●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
NOBU > 大吟醸「NOBU」
風味は、メロン。口当たりは柔らかくスッキリと切れる。美味しい。
フルーティ&デリシャスな味わい。
この風味は9号酵母系のお酒かな!!
白ワイン代わりに、カニピラフとともにいただく。
・スペック:大吟醸『NOBU』
北雪酒造 精米歩合40%(新潟産米)
アルコール度16度
花冷え(10℃)に冷やし、ワイングラスで楽しむ。
瓶は、ヨーロッパ規格。
・和風レストラン「NOBU」とのコラボ酒
矢沢永吉氏との出会いを始め、各界有名人等の話題が尽きない逸品でもある。
風味は、メロン。口当たりは柔らかくスッキリと切れる。美味しい。
フルーティ&デリシャスな味わい。
この風味は9号酵母系のお酒かな!!
白ワイン代わりに、カニピラフとともにいただく。
・スペック:大吟醸『NOBU』
北雪酒造 精米歩合40%(新潟産米)
アルコール度16度
花冷え(10℃)に冷やし、ワイングラスで楽しむ。
瓶は、ヨーロッパ規格。
・和風レストラン「NOBU」とのコラボ酒
矢沢永吉氏との出会いを始め、各界有名人等の話題が尽きない逸品でもある。しもつけびと (2016年10月31日 22時06分24秒)
〆張鶴 > 〆張鶴・純米吟醸
盃に注がれた色合いは、うっすらと黄色みがかり純米の熟成を予感させる。
香りは穏やかな吟醸香。苦味は若干感じるものの気にならない。
酸味は軽く、手巻き(刺身の油分)を流す絶妙のバランスは、さすが鮭の町_村上の蔵元だけのことはある。
切れは、同蔵の『吟選』同様切れが良く、まとまりの良いお酒である。
辛口端麗・切れよくサッパリ感で選ぶなら、〆張鶴・『吟選』。
酸味と軽めのコクを求めるなら、『純米吟醸』といったところである。
盃に注がれた色合いは、うっすらと黄色みがかり純米の熟成を予感させる。
香りは穏やかな吟醸香。苦味は若干感じるものの気にならない。
酸味は軽く、手巻き(刺身の油分)を流す絶妙のバランスは、さすが鮭の町_村上の蔵元だけのことはある。
切れは、同蔵の『吟選』同様切れが良く、まとまりの良いお酒である。
辛口端麗・切れよくサッパリ感で選ぶなら、〆張鶴・『吟選』。
酸味と軽めのコクを求めるなら、『純米吟醸』といったところである。しもつけびと (2016年10月30日 22時09分29秒)
栄川 > 栄川/純米/ひやおろし/無濾過
口切は、花冷えより楽しむ、冷やすことで米の旨味がストレートに伝わる。
立香は穏やかにして、柔らかな口当たり。美味しい。
杯を重ね、常温に移行してくると、酸味が立ちあがり純米らしさが増してくる。
この酸味は、悪くない、強すぎず食中酒として好ましい作りとなっている。
口切は、花冷えより楽しむ、冷やすことで米の旨味がストレートに伝わる。
立香は穏やかにして、柔らかな口当たり。美味しい。
杯を重ね、常温に移行してくると、酸味が立ちあがり純米らしさが増してくる。
この酸味は、悪くない、強すぎず食中酒として好ましい作りとなっている。しもつけびと (2016年10月30日 22時02分04秒)
庭のうぐいす > 特別純米・ひやおろし
口に含んだ第一印象は、えッ! 軽い!!
淡麗酒である。
特別純米ということで、ある程度の酸味を想像していたが良い意味で、見事に裏切られた軽めの酸味。
角が取れまろやかな口当たり、香り穏やか、美味しい。
鍋との相性も良い、料理を邪魔しない食中酒。
ラベルは小粋な「うぐいす」のデザイン。
そしてなによりも、実は掛け米の名前に魅かれたのだが、『夢一献』いい名前だ。
これだけでも良い酔いというもの
なんてね! (^^;)
口に含んだ第一印象は、えッ! 軽い!!
淡麗酒である。
特別純米ということで、ある程度の酸味を想像していたが良い意味で、見事に裏切られた軽めの酸味。
角が取れまろやかな口当たり、香り穏やか、美味しい。
鍋との相性も良い、料理を邪魔しない食中酒。
ラベルは小粋な「うぐいす」のデザイン。
そしてなによりも、実は掛け米の名前に魅かれたのだが、『夢一献』いい名前だ。
これだけでも良い酔いというもの
なんてね! (^^;)しもつけびと (2016年10月30日 21時57分23秒)
天狗舞 > あげ潮 特別本醸造
精米歩合55%の特別本醸造です。開封直後はピリピリした感じが口に含んだ時から後味までずっと強くて飲めたものではない。が、3日ほど経つとそれもなくなって飲みやすくなる。味があり香りも良い。
精米歩合55%の特別本醸造です。開封直後はピリピリした感じが口に含んだ時から後味までずっと強くて飲めたものではない。が、3日ほど経つとそれもなくなって飲みやすくなる。味があり香りも良い。海の男 (2016年10月29日 23時02分48秒)
鍋島 > 大吟醸
春先に購入して半年ちょっと寝かせたもの。 タッチはチリっとした白ワイン的ブドウのシャープな酸味、 そこから熟れたパイナップル、リンゴの香味が厚く魅惑的に広がるが、 くどいことは無く上品にまとめられてます。 余韻は含み香が心地良く鼻を抜ける。 五味の満ち引きのバランスが良いですね。 旨いっす。
春先に購入して半年ちょっと寝かせたもの。 タッチはチリっとした白ワイン的ブドウのシャープな酸味、 そこから熟れたパイナップル、リンゴの香味が厚く魅惑的に広がるが、 くどいことは無く上品にまとめられてます。 余韻は含み香が心地良く鼻を抜ける。 五味の満ち引きのバランスが良いですね。 旨いっす。
ひなちゃん (2016年10月25日 23時00分13秒)
遊穂 > 山おろし純米 無濾過生原酒
以前どなたかもコメントされていましたが、遊穂はどれを呑んでもハズレがない。
初夏に山おろしの純吟生を頂きましたが、この秋には山おろし(生障ル)の純米を。
単に精米歩合だけではなく使用米も違います。
華やかでジューシーな遊穂の特徴を残したまま、そこに渋味を加えた大人の味って感じ。
やはりコイツも旨かった。比較的リーズナブルでもあり、常備しておきたい酒です。
以前どなたかもコメントされていましたが、遊穂はどれを呑んでもハズレがない。
初夏に山おろしの純吟生を頂きましたが、この秋には山おろし(生障ル)の純米を。
単に精米歩合だけではなく使用米も違います。
華やかでジューシーな遊穂の特徴を残したまま、そこに渋味を加えた大人の味って感じ。
やはりコイツも旨かった。比較的リーズナブルでもあり、常備しておきたい酒です。左党 (2016年10月24日 18時00分04秒)
酒屋八兵衛 > 酒屋八兵衛 純米吟醸 無濾過生原酒
かなり甘くてうまく感じる。日本酒度+2、糖度10.7なのでそれほど甘口ではないが、非常に旨みが強い。開けてすぐにはわずかに炭酸を感じる。
かなり甘くてうまく感じる。日本酒度+2、糖度10.7なのでそれほど甘口ではないが、非常に旨みが強い。開けてすぐにはわずかに炭酸を感じる。海の男 (2016年10月23日 15時29分04秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?


