含むと、苦味・弱い酸味を中心に感じ、後から僅かに甘味も出てきます。雑味なく、苦味・酸味・甘味がどれもクリアです。味が弱いわけではありません。後味も水に流れるように消えていきます。
口に含むと、苦味・弱い酸味を中心に感じ、後から僅かに甘味も出てきます。雑味なく、苦味・酸味・甘味がどれもクリアです。味が弱いわけではありません。後味も水に流れるように消えていきます。
三日酔い (2011年01月26日 20時05分06秒)
東洋美人 > 特別純米 山田錦
香りは甘く僅かに立ち上がります。口に含むと甘い香りに反して、軽い苦味と、米をすり潰した様な旨味を中心に感じます。米の味は強いのですが、味切れはよく、後味が軽いです。
香りは甘く僅かに立ち上がります。口に含むと甘い香りに反して、軽い苦味と、米をすり潰した様な旨味を中心に感じます。米の味は強いのですが、味切れはよく、後味が軽いです。
三日酔い (2011年01月25日 21時01分36秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

