●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
上喜元 > 本醸造 猩々 金印
吟醸ぽいフルーティな香りがする。酸味が前に出る。後は渋み、すこーしの甘み。冷だとドライな辛口。少し温めたほうがいいかもしれない。脂っこいものに合わせるとよさそう。精米歩合60%、アルコール15%。
吟醸ぽいフルーティな香りがする。酸味が前に出る。後は渋み、すこーしの甘み。冷だとドライな辛口。少し温めたほうがいいかもしれない。脂っこいものに合わせるとよさそう。精米歩合60%、アルコール15%。
すくなびこな (2024年01月28日 16時30分57秒)
清泉川 > 青の蔵
かすかに昔の日本酒風の香りがする。ごく軽い旨口で、刺激がない。ごくごく飲める。冷でも燗でもよさそう。食中酒向きだと思う。アルコール15%で、アル添。普通酒区分か。
かすかに昔の日本酒風の香りがする。ごく軽い旨口で、刺激がない。ごくごく飲める。冷でも燗でもよさそう。食中酒向きだと思う。アルコール15%で、アル添。普通酒区分か。
すくなびこな (2024年01月27日 20時58分20秒)
三井の寿 > 純米吟醸 大辛口 +14
日本酒度+14のかなりの辛口。ほんのりと爽やかな香り。口の中がピシッと引き締まる渋み。糖度は7.9%で8%を切るのはかなり珍しい。残念ながら味をあまり感じず、とても飲めるものではない(個人的な感想です)。開封から1週間ほどするとようやく味が出てきて旨みを感じるが、私には合わないようです。
日本酒度+14のかなりの辛口。ほんのりと爽やかな香り。口の中がピシッと引き締まる渋み。糖度は7.9%で8%を切るのはかなり珍しい。残念ながら味をあまり感じず、とても飲めるものではない(個人的な感想です)。開封から1週間ほどするとようやく味が出てきて旨みを感じるが、私には合わないようです。
海の男 (2024年01月24日 20時07分34秒)
桃の滴 > 特別純米酒
控えめだがフローラルないい香り。口当たりやさしくすいっと入る。後で酸味と渋みが来て締める。中庸な中辛。冷酒でいただいたが、ぬる燗でもいいかもしれない。食事と一緒で良。アルコール15%、精米歩合60%
控えめだがフローラルないい香り。口当たりやさしくすいっと入る。後で酸味と渋みが来て締める。中庸な中辛。冷酒でいただいたが、ぬる燗でもいいかもしれない。食事と一緒で良。アルコール15%、精米歩合60%
すくなびこな (2024年01月24日 16時48分03秒)
越乃白雁 > 越乃白雁 BY/H4 長期熟成古酒
越の白雁 本醸造 ゆきの精しぼりたて 32年長期熟成古酒 焼き鳥と合わせて❗️32年の歳月がメイラード反応で山吹色に色付き甘く熟成し、とろみと照りが最高の古酒に変化していました✨
越の白雁 本醸造 ゆきの精しぼりたて 32年長期熟成古酒 焼き鳥と合わせて❗️32年の歳月がメイラード反応で山吹色に色付き甘く熟成し、とろみと照りが最高の古酒に変化していました✨
a.matsumoto (2024年01月22日 22時44分42秒)
千利休 > 特別純米酒
やや昭和ぽい昔ながらの日本酒の香りが少しある。開封初日は結構辛口で渋みと苦みを強く感じる。糖度は8.7%で数字でもかなりの辛口とわかる。2日ほど経つと渋み、苦みは少なくうまみが出てくるが、やはり渋みと苦みが強い。辛口なので脂の乗ったマグロの刺身と合わせてみるがどうもしっくり来ない。個人的には単品でも料理と合わせてもいただけない。
やや昭和ぽい昔ながらの日本酒の香りが少しある。開封初日は結構辛口で渋みと苦みを強く感じる。糖度は8.7%で数字でもかなりの辛口とわかる。2日ほど経つと渋み、苦みは少なくうまみが出てくるが、やはり渋みと苦みが強い。辛口なので脂の乗ったマグロの刺身と合わせてみるがどうもしっくり来ない。個人的には単品でも料理と合わせてもいただけない。
