●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
あさ開 > 源三屋の隠し酒・12月 鑑評会用の大吟醸原酒
精米歩合 麹米40% 掛米35% アルコール度 16~17度 原料米 兵庫県産山田錦100% 日本酒度 +4 酸度 1.3 綺麗な吟醸香 +4であるが甘く感じる 酒質が綺麗で飲みやすい。 純米ではないが、下手な純米より旨い! 純米に不足しがちな旨味を醸造アルコールが 、うまく補填している。 キレすぎず、重すぎず、快適で、 後口がやや辛口であることを感じさせ、 杯がすすむ酒。 純米ではこの旨味は出せないと思う!
精米歩合 麹米40% 掛米35% アルコール度 16~17度 原料米 兵庫県産山田錦100% 日本酒度 +4 酸度 1.3 綺麗な吟醸香 +4であるが甘く感じる 酒質が綺麗で飲みやすい。 純米ではないが、下手な純米より旨い! 純米に不足しがちな旨味を醸造アルコールが 、うまく補填している。 キレすぎず、重すぎず、快適で、 後口がやや辛口であることを感じさせ、 杯がすすむ酒。 純米ではこの旨味は出せないと思う!
空飛び猫 (2006年12月31日 21時58分52秒)
天青 > お燗もいいな防空壕貯蔵
親戚で集まって十四代の愛山と天青防空壕貯蔵を飲み比べました。 結果,女性と30代までは十四代が好き。40代以上と70代の女性は天青が好き。十四代はきついそうな。 コップ酒3杯目に天青に切り替えて,その前に飲んだ十四代が舌に残っていたせいか何か物足りないと最初は感じていましたが「これはお燗をしたらもっと美味しいかもしれない」と感じたので奥さんに燗をしてもらいました。 大成功。美味しかったですよ。
親戚で集まって十四代の愛山と天青防空壕貯蔵を飲み比べました。 結果,女性と30代までは十四代が好き。40代以上と70代の女性は天青が好き。十四代はきついそうな。 コップ酒3杯目に天青に切り替えて,その前に飲んだ十四代が舌に残っていたせいか何か物足りないと最初は感じていましたが「これはお燗をしたらもっと美味しいかもしれない」と感じたので奥さんに燗をしてもらいました。 大成功。美味しかったですよ。
静岡の日本酒がいい (2006年12月31日 19時07分56秒)
華鳩 > 大吟醸中取り斗瓶
美味しいの極地。香りと旨みで参りました。 限定品らしくネットでは情報がありません。 地酒屋さんで教えてもらって飲んでみましたが、 今迄で一番。
美味しいの極地。香りと旨みで参りました。 限定品らしくネットでは情報がありません。 地酒屋さんで教えてもらって飲んでみましたが、 今迄で一番。
vinya (2006年12月30日 22時01分18秒)
宗玄 > 日本酒のとりこにした一本
能登半島へ旅行に行き、そこで出会ってしまったのが「宗玄」大吟醸は今までの日本酒のイメージを変えられました。 なんと表現したらよいかは難しいですが、日本酒なのに米の香りがフルーティーで、魚料理にとても合っていました。本当においしくいただきました。
能登半島へ旅行に行き、そこで出会ってしまったのが「宗玄」大吟醸は今までの日本酒のイメージを変えられました。 なんと表現したらよいかは難しいですが、日本酒なのに米の香りがフルーティーで、魚料理にとても合っていました。本当においしくいただきました。
ハチ (2006年12月29日 16時04分25秒)
勝山 > 美味!
酒蔵に出向いて、蔵元の方にお話を伺ったことがありますが、日本酒に対する情熱は素晴らしいです。 勝山では、限りなく手作りに近い製法で酒が醸されています。 宮城県の特定名称酒比率は83%と全国でもダントツです。高級酒路線に宮城を持っていったのは、何を隠そう勝山の蔵元です。 勝山では今後、本醸造酒の生産もやめ、純米酒一本で行くそうです。 宮城を代表する地酒です。 個人的には、純米酒をお冷でいただくのが好きです。
酒蔵に出向いて、蔵元の方にお話を伺ったことがありますが、日本酒に対する情熱は素晴らしいです。 勝山では、限りなく手作りに近い製法で酒が醸されています。 宮城県の特定名称酒比率は83%と全国でもダントツです。高級酒路線に宮城を持っていったのは、何を隠そう勝山の蔵元です。 勝山では今後、本醸造酒の生産もやめ、純米酒一本で行くそうです。 宮城を代表する地酒です。 個人的には、純米酒をお冷でいただくのが好きです。
くぼぼぼ (2006年12月27日 17時36分53秒)
醸し人九平次 > 醸し人九平次 純米吟醸 件の山田
以前飲んだ純米吟醸の山田錦と、どう違うのかと思い購入。 洋ナシのような香りが混ざるが、すっきりした香り。 飲むと、まずしっかりと味の骨格が形作られるが、驚くほどスッとほのかな余韻を残し消えていく。 印象としては、スタイリッシュな今時の女性(←謎) さすが九平次。 期待を裏切らない見事な酒と言えよう。
以前飲んだ純米吟醸の山田錦と、どう違うのかと思い購入。 洋ナシのような香りが混ざるが、すっきりした香り。 飲むと、まずしっかりと味の骨格が形作られるが、驚くほどスッとほのかな余韻を残し消えていく。 印象としては、スタイリッシュな今時の女性(←謎) さすが九平次。 期待を裏切らない見事な酒と言えよう。
Sweet Bridge (2006年12月27日 03時56分27秒)
東洋男山 > 吟醸生とか
田舎がこの蔵のある周防大島で墓参りに帰った時に島内のサザンセトってホテルでいただき土産にも数本買って帰りました。ここの酒は麹の出来が良く、しっかりとした米の味わいでかと言って雑味もなく非常に美味しかったです。
田舎がこの蔵のある周防大島で墓参りに帰った時に島内のサザンセトってホテルでいただき土産にも数本買って帰りました。ここの酒は麹の出来が良く、しっかりとした米の味わいでかと言って雑味もなく非常に美味しかったです。
拝一刀! (2006年12月26日 16時49分40秒)
房島屋 > 純米火入熟成酒
初日、程よい酸味と米の香り口当たりも滑らか しかし少々硬い気もするのでちょっと燗にして みたが燗冷ましがなかなかいける。 翌日呑んでみると、おっ、杏の甘酸っぱいよう な口当たり。こりゃ好みだな。日々味が開いていく 気がするな。
初日、程よい酸味と米の香り口当たりも滑らか しかし少々硬い気もするのでちょっと燗にして みたが燗冷ましがなかなかいける。 翌日呑んでみると、おっ、杏の甘酸っぱいよう な口当たり。こりゃ好みだな。日々味が開いていく 気がするな。
こけこっこ (2006年12月26日 01時16分44秒)
飛露喜 > 特別純米 かすみざけ
おりがらみの飛露喜。 上澄みをまず飲んで、フレッシュ感を存分に味わう・・・うまい! さらにおりを混ぜてもう一杯・・・しっかりとした味になり、今年もやっぱりこいつだと確信してしまう。 無ろ過生原酒も出回ったことだし、年末年始はまた世話になるか!?
おりがらみの飛露喜。 上澄みをまず飲んで、フレッシュ感を存分に味わう・・・うまい! さらにおりを混ぜてもう一杯・・・しっかりとした味になり、今年もやっぱりこいつだと確信してしまう。 無ろ過生原酒も出回ったことだし、年末年始はまた世話になるか!?
海くんパパ (2006年12月24日 23時28分43秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?