●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
十四代 > 山酒(出羽の里)
最初は少し甘い気がしましたが、特別純米で日本酒度(+-0)なのでイメージいていた感じと違って微かな吟醸香がして、期待以上の、とてもうまい酒でした。その後に呑んだ新本丸は朝日鷹とそっくりでした。。。そういえば新本丸より本丸の方が旨いと良く聞きますが?、、、なるほどわかる様な気がしました いつもの三人衆で寿司をつまみながら二升やっつけました。酔っ払いました
最初は少し甘い気がしましたが、特別純米で日本酒度(+-0)なのでイメージいていた感じと違って微かな吟醸香がして、期待以上の、とてもうまい酒でした。その後に呑んだ新本丸は朝日鷹とそっくりでした。。。そういえば新本丸より本丸の方が旨いと良く聞きますが?、、、なるほどわかる様な気がしました いつもの三人衆で寿司をつまみながら二升やっつけました。酔っ払いました
さけぞう (2006年04月30日 08時19分05秒)
幻舞 > 川中島 幻舞 特別本醸造
あれっ、吟醸頼んでないですよ。 と言う感じの淡い芳香。そして淡麗とはちょっと違う 独特な透明感。しかし、しっかりした米の 味わいがふわっとやさしく感じられる。 だからなのか呑み飽きしない、疲れない酒。 旨い酒だなぁこれ。 価格も2千円ちょっと。こりゃ真面目な酒だな。
あれっ、吟醸頼んでないですよ。 と言う感じの淡い芳香。そして淡麗とはちょっと違う 独特な透明感。しかし、しっかりした米の 味わいがふわっとやさしく感じられる。 だからなのか呑み飽きしない、疲れない酒。 旨い酒だなぁこれ。 価格も2千円ちょっと。こりゃ真面目な酒だな。
こけこっこ (2006年04月29日 13時10分48秒)
磯自慢 > 磯自慢 特別純米 雄町
初めての磯自慢。 雄町の特別純米ということで鉈のような力強い旨味を予想するもハズレ。 日本刀のような洗練された味わいでした。 品の良い香り…品の良い喉越し…心地よい渋味… 人気があるのも納得です。
初めての磯自慢。 雄町の特別純米ということで鉈のような力強い旨味を予想するもハズレ。 日本刀のような洗練された味わいでした。 品の良い香り…品の良い喉越し…心地よい渋味… 人気があるのも納得です。
ボーナス確定! (2006年04月28日 13時58分59秒)
吉乃川 > 吉乃川 冷や吟醸 生
いかにも越後のお酒らしい淡麗で辛口な味わい。 フレッシュな吟醸香と軽快な喉越し。 それゆえに物足りないと感じる方もいるかと思いますが気軽に楽しめるお酒だと思います。 300mlの瓶で くらいのお値段。
いかにも越後のお酒らしい淡麗で辛口な味わい。 フレッシュな吟醸香と軽快な喉越し。 それゆえに物足りないと感じる方もいるかと思いますが気軽に楽しめるお酒だと思います。 300mlの瓶で くらいのお値段。
ボーナス確定! (2006年04月26日 13時42分41秒)
飛露喜 > 飛露喜 吟醸 生詰
待ちに待った飛露喜の吟醸、純米吟醸の季節。 まずは、「吟醸 生詰」が手に入った。 一口含めば爽やか且つ抜群のキレの良さ!? 王者の風格すら感じられる。 特別純米とはまた違った味...旨い う~ん、これなら「純米吟醸愛山」に否が応でも期待してしまうのは俺だけか?
待ちに待った飛露喜の吟醸、純米吟醸の季節。 まずは、「吟醸 生詰」が手に入った。 一口含めば爽やか且つ抜群のキレの良さ!? 王者の風格すら感じられる。 特別純米とはまた違った味...旨い う~ん、これなら「純米吟醸愛山」に否が応でも期待してしまうのは俺だけか?
