●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
田酒 > 純米大吟醸 斗壜取
グラスに注ぐと若干のいい香りだが私的には よくあるフルーティーな香り、ちょいと苦手。 しかし・・・ 呑んでみると・・・アルコールを感じさせない 非常にこなれて滑らかな酒。しかし味わい的には びっくりするものでもない。普通に味わいのある 酒だがこの滑らかさはなかなか無いだろう。 旨みとアルコールが見事に融合している。 呑みすぎ注意! 次回はお燗にしてみるか。
グラスに注ぐと若干のいい香りだが私的には よくあるフルーティーな香り、ちょいと苦手。 しかし・・・ 呑んでみると・・・アルコールを感じさせない 非常にこなれて滑らかな酒。しかし味わい的には びっくりするものでもない。普通に味わいのある 酒だがこの滑らかさはなかなか無いだろう。 旨みとアルコールが見事に融合している。 呑みすぎ注意! 次回はお燗にしてみるか。
こけこっこ (2006年12月12日 21時24分43秒)
清泉 > 純米大吟醸 亀の翁
夏子の酒を読み一度は呑んでみたいと思った酒。 瓶からグラスに注いでいるときからいい香りが漂う。 呑んでみるとその芳香とは違った淡い良い香り。 ちょいとアルコールが上がってくるのが気になるが あぁ~いい酒だなこれ。 しかしグラス半分くらいで呑み飽きした。 50cc位をショットでゆっくり呑むといいかも知れない。 と言いつつお燗にもしてみた。 う~ん・・・なんとも言えないやわらかさ。 そして切れが更に良い! この酒、俺はお燗が旨い。
夏子の酒を読み一度は呑んでみたいと思った酒。 瓶からグラスに注いでいるときからいい香りが漂う。 呑んでみるとその芳香とは違った淡い良い香り。 ちょいとアルコールが上がってくるのが気になるが あぁ~いい酒だなこれ。 しかしグラス半分くらいで呑み飽きした。 50cc位をショットでゆっくり呑むといいかも知れない。 と言いつつお燗にもしてみた。 う~ん・・・なんとも言えないやわらかさ。 そして切れが更に良い! この酒、俺はお燗が旨い。
こけこっこ (2006年12月12日 15時25分15秒)
群馬泉 > 山廃もと純米
ふんわりとした口当たりだけど、旨味が凄く乗っていて、全体のバランスも良い。冷やでも美味しいしロックにも耐えるけど、ベストは燗ですね。常に置いときたい銘柄。けれど今年2月に島岡酒造さんは全焼。年末、新酒で復活のノロシが上がります!頑張って下さいね!!
ふんわりとした口当たりだけど、旨味が凄く乗っていて、全体のバランスも良い。冷やでも美味しいしロックにも耐えるけど、ベストは燗ですね。常に置いときたい銘柄。けれど今年2月に島岡酒造さんは全焼。年末、新酒で復活のノロシが上がります!頑張って下さいね!!
