●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
鶴の友 > 師匠
越乃寒梅や久保田で知られる新潟のお酒。 上記の二銘柄は、ここで修行した杜氏さんが作っているとか聞いた事があります。 大学生のとき初めて飲んで純粋においしいと思ったお酒です。 味は10年前と今でも変わっていません。 今では相対的に濃い味の部類に入るのでしょうか? 世の中淡麓傾向ですが、しっかりとしたのみごたえです。
越乃寒梅や久保田で知られる新潟のお酒。 上記の二銘柄は、ここで修行した杜氏さんが作っているとか聞いた事があります。 大学生のとき初めて飲んで純粋においしいと思ったお酒です。 味は10年前と今でも変わっていません。 今では相対的に濃い味の部類に入るのでしょうか? 世の中淡麓傾向ですが、しっかりとしたのみごたえです。
しん (2003年09月19日 12時23分59秒)
華鳩 > 「貴醸酒」お試しください
「貴醸酒」が有名です。 普通の日本酒とはジャンルが違いますが、貴腐ワイン のような味と香りを楽しむことができます。 食前酒として楽しむのが良いかと。 貴醸酒の他、吟醸酒も美味しいですよ。
「貴醸酒」が有名です。 普通の日本酒とはジャンルが違いますが、貴腐ワイン のような味と香りを楽しむことができます。 食前酒として楽しむのが良いかと。 貴醸酒の他、吟醸酒も美味しいですよ。
たいが (2003年09月18日 02時08分21秒)
天狗舞 > 「吟こうぶり」がすばらしい!!
「吟こうぶり」がすばらしい!! でも、価格がちょっと… (^ ^;) 山廃吟醸がお手ごろでおいしいです。 一時、定番で飲んでいました。 すっきり系で香りもグッドです。 日本酒が苦手な人もいけますよ。多分。
「吟こうぶり」がすばらしい!! でも、価格がちょっと… (^ ^;) 山廃吟醸がお手ごろでおいしいです。 一時、定番で飲んでいました。 すっきり系で香りもグッドです。 日本酒が苦手な人もいけますよ。多分。
たいが (2003年09月18日 01時54分07秒)
満寿泉 > 「満寿泉」が正しいのでは?
たまたま入った旅先の料理屋で出会ったのがこの酒。 さわやかな香りとすっきりした飲み口に感動。 忘れられない日本酒のひとつです。 広島ではなかなか手に入らないのが残念。
たまたま入った旅先の料理屋で出会ったのがこの酒。 さわやかな香りとすっきりした飲み口に感動。 忘れられない日本酒のひとつです。 広島ではなかなか手に入らないのが残念。
たいが (2003年09月18日 01時47分26秒)
大雪渓 > 純米吟醸無濾過生原酒 『古心』
白馬にスキーに行った帰りに、大町市の「マルナカ」という酒屋で、めぐり合いました。 その酒屋のオリジナルで、出来たままそのままの酒ということでした。とても濃く、味わい深く、それでいてスッキリとしていてとても旨い酒でした。大変、私好みの味で、友人達にも大変好評でした。今年の冬が大変楽しみです。
白馬にスキーに行った帰りに、大町市の「マルナカ」という酒屋で、めぐり合いました。 その酒屋のオリジナルで、出来たままそのままの酒ということでした。とても濃く、味わい深く、それでいてスッキリとしていてとても旨い酒でした。大変、私好みの味で、友人達にも大変好評でした。今年の冬が大変楽しみです。
酒五郎 (2003年09月11日 18時57分57秒)
かち鶴 > 『ないしょばなし』
ここの純米生原酒『ないしょばなし』は美味しい。 原酒なのに口当たりがよくて、わたしにはワインぽく感じました。 女性にもおすすめかな。
ここの純米生原酒『ないしょばなし』は美味しい。 原酒なのに口当たりがよくて、わたしにはワインぽく感じました。 女性にもおすすめかな。
日本酒大好き (2003年09月06日 23時46分27秒)
真澄 > 純米酒「辛口生一本」
これが「美山錦」の味か~!と感じられる逸品だと思います. さすが「協会7号」発祥の蔵元だけありますね. 「辛口」とは書いてありますが,舌触りよりも喉越しに感じる「辛口」ですかね. いわゆる一般的な辛口のイメージより奥が深いです.
これが「美山錦」の味か~!と感じられる逸品だと思います. さすが「協会7号」発祥の蔵元だけありますね. 「辛口」とは書いてありますが,舌触りよりも喉越しに感じる「辛口」ですかね. いわゆる一般的な辛口のイメージより奥が深いです.
ウエちん (2003年09月06日 06時06分30秒)
北の誉 > 純米生原酒「しぼりたて」
冬~春季に集荷す限定品. とにかく瑞々しいです. これが小樽の「雪清水」の味なんでしょうね. 鉄分を含まない超軟水仕込みです. 舌触りより含香が最高です. もちろん冬季の味も良いですが,自宅の冷蔵庫で秋口まで寝かせます. コクが増して最高の純米原酒に仕上がります. 自宅で自分の「冷やおろし」を作る感覚ですかね.
冬~春季に集荷す限定品. とにかく瑞々しいです. これが小樽の「雪清水」の味なんでしょうね. 鉄分を含まない超軟水仕込みです. 舌触りより含香が最高です. もちろん冬季の味も良いですが,自宅の冷蔵庫で秋口まで寝かせます. コクが増して最高の純米原酒に仕上がります. 自宅で自分の「冷やおろし」を作る感覚ですかね.
ウエちん (2003年09月06日 05時55分56秒)
鳴門鯛 > 純米酒
後を引きます. 肉料理に合いますね. 少し強めに冷した方が旨いかも. 「酔鯨」ほどの重さは無いけど,四国の酒の代表格かな. 飲み飽きないですよ. 神奈川県の方! 藤沢駅南口の焼鳥屋「鳥夢」にあります. 銘柄は「鳴門鯛」だけに拘り,その中で色々種類を揃えています. 牛バラ串には「古酒」が合いますね. 一度行って見て下さい.
後を引きます. 肉料理に合いますね. 少し強めに冷した方が旨いかも. 「酔鯨」ほどの重さは無いけど,四国の酒の代表格かな. 飲み飽きないですよ. 神奈川県の方! 藤沢駅南口の焼鳥屋「鳥夢」にあります. 銘柄は「鳴門鯛」だけに拘り,その中で色々種類を揃えています. 牛バラ串には「古酒」が合いますね. 一度行って見て下さい.
ウエちん (2003年09月06日 05時27分21秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?