海くんパパ (2006年04月24日 20時47分47秒)
松の司 > しぼりたて生 楽
生酒独特の 風味と味わい そして何よりも うまい の一言 値段が高くて おいしいお酒はいっぱいあるけれども 毎日の晩酌でも 気にせず飲むことができるから 飲んべえには ありがたい一本ですね 機会が有れば 是非試してください。
生酒独特の 風味と味わい そして何よりも うまい の一言 値段が高くて おいしいお酒はいっぱいあるけれども 毎日の晩酌でも 気にせず飲むことができるから 飲んべえには ありがたい一本ですね 機会が有れば 是非試してください。
たろう (2006年04月21日 18時24分15秒)
鶴の友 > 上白
何年振りかで呑んだ。 久しぶりなのでどうだろうか・・・・・ う~ん。口に合う、旨い。やっぱし俺のスタンダードはこれだな。私の口に相当合うのだろう。 癖が無く、まさに淡麗。そして締まりが良い。 (ごえも~んさんと似てるな。) しかし米の味わいは確かに有る。 蛍烏賊の塩辛と合わせたが至極の一瞬でした。
何年振りかで呑んだ。 久しぶりなのでどうだろうか・・・・・ う~ん。口に合う、旨い。やっぱし俺のスタンダードはこれだな。私の口に相当合うのだろう。 癖が無く、まさに淡麗。そして締まりが良い。 (ごえも~んさんと似てるな。) しかし米の味わいは確かに有る。 蛍烏賊の塩辛と合わせたが至極の一瞬でした。
こけこっこ (2006年04月21日 09時28分51秒)
俳聖芭蕉 > 期間限定でしぼりたて、通年で蔵出し
初めてしぼりたて原酒をこなした時は驚きでした。なにせそのころは日本酒ビギナーで淡麗辛口を以って美味いとおもってましたから、しかし、この酒は淡麗からは程遠いながらもビギナーながら美味い!と思ってしまうくらいカルチュワショックでした。しぼりたては12月中旬から2月ぐらいまでで、それを貯蔵前に火入れしないで出荷前のみ火入れした生貯が蔵出し原酒として通年発売されてます。小さい蔵なので純米主は1.8のみの販売なのに、720に詰め替えて~と頼めばしてくれるいい蔵だ。
初めてしぼりたて原酒をこなした時は驚きでした。なにせそのころは日本酒ビギナーで淡麗辛口を以って美味いとおもってましたから、しかし、この酒は淡麗からは程遠いながらもビギナーながら美味い!と思ってしまうくらいカルチュワショックでした。しぼりたては12月中旬から2月ぐらいまでで、それを貯蔵前に火入れしないで出荷前のみ火入れした生貯が蔵出し原酒として通年発売されてます。小さい蔵なので純米主は1.8のみの販売なのに、720に詰め替えて~と頼めばしてくれるいい蔵だ。
拝一刀! (2006年04月20日 16時21分36秒)
自然酒(福島県) > 金寶 優撰自然酒
まず金色の包装が怪しく光る。注いで見るとこれまた琥珀色。 とりあえず常温で呑んでみる。 味は米の旨味、味わいが飽和しているのではと思うほど非常に濃く、ドンと重い。悪く言えば味噌臭い。一杯呑むとお腹いっぱいと言った感じ。試しに燗にしたらもう大変でした。同じ砂糖でも上白糖とざら目の違いかな。 次にビンの説明書きの通り冷やしたり氷を浮かべてみたら少し軽快になる。冬場に合う感じの濃い目の旨口酒ですね。魚介類の濃厚な鍋など良いのでは? 余談ですが煮物に使うといいかもしれない。
まず金色の包装が怪しく光る。注いで見るとこれまた琥珀色。 とりあえず常温で呑んでみる。 味は米の旨味、味わいが飽和しているのではと思うほど非常に濃く、ドンと重い。悪く言えば味噌臭い。一杯呑むとお腹いっぱいと言った感じ。試しに燗にしたらもう大変でした。同じ砂糖でも上白糖とざら目の違いかな。 次にビンの説明書きの通り冷やしたり氷を浮かべてみたら少し軽快になる。冬場に合う感じの濃い目の旨口酒ですね。魚介類の濃厚な鍋など良いのでは? 余談ですが煮物に使うといいかもしれない。
こけこっこ (2006年04月20日 12時57分21秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?