総務 (2006年12月12日 13時29分52秒)
浦霞 > 浦霞 純米酒
栓を開けた瞬間、良い感じでした! 僕の好きな香りです。 グラスに注ぐと、純米らしからぬ透明感。 ここで少し「香り」での評価に自身が持てませんでしたが、口にすると、やっぱり美味しかったです。 純米らしさは控えめに、辛さが適度に有り、苦味も丁度いい感じです。 冷蔵庫保存~常温までは美味しいですが、燗にすると、少し薬っぽい感じがしました。 (どうも僕には体質的に燗が合わないのか…?) でも、常飲酒にしたい一本だと思いました。
栓を開けた瞬間、良い感じでした! 僕の好きな香りです。 グラスに注ぐと、純米らしからぬ透明感。 ここで少し「香り」での評価に自身が持てませんでしたが、口にすると、やっぱり美味しかったです。 純米らしさは控えめに、辛さが適度に有り、苦味も丁度いい感じです。 冷蔵庫保存~常温までは美味しいですが、燗にすると、少し薬っぽい感じがしました。 (どうも僕には体質的に燗が合わないのか…?) でも、常飲酒にしたい一本だと思いました。
おーき (2006年12月10日 00時41分54秒)
五人娘 > 飲むなら純米orしぼったまんま
五人娘は10年以上前から毎年飲んでいます。特別な日に飲むうまい酒というより普段飲んでいて飲み飽きしない酒だと思います。買うならば純米がお薦めです。後、12月下旬から3月にかけて出荷される「しぼったまんま」が安くて美味いです。
五人娘は10年以上前から毎年飲んでいます。特別な日に飲むうまい酒というより普段飲んでいて飲み飽きしない酒だと思います。買うならば純米がお薦めです。後、12月下旬から3月にかけて出荷される「しぼったまんま」が安くて美味いです。
あーれす (2006年12月07日 10時00分38秒)
黒龍 > 純吟 三十八号
最近見つけた酒屋さんにあったので頂いてみました。 常きげんに似ているなと思ったらこちらも能登杜氏ですね。 前回黒龍は失敗だったのでリベンジのつもりでしたが こちらも同じくまさに日本酒といった味わい。 後味が残る切れ味鋭いお酒です。 ただ、どこかのサイトで、黒龍酒造のレベルまでいくのは難しい。(しずくの事だったかな?) とありましたが、負けていない蔵はいくらでもあります。 十四代もそうですが、ブランド力・名前が売れてる・高い酒=うまい酒 ではありまん。
最近見つけた酒屋さんにあったので頂いてみました。 常きげんに似ているなと思ったらこちらも能登杜氏ですね。 前回黒龍は失敗だったのでリベンジのつもりでしたが こちらも同じくまさに日本酒といった味わい。 後味が残る切れ味鋭いお酒です。 ただ、どこかのサイトで、黒龍酒造のレベルまでいくのは難しい。(しずくの事だったかな?) とありましたが、負けていない蔵はいくらでもあります。 十四代もそうですが、ブランド力・名前が売れてる・高い酒=うまい酒 ではありまん。
高天神 (2006年12月06日 22時08分41秒)
楯野川 > 楯野川 中取り 純米 出羽燦々
これはいい! 出羽燦々らしい華やかな香りが第1アタック。 舌の上で転がすと、しっかり構成される旨みに酸味と渋味がしっかり残る、それが実に心地よい。 そして後味は、余韻をたなびかせながら、ゆっくりと消えていきます。 価格は2000円代半ば。 コストパフォーマンスはいいように思われます。
これはいい! 出羽燦々らしい華やかな香りが第1アタック。 舌の上で転がすと、しっかり構成される旨みに酸味と渋味がしっかり残る、それが実に心地よい。 そして後味は、余韻をたなびかせながら、ゆっくりと消えていきます。 価格は2000円代半ば。 コストパフォーマンスはいいように思われます。
Sweet Bridge (2006年12月05日 03時33分25秒)
小笹屋竹鶴 > 宿根雄町と大和雄町を飲み比べて
いつものごとく、 町並み保存地区の酒屋さんに注文したが、 竹鶴さんには、宿根雄町が品切れになったとのこと。 慌てて、西条の酒屋さんから宿根雄町2本を取り寄せた。 大和雄町は、小笹屋竹鶴の吟醸とよく似た感じで、 なかなか、コクがある。 一方、宿根雄町の方は、小笹屋の味を継承しつつ、 少しライトというか、後味に甘さが残る。 私としては、大和の方がとっつきやすいと思う。 私個人としては、小笹屋竹鶴の純米吟醸が、 一番飲みやすく、また、継続して愛飲できるように 思う。
いつものごとく、 町並み保存地区の酒屋さんに注文したが、 竹鶴さんには、宿根雄町が品切れになったとのこと。 慌てて、西条の酒屋さんから宿根雄町2本を取り寄せた。 大和雄町は、小笹屋竹鶴の吟醸とよく似た感じで、 なかなか、コクがある。 一方、宿根雄町の方は、小笹屋の味を継承しつつ、 少しライトというか、後味に甘さが残る。 私としては、大和の方がとっつきやすいと思う。 私個人としては、小笹屋竹鶴の純米吟醸が、 一番飲みやすく、また、継続して愛飲できるように 思う。
フーテン野郎 (2006年12月04日 23時41分33秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?