●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
神蔵 > 純米大吟醸 無濾過 無加水 生酒 正月限定酒
京都産五百万石を50%まで磨いた純米大吟醸。正月仕様なので鶴の水引付き。それはさておき大事なのは味です。爽やかな柑橘系の香りがする。軽い炭酸を感じる。しばらく置いておくと炭酸の小さい泡が付く。少しの酸味と渋みがありグレープフルーツが顔を出してくる。冷蔵してあったので温めてみると酸味とともにうまさも出てくる。渋みが少なくなりとてもうまい。意外と熱燗がおすすめ。

海の男 (2024年04月11日 19時51分22秒)
銀盤 > 大吟醸
少し重い感じの吟醸香。うま味もあるがどっちかというと辛口。舌の上で少しピリッとする酸味がある。ハードボイルド系の味わい。大吟醸だが、少し温めたほうがまろやかになるかもしれない。精米歩合45度、アルコール15度。
少し重い感じの吟醸香。うま味もあるがどっちかというと辛口。舌の上で少しピリッとする酸味がある。ハードボイルド系の味わい。大吟醸だが、少し温めたほうがまろやかになるかもしれない。精米歩合45度、アルコール15度。
すくなびこな (2024年04月09日 23時11分44秒)
大正の鶴 > 純米 二夏越え 無濾過原酒
瓶詰めから二夏熟成させた品。グラスに注いだ色が少し着色あり。落ち着いたフルーツの香り。リンゴっぽい?しっかりしたうまさに酸味が混じる。あと味の渋みが少し強い。熱燗が良いという話があったので試すといい香り。酸味とうまみが引き立ち、渋みを弱く感じる。熱燗の方がいいですね。辛口に感じるが糖度は11.5%で甘口の部類。時間が経った変化を楽しみたかったが、残念ながら1杯目を入れた直後に瓶を落として割ってしまい最初で最後の1杯になってしまった。

海の男 (2024年04月08日 20時31分14秒)
寒菊 > 電照菊 純米大吟醸 山田錦50
フルーティーな香り。よくあるメロンやパイナップルのようなしっかりした重い香りではなく軽い感じ。桃が近いか?リンゴのような感じもある。まあまあ甘い。若干炭酸のような感じがあるがガス感はあまり感じない。酸味は軽くてジュースのよう。桃の炭酸水にアルコールが入った感じと言えばいいのかな?

海の男 (2024年04月06日 19時28分55秒)
光栄菊 > 月下無頼 雄町 無濾過生原酒
含むとチリっと仄かなガス感の後にパワフルな味わいの広がり。 旨味とアル感が力強く、余韻に少し渋み。 前もそうだったが、初日は少し硬い。 少し置いてみよう。 ていうか、月下無頼はむしろそうやって 変化を楽しみながら飲む銘柄でしたね。
含むとチリっと仄かなガス感の後にパワフルな味わいの広がり。 旨味とアル感が力強く、余韻に少し渋み。 前もそうだったが、初日は少し硬い。 少し置いてみよう。 ていうか、月下無頼はむしろそうやって 変化を楽しみながら飲む銘柄でしたね。
ひなちゃん (2024年04月05日 19時55分40秒)
光栄菊 > SNOW CRYSTAL 無濾過生原酒
タンク一本の限定仕込、 スノクレの瓶詰氷温熟成8ヶ月スペック。 こりゃ購入でしょ。 含むと当然の如くスノクレのような軽快なフレッシュ感はなく、落ち着きへ変化してます。 熟成っていうほどの熟感ではなく、 落ち着いているな〜ってのが正直な感想。 その落ち着きが故にスルスルと飲めてしまう。
タンク一本の限定仕込、 スノクレの瓶詰氷温熟成8ヶ月スペック。 こりゃ購入でしょ。 含むと当然の如くスノクレのような軽快なフレッシュ感はなく、落ち着きへ変化してます。 熟成っていうほどの熟感ではなく、 落ち着いているな〜ってのが正直な感想。 その落ち着きが故にスルスルと飲めてしまう。
ひなちゃん (2024年04月05日 19時52分38秒)
光栄菊 > 美雲mikumo 無濾過生原酒
光栄菊の新スペック。 美山錦で醸したものとのこと。 含むとピリピリと優しいガス感、 そこから甘味が主張してきます。 炭酸の抜けたサイダーのような。 光栄菊にしては甘味を出してきてますね。 余韻はほんのり尖ったベリー系の酸味と苦味が含み香と共に鼻腔を抜けます。 この余韻の味わいはクセがありますね。 割と苦味が強いので好みは分かれそう。 アクセントの違和感でわざと出してるのかな。
光栄菊の新スペック。 美山錦で醸したものとのこと。 含むとピリピリと優しいガス感、 そこから甘味が主張してきます。 炭酸の抜けたサイダーのような。 光栄菊にしては甘味を出してきてますね。 余韻はほんのり尖ったベリー系の酸味と苦味が含み香と共に鼻腔を抜けます。 この余韻の味わいはクセがありますね。 割と苦味が強いので好みは分かれそう。 アクセントの違和感でわざと出してるのかな。
ひなちゃん (2024年04月05日 19時50分47秒)
不二正宗(宮城県) > 純米 おりがらみ生酒 深雪の不二
含むと厚みのある甘味、 注ぐとおりがらみらしく細やかなオリが細雪のように グラスの中を揺らめきます。 含むと厚みのある甘味、 ていうか思ってたより結構甘いですね。 オリの甘みに糖質的な甘味がマシマシ。 甘味で味わいの太さを形作ってるかのよう。 ラベルの端には 「不二現る 深々と ゴクゴクと」とあります。 日々の仕事に疲弊しているせいか、 この甘味が身体に染み渡る。 確かにゴクゴク飲んでしまう。 子供の頃、縁日で買ってもらった綿菓子を食べたかのような高揚がありますね
含むと厚みのある甘味、 注ぐとおりがらみらしく細やかなオリが細雪のように グラスの中を揺らめきます。 含むと厚みのある甘味、 ていうか思ってたより結構甘いですね。 オリの甘みに糖質的な甘味がマシマシ。 甘味で味わいの太さを形作ってるかのよう。 ラベルの端には 「不二現る 深々と ゴクゴクと」とあります。 日々の仕事に疲弊しているせいか、 この甘味が身体に染み渡る。 確かにゴクゴク飲んでしまう。 子供の頃、縁日で買ってもらった綿菓子を食べたかのような高揚がありますね
ひなちゃん (2024年04月05日 19時48分41秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?