海の男 (2024年01月19日 19時40分58秒)
益荒男 > 純米吟醸
爽やかな香り、冷酒で酸味際立ち切れ味鋭い。辛口であまりうま味は感じず、えぐくないので、すいっと飲める。サバの塩焼きと共にいただく。食中酒として良。
爽やかな香り、冷酒で酸味際立ち切れ味鋭い。辛口であまりうま味は感じず、えぐくないので、すいっと飲める。サバの塩焼きと共にいただく。食中酒として良。
すくなびこな (2024年01月16日 23時38分02秒)
楽器正宗 > 純米吟醸 混醸 愛山
播州愛山を83%使用した精米歩合60%の純米吟醸。開封当初はセメダインのような酢酸エチルの香りが強い。翌日からは徐々にその香りが弱くなり軽い爽やかなフルーティーな香りが強くなる。何の香り?と聞かれても分かりませんけど…。甘く感じるがあと味は軽い。熱燗にしてみるが意外と香りは弱い。酸味は少し出るだけで、これもうまい。
播州愛山を83%使用した精米歩合60%の純米吟醸。開封当初はセメダインのような酢酸エチルの香りが強い。翌日からは徐々にその香りが弱くなり軽い爽やかなフルーティーな香りが強くなる。何の香り?と聞かれても分かりませんけど…。甘く感じるがあと味は軽い。熱燗にしてみるが意外と香りは弱い。酸味は少し出るだけで、これもうまい。
海の男 (2024年01月14日 19時54分52秒)
千代寿 > 半世紀の味わい 昭和39年醸造 長期熟成古酒
お世話になっている酒販店が2代に渡り熟成させたお酒。千代寿 吟醸『あらき 』50年長期熟成古酒を試飲して来ました。とは言っても平成26年11月で10年前のイベントなんですが、あらきの他にも34種の3年から32年の古酒を堪能出来る日本酒の会でした。『あらき』は50年の歳月を感じさない薄っすら青みがかった透明な色で味わいはまだ辛味が強目でした。参加された方々はこの味わいなら100年熟成させても大丈夫と言っておりました。自分でも70本ほど常温と冷蔵で熟成させてますが、日本酒のヴィンテージもワインやウィスキーみたいにもっと注目される様になって欲しいですね。『あらき』を利き猪口に注いだ写真を投稿します。
お世話になっている酒販店が2代に渡り熟成させたお酒。千代寿 吟醸『あらき 』50年長期熟成古酒を試飲して来ました。とは言っても平成26年11月で10年前のイベントなんですが、あらきの他にも34種の3年から32年の古酒を堪能出来る日本酒の会でした。『あらき』は50年の歳月を感じさない薄っすら青みがかった透明な色で味わいはまだ辛味が強目でした。参加された方々はこの味わいなら100年熟成させても大丈夫と言っておりました。自分でも70本ほど常温と冷蔵で熟成させてますが、日本酒のヴィンテージもワインやウィスキーみたいにもっと注目される様になって欲しいですね。『あらき』を利き猪口に注いだ写真を投稿します。
a.matsumoto (2024年01月13日 21時47分39秒)
池亀 > 純米大吟醸 無濾過無化水 山田錦
パイナップルのような、熟したリンゴのような香り。口に含むと華やかに広がる。とても甘い。と思っていたがあと味は意外と軽い。ちょっと渋みが残る。意外とスッキリとしている。
パイナップルのような、熟したリンゴのような香り。口に含むと華やかに広がる。とても甘い。と思っていたがあと味は意外と軽い。ちょっと渋みが残る。意外とスッキリとしている。
海の男 (2024年01月11日 20時02分41秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?