●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
鶴の友 > 鶴の友 上白
新潟で飲んだ酒の中で一番口に合う酒です。 1升で1800円位だったと思います。 辛口の酒に有りがちなアルコールのチリチリした感じが 無く、すうっと飲むと鼻から米の蒸れたような芳香が 感じられました。 酒って米から造っていることを改めて思い出させるような 酒でした。 聞いた話では地元のお父さんたちが普通に飲んでいる 酒だそうです。 この季節ブリでも食いながら飲みたいなぁ。
新潟で飲んだ酒の中で一番口に合う酒です。 1升で1800円位だったと思います。 辛口の酒に有りがちなアルコールのチリチリした感じが 無く、すうっと飲むと鼻から米の蒸れたような芳香が 感じられました。 酒って米から造っていることを改めて思い出させるような 酒でした。 聞いた話では地元のお父さんたちが普通に飲んでいる 酒だそうです。 この季節ブリでも食いながら飲みたいなぁ。
こけこっこ (2004年01月14日 18時35分05秒)
白岳仙 > 本当に美味しい。
このお酒は本当に美味しい。最初純米吟醸山田40から入って、雄町、大吟醸、純米大吟、と飲んでいったが、それぞれがコストとのバランス、料理との相性、季節との相性等色々と個性があり素晴らしい。現在は比較的こくがあって、時間がたって温度が上がってきた時の香りがすばらしい純米大吟の中取りを自宅で飲んでいます。(1升¥5,300)夏になると純米吟醸山田40を飲みます。これは夏にある程度冷やした状態で飲んでいます。今年の新酒も飲みましたが、まだちょっと若いけど、それもまたいい味でした。
このお酒は本当に美味しい。最初純米吟醸山田40から入って、雄町、大吟醸、純米大吟、と飲んでいったが、それぞれがコストとのバランス、料理との相性、季節との相性等色々と個性があり素晴らしい。現在は比較的こくがあって、時間がたって温度が上がってきた時の香りがすばらしい純米大吟の中取りを自宅で飲んでいます。(1升¥5,300)夏になると純米吟醸山田40を飲みます。これは夏にある程度冷やした状態で飲んでいます。今年の新酒も飲みましたが、まだちょっと若いけど、それもまたいい味でした。
濱マイク (2004年01月13日 22時57分10秒)
高野山般若湯 > スッキリさっぱり飲み飽きせず
あまり目立たない(?)和歌山の地酒の印象そのままに特別凄いという訳ではないけれど、飲み飽きしないさっぱり味で、どんな料理でも相性がいいお酒だと思います。 吟醸も出ていますが、普通の純米なら値段も頃合いだし癖もなし、日常の晩酌酒にはもってこいかも。 蔵元データには掲載されてませんけど、ホームページがあるので↓をどうぞ。 http://www.hatsusakura.co.jp/
あまり目立たない(?)和歌山の地酒の印象そのままに特別凄いという訳ではないけれど、飲み飽きしないさっぱり味で、どんな料理でも相性がいいお酒だと思います。 吟醸も出ていますが、普通の純米なら値段も頃合いだし癖もなし、日常の晩酌酒にはもってこいかも。 蔵元データには掲載されてませんけど、ホームページがあるので↓をどうぞ。 http://www.hatsusakura.co.jp/
呑み助 (2004年01月08日 19時46分52秒)
於茂多加男山 > 熟練杜氏の技を感じる酒
阿部勘酒造からは何種類ものお酒がでていますが,中でも,阿部勘または於茂多加男山の純米吟醸の福露しぼりをお勧めしたい。熟練杜氏の伊藤さんが丁寧に醸した酒です。「米,水,酵母,麹,そして気候,どれも生き物。二回として同じような出来映えにはなかなかならない。だからこそ,酒造り期間中は毎日,香りや音,味で出来映えを酒自身から聴き,試行錯誤をしながら自分のイメージする最高の酒に近づける,そこに酒造りの醍醐味がある。」とこだわりを話してくれました。うっすらとおりの絡んださっぱりとした大変飲みやすい酒です。
阿部勘酒造からは何種類ものお酒がでていますが,中でも,阿部勘または於茂多加男山の純米吟醸の福露しぼりをお勧めしたい。熟練杜氏の伊藤さんが丁寧に醸した酒です。「米,水,酵母,麹,そして気候,どれも生き物。二回として同じような出来映えにはなかなかならない。だからこそ,酒造り期間中は毎日,香りや音,味で出来映えを酒自身から聴き,試行錯誤をしながら自分のイメージする最高の酒に近づける,そこに酒造りの醍醐味がある。」とこだわりを話してくれました。うっすらとおりの絡んださっぱりとした大変飲みやすい酒です。
ぽん酒と太鼓 (2004年01月08日 14時45分02秒)
鳳凰美田 > 醸し手の力のこもった元気の出る酒
私の大好きな酒,是非ともお勧めしたい酒の一つです。醸し手の小林さんの思い入れと力強さが感じられる元気の出る酒です。酒米は山田錦,雄町,若水,亀の尾などがありますが,飲み比べるのも大変楽しい。山田錦,雄町は,お酒と軽い肴で酒自身を楽しむのにいいと思います。若水,亀の尾はそれらに比べてさらりと入ってくるので,食中酒にいいかもしれません。いずれも甲乙付けがたいいい酒です。
私の大好きな酒,是非ともお勧めしたい酒の一つです。醸し手の小林さんの思い入れと力強さが感じられる元気の出る酒です。酒米は山田錦,雄町,若水,亀の尾などがありますが,飲み比べるのも大変楽しい。山田錦,雄町は,お酒と軽い肴で酒自身を楽しむのにいいと思います。若水,亀の尾はそれらに比べてさらりと入ってくるので,食中酒にいいかもしれません。いずれも甲乙付けがたいいい酒です。
ぽん酒と太鼓 (2004年01月08日 14時31分07秒)
北アルプス > 信州の蔵 安曇野」純米酒
「北アルプス」が代表銘柄ですが、これは観光客向けの商品なのかな。 良くも悪くもお米の味わいが強く感じられるお酒だと思います。 白馬の方でも白馬錦とかと並んで結構強いみたいですね。
「北アルプス」が代表銘柄ですが、これは観光客向けの商品なのかな。 良くも悪くもお米の味わいが強く感じられるお酒だと思います。 白馬の方でも白馬錦とかと並んで結構強いみたいですね。
あらいぐま (2004年01月04日 22時39分28秒)
竹鶴 > 江戸時代からの作り方にこだわって
ニッカウヰスキーの創始者の生家です。 江戸時代からの作り方で、 純米酒にこだわって作っておられるということです。 少し茶色で、すっきりと辛口だと思います。 越中の辛口酒、立山に似ていると思いますが、 香りがあって、辛い中にも優しさがあり、 友人の越中河豚氏が、喜んで飲んでくれます。
ニッカウヰスキーの創始者の生家です。 江戸時代からの作り方で、 純米酒にこだわって作っておられるということです。 少し茶色で、すっきりと辛口だと思います。 越中の辛口酒、立山に似ていると思いますが、 香りがあって、辛い中にも優しさがあり、 友人の越中河豚氏が、喜んで飲んでくれます。
フーテン野郎 (2003年12月31日 02時03分59秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?