●獺祭の口コミ
獺祭の口コミ(135件)
日本酒口コミNo.7318
私の住んでる広島県北部でも獺祭用の酒米 山田錦が農業法人を中心に栽培されてますが、あんなんで作られた米でとても買って
飲みたいと思いません。たくさん売れて酒米が足らないから一袋
一万円で買ってやる。きちんと栽培されて酒米で作った酒ならいいぬのに
飲みたいと思いません。たくさん売れて酒米が足らないから一袋
一万円で買ってやる。きちんと栽培されて酒米で作った酒ならいいぬのに
たけっしゃん (2020年11月18日 20時51分55秒)
日本酒口コミNo.7062
高精白の地位を他に譲らないという意志が具現化したような日本酒。飲む側に、ある種の崇拝や熱狂が求められていると感じます。
開封時は、別のお酒を先に飲んでいたためか、香りの良さはよく感じられたものの、味わいは「固く淡白」という印象。2度目は開封後から3-4日目。香りは和梨のような瑞々しい香り。口当たりは滑らかですが、やはり開封直後にも感じた透明感と硬質感が特徴的。そして、今回は嚥下後、ジンワリと漂ってくる果実の香りを感じることができました。この繊細さを味わうには、これ単体で飲む必要があるようです。
開封時は、別のお酒を先に飲んでいたためか、香りの良さはよく感じられたものの、味わいは「固く淡白」という印象。2度目は開封後から3-4日目。香りは和梨のような瑞々しい香り。口当たりは滑らかですが、やはり開封直後にも感じた透明感と硬質感が特徴的。そして、今回は嚥下後、ジンワリと漂ってくる果実の香りを感じることができました。この繊細さを味わうには、これ単体で飲む必要があるようです。
しろねこさん (2019年10月01日 11時55分34秒)
日本酒口コミNo.7039

ducky (2019年09月06日 15時55分08秒)
日本酒口コミNo.7016
昨今流行のタイプである。
誰が造ってもそこそこに香りが出せて甘さは酵素剤という今最も多いタイプであろうお酒。
山田を使っているとはあるが、山田の特徴はあまり感じない。
大量生産である程度の品質を維持していることは大きく評価できるが、それ止まりである。
クオリティーとしては決して高くない。
元々は小さい蔵だったが大資本の手助けによりメディアをうまく利用して急成長した酒蔵。
誰が造ってもそこそこに香りが出せて甘さは酵素剤という今最も多いタイプであろうお酒。
山田を使っているとはあるが、山田の特徴はあまり感じない。
大量生産である程度の品質を維持していることは大きく評価できるが、それ止まりである。
クオリティーとしては決して高くない。
元々は小さい蔵だったが大資本の手助けによりメディアをうまく利用して急成長した酒蔵。
3度の飯より酒が好き (2019年08月03日 13時22分41秒)
日本酒口コミNo.6855
酒好き三人と飲んでみた。
例の香りがプンプンするわけでも無く、しかし飲んでみると鼻から抜ける線の細い良い香りと飲んだ後の切れの良さ、その後ほんのりと米の香りが口内に余韻として心地よい。ナンダカンダ言ってやっぱし旨い。良い酒と思う。
しかし、二口三口飲むと何とも言えない濃さが出てきて、こりゃ最初に小さなショットグラスでちょいと飲む程度だなぁ~なんて感じで意見が一致
ちょびっと飲んで見れば、あ~旨いと思うけど。2杯目はいらないな。
飲み飽き激し。
例の香りがプンプンするわけでも無く、しかし飲んでみると鼻から抜ける線の細い良い香りと飲んだ後の切れの良さ、その後ほんのりと米の香りが口内に余韻として心地よい。ナンダカンダ言ってやっぱし旨い。良い酒と思う。
しかし、二口三口飲むと何とも言えない濃さが出てきて、こりゃ最初に小さなショットグラスでちょいと飲む程度だなぁ~なんて感じで意見が一致
ちょびっと飲んで見れば、あ~旨いと思うけど。2杯目はいらないな。
飲み飽き激し。
こけこっこ (2018年12月29日 21時37分38秒)
日本酒口コミNo.6743

濃厚な味で良い酒とは思うが、純米大吟醸というのを考えると世間で騒がれているほどでもないと思う。
海の男 (2018年08月02日 20時21分11秒)
日本酒口コミNo.6663
はねにこセブン (2018年04月04日 16時49分27秒)
日本酒口コミNo.6585
獺祭は、2割3分・3割9分・5割と飲みましたが、
かおりは、2割3分のほうが勝りますが飲み口や旨みはこれが1番です。
最近、贈答品としても買うことが多いです。
送った方にも喜ばれています。
かおりは、2割3分のほうが勝りますが飲み口や旨みはこれが1番です。
最近、贈答品としても買うことが多いです。
送った方にも喜ばれています。
つー (2017年12月20日 09時38分46秒)
日本酒口コミNo.6579
近所の飲食店にて。
普通にこぼし酒だったんで開栓何日かわかならいけど、巷ではずいぶん叩かれてるほど不味くない、ってか旨い。
香りも良いし、変な雑味もなくクリアで呑みやすい。
ただ、前日呑んだ桃の滴の印象が残ってて、コスパ考えたらこれで一升5000円はちょっと高いなぁ…
普通にこぼし酒だったんで開栓何日かわかならいけど、巷ではずいぶん叩かれてるほど不味くない、ってか旨い。
香りも良いし、変な雑味もなくクリアで呑みやすい。
ただ、前日呑んだ桃の滴の印象が残ってて、コスパ考えたらこれで一升5000円はちょっと高いなぁ…
OKDパパ (2017年12月11日 01時35分27秒)
|
|