●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
千年一 > あっさりしています
あっさりしたお酒です。京都では美濃吉の一部の支店(少なくとも新阪急ホテル店にはあり)や竹茂楼でいただくことができます
あっさりしたお酒です。京都では美濃吉の一部の支店(少なくとも新阪急ホテル店にはあり)や竹茂楼でいただくことができます
たぬちゃん (2004年03月06日 21時41分29秒)
秋鹿 > 最近のお気に入り
酒どころで新潟の酒の扱いが少ないという、変な(実はマトモな)酒屋がお勧めしてくれた。 米の質や仕込が実に丁寧で素直な旨味があります。 最近この酒に嵌っています。
酒どころで新潟の酒の扱いが少ないという、変な(実はマトモな)酒屋がお勧めしてくれた。 米の質や仕込が実に丁寧で素直な旨味があります。 最近この酒に嵌っています。
opabinia (2004年03月05日 11時25分54秒)
美和桜 > 誇れる地酒
地元の居酒屋でもどこにでも置いてあるわけではないけれど、あれば一杯飲んでしまう私の中では定番のお酒。すっと通る辛口の喉越しと香りのバランスがとてもよく、燗でも冷でもおいしく飽きが来ない。地元の人が美和桜を配っている話しはよく聞きます。
地元の居酒屋でもどこにでも置いてあるわけではないけれど、あれば一杯飲んでしまう私の中では定番のお酒。すっと通る辛口の喉越しと香りのバランスがとてもよく、燗でも冷でもおいしく飽きが来ない。地元の人が美和桜を配っている話しはよく聞きます。
安芸西条 (2004年03月04日 22時26分59秒)
仁勇 > 特別純米「不動」は、キレが魅力の辛口酒
「鍋店(なべだな)の製品は、キレの良さが特長なんだ」という父の言葉を意識した訳ではないのですが、辛口といえどほのかな芳香による甘味を感じつつ、喉を越すとスッパリ口の中が爽やかになります。この爽快感は間違いなく辛口なんですが、飲み口の芳醇さはクセになりますね。飲んだ直後は印象が薄いのですが、しばらくするとまた飲みたくなるんです。成田産の若水(酒造好適米)と「不動の大井戸」の仕込み水という組み合わせが、御護摩のような力でも発揮しているのかも(笑)。
「鍋店(なべだな)の製品は、キレの良さが特長なんだ」という父の言葉を意識した訳ではないのですが、辛口といえどほのかな芳香による甘味を感じつつ、喉を越すとスッパリ口の中が爽やかになります。この爽快感は間違いなく辛口なんですが、飲み口の芳醇さはクセになりますね。飲んだ直後は印象が薄いのですが、しばらくするとまた飲みたくなるんです。成田産の若水(酒造好適米)と「不動の大井戸」の仕込み水という組み合わせが、御護摩のような力でも発揮しているのかも(笑)。
加賀 三義 (2004年03月04日 01時03分17秒)
一ノ蔵 > 無農薬米仕込 特別純米酒 一ノ蔵
円筒系の筒に入っているので目立ちますが、限定品らしく見る事が少ないです。 アルコール度数は15度無かったと記憶してますが、なかなか味わい深くコクもあり、喉越しの良い酒だと思います。常温でもヌル燗でも楽しめます。
円筒系の筒に入っているので目立ちますが、限定品らしく見る事が少ないです。 アルコール度数は15度無かったと記憶してますが、なかなか味わい深くコクもあり、喉越しの良い酒だと思います。常温でもヌル燗でも楽しめます。
issei (2004年03月03日 21時26分13秒)
鯉川 > 夏子の酒 山形版!
コミック「夏子の酒」では、幻の米「龍錦」の復活栽培から純米大吟醸「康龍」が誕生しました。実はこの幻の米「龍錦」こそ「亀の尾」に他なりません。鯉川ではこの復活栽培に成功し、杜氏の名前をそのまま名付けた純米大吟醸「阿部亀治」を生み出しました。ちょっと価格は高めですが、それだけの価値は十分あります。生酒なので冷酒のままで。同じ「亀の尾」を使ってますが純米吟醸で「亀治好日」というのがあります。値段は安く設定されてますが、亀の尾本来の力強い米の旨みもやや薄れます。ぬる燗にすると酒の旨みが引き立ちます。
コミック「夏子の酒」では、幻の米「龍錦」の復活栽培から純米大吟醸「康龍」が誕生しました。実はこの幻の米「龍錦」こそ「亀の尾」に他なりません。鯉川ではこの復活栽培に成功し、杜氏の名前をそのまま名付けた純米大吟醸「阿部亀治」を生み出しました。ちょっと価格は高めですが、それだけの価値は十分あります。生酒なので冷酒のままで。同じ「亀の尾」を使ってますが純米吟醸で「亀治好日」というのがあります。値段は安く設定されてますが、亀の尾本来の力強い米の旨みもやや薄れます。ぬる燗にすると酒の旨みが引き立ちます。
日本酒大好き! (2004年03月03日 01時08分58秒)
春霞 > 春霞 純米吟醸 深山春霞 無濾過生酒
無濾過の生酒にありがちな荒々しさや豪快さだけの酒ではなく、春霞らしい優しさが口中にフワッと広がる味わいと、サラッと消える後味の良さが抜群の純米吟醸です。
無濾過の生酒にありがちな荒々しさや豪快さだけの酒ではなく、春霞らしい優しさが口中にフワッと広がる味わいと、サラッと消える後味の良さが抜群の純米吟醸です。
issei (2004年03月02日 23時11分27秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?