●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
六歌仙 > 不思議な味!
銀山温泉の土産屋で蔵の隠し酒というのを購入しました。 口当たりは柔らかいのにあとから辛口のガッツリ感が来てかなり美味しかったです。
銀山温泉の土産屋で蔵の隠し酒というのを購入しました。 口当たりは柔らかいのにあとから辛口のガッツリ感が来てかなり美味しかったです。
レポート用紙 (2013年03月28日 20時23分07秒)
津軽衆 > 純米吟醸
アルコール度数15.5度、精米歩合60%、酒米:華吹雪。 香りは微弱。 甘味、酸味ともに控えめ。 上顎にややひっかかる感じ。 とろみのある、濃いめの辛口。
アルコール度数15.5度、精米歩合60%、酒米:華吹雪。 香りは微弱。 甘味、酸味ともに控えめ。 上顎にややひっかかる感じ。 とろみのある、濃いめの辛口。
216 (2013年03月26日 22時19分52秒)
貴 > のどごしはいい
特別純米60 キウィを思わせる香りです。 さっぱりした味わいでのどごしはいい。 しかしながら、盃を続けて飲むと、旨さが増してはきませんでした。 最初の味がずっと続いた感じ。
特別純米60 キウィを思わせる香りです。 さっぱりした味わいでのどごしはいい。 しかしながら、盃を続けて飲むと、旨さが増してはきませんでした。 最初の味がずっと続いた感じ。
k1 (2013年03月26日 11時35分16秒)
櫻正宗 > 呑み進めると旨くなる
なぜか、「稀」が山口県の道の駅にあったので買ってしまいました。 辛口が多い灘の中では、甘い方。 優しい当たりですが、盃1杯を飲み終えると、濃さに気づきます。 徳利1杯分飲み終えるころは、たまりません。 しょうゆ味の旨いラーメンに出会った感じ。
なぜか、「稀」が山口県の道の駅にあったので買ってしまいました。 辛口が多い灘の中では、甘い方。 優しい当たりですが、盃1杯を飲み終えると、濃さに気づきます。 徳利1杯分飲み終えるころは、たまりません。 しょうゆ味の旨いラーメンに出会った感じ。
k1 (2013年03月26日 11時29分17秒)
大関 > 大関 超特撰 大阪屋長兵衛 大吟醸
このお酒は美味しいですね。 シュガースポットの出たバナナのような甘い香り、 開けたては、呑み口は端麗辛口で、余韻は甘さがあります。 何日か経つにつれ、呑み口が甘くなってくるように感じます。 大手だからこそいいものを…、という気概が感じられます。 創始者の名前にちなんでいるだけあって、レベルが高いですね。
このお酒は美味しいですね。 シュガースポットの出たバナナのような甘い香り、 開けたては、呑み口は端麗辛口で、余韻は甘さがあります。 何日か経つにつれ、呑み口が甘くなってくるように感じます。 大手だからこそいいものを…、という気概が感じられます。 創始者の名前にちなんでいるだけあって、レベルが高いですね。
バックマイ (2013年03月25日 01時38分56秒)
高麗王 > 純米酒
冷やでも良いですが、燗で本領発揮。 適切な熟成によるのでしょうか、「酒本来の旨味」が心地いいお酒です。 燗にすると、炊きたてのお米を噛みしめたような、お米本来の素朴な甘み、旨みがふくらみつつ、後を引かずに、さらっと切れていく。 日々の食事を引き立てるお酒だと思います。
冷やでも良いですが、燗で本領発揮。 適切な熟成によるのでしょうか、「酒本来の旨味」が心地いいお酒です。 燗にすると、炊きたてのお米を噛みしめたような、お米本来の素朴な甘み、旨みがふくらみつつ、後を引かずに、さらっと切れていく。 日々の食事を引き立てるお酒だと思います。
ぶーいち (2013年03月25日 00時55分59秒)
男山(北海道) > 特別純米酒「木綿屋」
