●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
開当男山 > 美味いと評判です
私は、全然アルコールは飲めませんが、ここの活性酒はプレゼントした皆さん美味しいと評判です。 発売されるのが12月初旬から中旬にかけて作られ売られています。 お酒が好きな皆さん今度会津田島に遊びに行った方は是非買って飲んでみてくださいお勧めです
私は、全然アルコールは飲めませんが、ここの活性酒はプレゼントした皆さん美味しいと評判です。 発売されるのが12月初旬から中旬にかけて作られ売られています。 お酒が好きな皆さん今度会津田島に遊びに行った方は是非買って飲んでみてくださいお勧めです
ゲコ (2003年11月10日 19時43分28秒)
松尾 > ナウマンゾウで有名な「野尻湖」の旅館「砂間館」で飲みました
長野県の野尻湖畔にある「砂間館」で清酒を注文すると、同銘柄が出てきます。風光明媚な環境の中で味わったためか、華やかさこそないけれど素朴な良い製品だったという印象があります。地元の料理で、頂けるチャンスがあったら飲んでみてください。
長野県の野尻湖畔にある「砂間館」で清酒を注文すると、同銘柄が出てきます。風光明媚な環境の中で味わったためか、華やかさこそないけれど素朴な良い製品だったという印象があります。地元の料理で、頂けるチャンスがあったら飲んでみてください。
加賀 三義 (2003年11月10日 01時35分55秒)
松竹梅 白壁蔵 > 「松竹梅 白壁蔵」はナショナルブランドっぽくないですよ
過去、とある祝賀会に大量の「松竹梅」が届いて、先輩にベラボウな量を飲まされたため重度の二日酔になったトラウマがあり苦手な製品でした。ところが「白壁蔵」に関しては、失礼ながら「松竹梅」らしくない味わいとキレ味を体感して驚きました。何故同社で、こういう吟醸が今までつくれなかったのでしょうか? 本当にそんな製品です。
過去、とある祝賀会に大量の「松竹梅」が届いて、先輩にベラボウな量を飲まされたため重度の二日酔になったトラウマがあり苦手な製品でした。ところが「白壁蔵」に関しては、失礼ながら「松竹梅」らしくない味わいとキレ味を体感して驚きました。何故同社で、こういう吟醸が今までつくれなかったのでしょうか? 本当にそんな製品です。
加賀 三義 (2003年11月10日 01時25分54秒)
司牡丹 > 代表銘柄「土佐司牡丹」は1升瓶がアッと言う間です
農家の納屋を改造した家賃1万円の4畳半で下宿していた時代、「司牡丹」は私の味方でした。淡麗辛口な飲み易さと良心的な価格が「貧乏だけれど飲みたい盛り」な私でも遠慮なく何杯でもコップでいただけつつ、かつ同世代の女性にもウケて非常に良い思いをさせていただきました。「お酒ダメなんです」という人も、これならば飲めるといっていたのが印象的ですね。
農家の納屋を改造した家賃1万円の4畳半で下宿していた時代、「司牡丹」は私の味方でした。淡麗辛口な飲み易さと良心的な価格が「貧乏だけれど飲みたい盛り」な私でも遠慮なく何杯でもコップでいただけつつ、かつ同世代の女性にもウケて非常に良い思いをさせていただきました。「お酒ダメなんです」という人も、これならば飲めるといっていたのが印象的ですね。
加賀 三義 (2003年11月10日 01時06分33秒)
白鴻 > 燗でも常温でも
「沙羅双樹」の大吟醸も、とっても美味しいのですが、私のオススメは何といっても「白鴻」の純米酒です。 熱燗にして良し、常温で良し。 ほんとにこれからの季節かかせません。 私の中では、2003年のNo.1純米酒です。
「沙羅双樹」の大吟醸も、とっても美味しいのですが、私のオススメは何といっても「白鴻」の純米酒です。 熱燗にして良し、常温で良し。 ほんとにこれからの季節かかせません。 私の中では、2003年のNo.1純米酒です。
たかねえ (2003年11月07日 13時01分15秒)
香梅 > とにかく香り貴き酒 香梅
この酒に出会った時、埼玉にも同名の酒があることから、ドレドレ! という感じで飲んだが、一口のんでビックリ、口の中イッパイにひろがるその香りは気高く、しかし優しい、まさに凛とした早春の朝の冷気の中で馥郁とした香りを放つ梅花である、じっくり大切に飲める大人の酒として、また心おきなく話せる人と飲むのにお勧めの一品。
この酒に出会った時、埼玉にも同名の酒があることから、ドレドレ! という感じで飲んだが、一口のんでビックリ、口の中イッパイにひろがるその香りは気高く、しかし優しい、まさに凛とした早春の朝の冷気の中で馥郁とした香りを放つ梅花である、じっくり大切に飲める大人の酒として、また心おきなく話せる人と飲むのにお勧めの一品。
よねちゃん (2003年11月06日 21時25分01秒)
すず音 > かわりどころなら
ここにはかかれてないと思うのですが、 「すず音」という発泡日本酒がありますよね。 シャンパンのようなとビンに書いてありますが まさしくそのとおり。 アルコール度数も低く、飲みやすい甘口です。 四国でも置いているところがあり、最近お気に入りです。 さらに、米米酒?というのも変り種ですね。
ここにはかかれてないと思うのですが、 「すず音」という発泡日本酒がありますよね。 シャンパンのようなとビンに書いてありますが まさしくそのとおり。 アルコール度数も低く、飲みやすい甘口です。 四国でも置いているところがあり、最近お気に入りです。 さらに、米米酒?というのも変り種ですね。
てんてん28 (2003年11月06日 14時46分06秒)
三笑楽 > 三笑楽生酒
世界遺産になった合掌造のある五箇山地方で行われる、2月のどぶろく祭りで振舞われるものです。 地元でも、あまり流通していませんが、 大吟醸の香り、味を持つどぶろくです。 ただ、アルコール度数が20%未満なので、 つい飲みすぎて腰を抜かしやすいですが・・・。
世界遺産になった合掌造のある五箇山地方で行われる、2月のどぶろく祭りで振舞われるものです。 地元でも、あまり流通していませんが、 大吟醸の香り、味を持つどぶろくです。 ただ、アルコール度数が20%未満なので、 つい飲みすぎて腰を抜かしやすいですが・・・。
フーテン野郎 (2003年11月03日 00時17分37秒)
岩木正宗 > 頂きました 熟
まるで、フルーツの香り。味は最初から最後まで辛口の白ワインのよう、少々酸があり、しっかりとしたコクがあり、まろやかさがあり、最後にキレてゆく。ワインを飲んだ後、おいしい水を飲んだような気にさせてくれる。次の二口目もすぐ欲しくなる。いくらでも盃を重ねさせてくれる。良い酒に出会ったという感じ。竹浪さんありがとう。
まるで、フルーツの香り。味は最初から最後まで辛口の白ワインのよう、少々酸があり、しっかりとしたコクがあり、まろやかさがあり、最後にキレてゆく。ワインを飲んだ後、おいしい水を飲んだような気にさせてくれる。次の二口目もすぐ欲しくなる。いくらでも盃を重ねさせてくれる。良い酒に出会ったという感じ。竹浪さんありがとう。
織部 (2003年11月03日 00時03分25秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?