●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
新政 > ヴィリジアンラベル
どなたかも書いてらっしゃいますが、まさに白ワインの味わい。 ワインのような、という形容はこれまでなら褒め言葉だったのかも しれないけど、他が追随してきてる現在、もう一度日本酒としての アイデンティティを追及してみてもよいのかも。これはこれで完成 しているため、今後の酒造りに期待します。
どなたかも書いてらっしゃいますが、まさに白ワインの味わい。 ワインのような、という形容はこれまでなら褒め言葉だったのかも しれないけど、他が追随してきてる現在、もう一度日本酒としての アイデンティティを追及してみてもよいのかも。これはこれで完成 しているため、今後の酒造りに期待します。
団子坂下 (2014年11月28日 23時51分33秒)
風の森 > 純米大吟醸 アキツホ50
高精白でコスパのよい酒ということで期待して飲んでみた。 悪くはないのだけどやはり値段相応なのか、次はないでしょう。
高精白でコスパのよい酒ということで期待して飲んでみた。 悪くはないのだけどやはり値段相応なのか、次はないでしょう。
団子坂下 (2014年11月28日 23時43分01秒)
橘屋 > 特別純米 "雄町"
酸味と甘味が調和し、今風のフルーティーな味わい。 そうした味が好きな人にはいけると思う。 自分も旨いと思ったが普段飲みにはどうだろうか。 四合瓶を三日で飲んだが、飽きも早かった。 一升にせず正解だったかも。
酸味と甘味が調和し、今風のフルーティーな味わい。 そうした味が好きな人にはいけると思う。 自分も旨いと思ったが普段飲みにはどうだろうか。 四合瓶を三日で飲んだが、飽きも早かった。 一升にせず正解だったかも。
団子坂下 (2014年11月28日 23時27分11秒)
農口 > 貴重なお酒に会えました。
金沢で地酒を物色している時に、酒屋の店主から現代の名工である農口氏が、新たな酒造メーカーを興して造った貴重なお酒であると説明があり、購入しました。 純米酒だけど、口当たりの良さ、コクなど何とも言えない旨さでした。 もっと買って来れば良かったと思いました。
金沢で地酒を物色している時に、酒屋の店主から現代の名工である農口氏が、新たな酒造メーカーを興して造った貴重なお酒であると説明があり、購入しました。 純米酒だけど、口当たりの良さ、コクなど何とも言えない旨さでした。 もっと買って来れば良かったと思いました。
酒好き竜 (2014年11月28日 16時40分34秒)
あさ開 > 南部流寒造り 純米吟醸
端麗にもほどがあるだろ! というような味わい。 水のような淡白さは例えば越乃寒梅のような 新潟の端麗酒に通じるところがある。 コスパは良いのだろうけど、正直好みではなかった。
端麗にもほどがあるだろ! というような味わい。 水のような淡白さは例えば越乃寒梅のような 新潟の端麗酒に通じるところがある。 コスパは良いのだろうけど、正直好みではなかった。
団子坂下 (2014年11月27日 23時55分23秒)
不動 > 吊るし搾り 無濾過 酒こまち 大吟醸 生原酒
一口含んでしまったと思った。 ラベルを見ると案の定、純米の二文字がない。 アル添といえど隠し味として上手く使っているところ もあれば、嫌味なほど強調されているところもある。 この酒は残念ながら後者だった。 あえて数日常温で放置したところアルコール臭さは和らぎ ようやく美味しく飲めるようになった。 これがこの酒本来の実力だと思いたい。
一口含んでしまったと思った。 ラベルを見ると案の定、純米の二文字がない。 アル添といえど隠し味として上手く使っているところ もあれば、嫌味なほど強調されているところもある。 この酒は残念ながら後者だった。 あえて数日常温で放置したところアルコール臭さは和らぎ ようやく美味しく飲めるようになった。 これがこの酒本来の実力だと思いたい。
団子坂下 (2014年11月27日 23時36分53秒)
〆張鶴 > 本醸造 月
新潟の居酒屋さんで、とてもお徳な値段だったので、さして期待もせず オーダーしましたが...いやいや、恐れ入りました。 まろやかで、かつスッキリした味わいの良いお酒です。 今更ながら「さすが〆張!」ですね。
新潟の居酒屋さんで、とてもお徳な値段だったので、さして期待もせず オーダーしましたが...いやいや、恐れ入りました。 まろやかで、かつスッキリした味わいの良いお酒です。 今更ながら「さすが〆張!」ですね。
tomtom (2014年11月25日 03時09分17秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