アルコール度数15度 精米歩合55% 名前は、蔵元の屋号に由来。 香り穏やか。 すっきり、さっぱりとした甘口。 まろやかなコク。 キレ有り後味良し。 なかなかのものです。
アルコール度数15度 精米歩合55% 名前は、蔵元の屋号に由来。 香り穏やか。 すっきり、さっぱりとした甘口。 まろやかなコク。 キレ有り後味良し。 なかなかのものです。
216 (2013年03月24日 22時36分44秒)
山猿 > 辛口とフルーティさを両立
山口県の酒は、「獺祭」があたったこともあるのか フルーティな味わいで甘い酒が多い気がしていました。 比べると女性は「獺祭」を選びますね。 昨日蔵開きに行き、初めてここの酒を味わいました。 辛口でありながら、多くの山口酒にあるようなフルーティさを あわせもっていたことには驚きでした。 しかも、1升が3000円以下の酒がおいしい商品構成には 好感を持ちました。
山口県の酒は、「獺祭」があたったこともあるのか フルーティな味わいで甘い酒が多い気がしていました。 比べると女性は「獺祭」を選びますね。 昨日蔵開きに行き、初めてここの酒を味わいました。 辛口でありながら、多くの山口酒にあるようなフルーティさを あわせもっていたことには驚きでした。 しかも、1升が3000円以下の酒がおいしい商品構成には 好感を持ちました。
k1 (2013年03月18日 09時02分38秒)
高清水 > 高清水 山廃純米仕込み
フルーティな香りが特徴的ですね。 口当たりはやや甘く、喉越しはスッキリしています。 味の傾向は、雪の茅舎 山廃本醸造と似ているような気がします。 本日はお彼岸の入りということで、ご先祖様をおもてなししようと、 父が精進揚げを作ってくれました。そこに上質な日本酒。贅沢です。 このお酒、炒めものや揚げ物など、ちょっと油っぽい料理に特に 合うと思います。 冷酒として呑むのがおすすめ。
フルーティな香りが特徴的ですね。 口当たりはやや甘く、喉越しはスッキリしています。 味の傾向は、雪の茅舎 山廃本醸造と似ているような気がします。 本日はお彼岸の入りということで、ご先祖様をおもてなししようと、 父が精進揚げを作ってくれました。そこに上質な日本酒。贅沢です。 このお酒、炒めものや揚げ物など、ちょっと油っぽい料理に特に 合うと思います。 冷酒として呑むのがおすすめ。
バックマイ (2013年03月17日 22時40分19秒)
佐久乃花 > 純米吟醸specD 手詰め直汲み 無濾過生原酒
specDとは、アルプス酵母(長野C酵母)より華やかな吟醸香を発するといわれる、長野D酵母で醸した事を意味します。使用米は地元産ひとごこち。"手詰め直汲み"は発売初期の限定らしいです。スペックから想起される通りのフルーティーな吟醸香と微々発泡のシュワシュワ感が心地よい。アルコール度数が高い生原酒なのに、それを感じさせません。毎冬発売が楽しみな一品です。
個人的な飲み方ですが、開封後時間を置くとどんどん甘くなってしまうので、短期間で呑み切るように、飲む人数に応じて一升瓶と四合瓶を選び分けています。
specDとは、アルプス酵母(長野C酵母)より華やかな吟醸香を発するといわれる、長野D酵母で醸した事を意味します。使用米は地元産ひとごこち。"手詰め直汲み"は発売初期の限定らしいです。スペックから想起される通りのフルーティーな吟醸香と微々発泡のシュワシュワ感が心地よい。アルコール度数が高い生原酒なのに、それを感じさせません。毎冬発売が楽しみな一品です。
個人的な飲み方ですが、開封後時間を置くとどんどん甘くなってしまうので、短期間で呑み切るように、飲む人数に応じて一升瓶と四合瓶を選び分けています。左党 (2013年03月17日 13時06分17秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

