●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
くどき上手 > 純米大吟醸 禁じ手 磨き一割一分
年明けまで待てずに開栓(笑)。含むと、らしさあるイチゴとベリー感が思ったよりしっかり感じます。逆にそれ以外の雑味等は感じず、クリアな飲み応え。磨き11%級は初めて飲みましたが、良い経験になりました。
年明けまで待てずに開栓(笑)。含むと、らしさあるイチゴとベリー感が思ったよりしっかり感じます。逆にそれ以外の雑味等は感じず、クリアな飲み応え。磨き11%級は初めて飲みましたが、良い経験になりました。
ひなちゃん (2020年12月31日 21時05分04秒)
蒼空 > ENTER.SAKE SOOKUU 特別純米 美山錦
含んだ印象は柑橘的な甘苦酸、味わうと米の旨味もしっかりあり旨い。味わいのある仕上がりです。裏ラベルのQRコードを読み込むとテクノが聞けます。新政もそうでしたが、日本酒×テクノは何か共感性があるのでしょうか。
含んだ印象は柑橘的な甘苦酸、味わうと米の旨味もしっかりあり旨い。味わいのある仕上がりです。裏ラベルのQRコードを読み込むとテクノが聞けます。新政もそうでしたが、日本酒×テクノは何か共感性があるのでしょうか。
ひなちゃん (2020年12月30日 20時06分09秒)
直実 > 特別純米 直実
精米歩合60% アルコール分15% 協会901酵母 日本酒度+7.5 さけ武蔵という地元米を使用しているとのことです。力強さのある米のうま味を感じます。辛口で男性向きですが飲みやすいです。冷でも燗でもいけます。 直実は鎌倉時代の地元の武将 熊谷次郎直実から。
精米歩合60% アルコール分15% 協会901酵母 日本酒度+7.5 さけ武蔵という地元米を使用しているとのことです。力強さのある米のうま味を感じます。辛口で男性向きですが飲みやすいです。冷でも燗でもいけます。 直実は鎌倉時代の地元の武将 熊谷次郎直実から。
すくなびこな (2020年12月29日 13時34分17秒)
光栄菊 > Hello!KOUEIGIKU 無濾過生原酒
こちらは愛山で仕込んだものみたいですね。やはり含んで味わおうと思った瞬間にいない(笑)。程よい甘みを出しながらも、特徴的な酸が際立ってます。澤屋まつもとなんかが好きな人にはお勧めですね。2日目からは赤ワインのような葡萄の甘みが出てきます。
こちらは愛山で仕込んだものみたいですね。やはり含んで味わおうと思った瞬間にいない(笑)。程よい甘みを出しながらも、特徴的な酸が際立ってます。澤屋まつもとなんかが好きな人にはお勧めですね。2日目からは赤ワインのような葡萄の甘みが出てきます。
ひなちゃん (2020年12月28日 22時08分47秒)
百人一酒 > 地元のコシヒカリを使った純米生酒
丹波市市島町にある小さな酒蔵のお酒です。ご高齢の社長ご夫婦と息子さんだけでやっているそうです。 地元のコシヒカリを使ったお酒を作り始めて10年ちょっと。コシヒカリはタンパク質が多いので、最初のうちは雑味があったけど、作っていくにつれスッキリさが出てきたとのこと。 コシヒカリで精米歩合70%とは思えないくらいの香り、ほのかなフルーティーが美味しいです。 市島町では、西山酒造(小鼓)、山名酒造(奥丹波)が有名です。知る人ぞ知るこの蔵も見逃せないと思いました。応援したいです。
丹波市市島町にある小さな酒蔵のお酒です。ご高齢の社長ご夫婦と息子さんだけでやっているそうです。 地元のコシヒカリを使ったお酒を作り始めて10年ちょっと。コシヒカリはタンパク質が多いので、最初のうちは雑味があったけど、作っていくにつれスッキリさが出てきたとのこと。 コシヒカリで精米歩合70%とは思えないくらいの香り、ほのかなフルーティーが美味しいです。 市島町では、西山酒造(小鼓)、山名酒造(奥丹波)が有名です。知る人ぞ知るこの蔵も見逃せないと思いました。応援したいです。
サケスキーZ (2020年12月27日 20時49分04秒)
武勇(茨城県) > 武勇 辛口純米酒
うまみ酸味の味を強めに感じる。米のしっかりとした香りがある。コクが強いと言うのかクセが強いと言うのか、香りに負けない濃いめの味わい。少し温めると若干甘さが加わって良い。

海の男 (2020年12月25日 20時03分11秒)
光栄菊 > SNOW CRESCENT 無濾過生原酒
話題の銘柄みたいですね。クリスマスに開けてみます。強めのガス感をシュワッと感じるともういなくなってます。じっくり味を確かめると柑橘、グレープフルーツ系の甘苦があり、噛みしめるほどに味わいがあります。ガス感に特徴がありますね。旨いです。
話題の銘柄みたいですね。クリスマスに開けてみます。強めのガス感をシュワッと感じるともういなくなってます。じっくり味を確かめると柑橘、グレープフルーツ系の甘苦があり、噛みしめるほどに味わいがあります。ガス感に特徴がありますね。旨いです。
ひなちゃん (2020年12月24日 21時19分49秒)
三百年の掟やぶり > 三百年の掟やぶり 純米吟醸 生酒
たまたま見かけてラベルに惹かれました。三百年の掟とはろ過して出荷することのようで、このラベルは無濾過の槽前の原酒のブランドです。無濾過でも濁りはありません。
精米歩合50%、アルコール度数16度で、開けると炭酸が少し出ます。もちろん冷で飲みました。開けたては炭酸のせいもありちょっと辛く、引けに苦みをわずかに感じましたが、しばらく経つと酸味・苦みは減って旨味が出てきます。フレッシュな香りが強く、中口の旨口と感じました。うーん、旨い。
成城石井で4合1600円でこの味はお得。

だり (2020年12月22日 22時18分43秒)
金鶴 > 本醸造 しぼりたて生
ネットで話題にもなってて、地元酒屋さんの奥様も激賞されてたので購入 冷やして飲むと今風のモダンでフルーティ、温めて飲むと酸味・甘味が出てクラシカルで尚かつ軽快・爽快な佳酒だと思います
ネットで話題にもなってて、地元酒屋さんの奥様も激賞されてたので購入 冷やして飲むと今風のモダンでフルーティ、温めて飲むと酸味・甘味が出てクラシカルで尚かつ軽快・爽快な佳酒だと思います
kaze (2020年12月22日 07時21分33秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?