●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
雁木 > やっとめぐり合えた
いままで耳にしたこともなかった雁木というお酒を飲んでびっくりしました。いや~すばらしい。飲みやすい日本酒は全国に山ほどありますが、旨いっと舌をうならす感覚はすばらしいと思います。雁木のいろいろな種類を試してみたくなります。
いままで耳にしたこともなかった雁木というお酒を飲んでびっくりしました。いや~すばらしい。飲みやすい日本酒は全国に山ほどありますが、旨いっと舌をうならす感覚はすばらしいと思います。雁木のいろいろな種類を試してみたくなります。
ももっち (2011年11月17日 22時41分47秒)
八海山 > 本醸造
今宵は、ナイト酒に八海山をセレクト。 常温にてグラスに注ぎ、香りを確め一口。柔かな口当たり、少しアルコール感は残るものの、良酒である。そんな中息子が言った。 「お父さんチョコの香りがするね。」 うん?・・・ なるほど 口に含み香りが鼻を通りグラスへと戻り再び香りが交じり合うその刹那 微かにビター・チョコレートの香り・風味を感じる。 面白い!! ビターチョコと八海山合うかもしれない。V(^^)
今宵は、ナイト酒に八海山をセレクト。 常温にてグラスに注ぎ、香りを確め一口。柔かな口当たり、少しアルコール感は残るものの、良酒である。そんな中息子が言った。 「お父さんチョコの香りがするね。」 うん?・・・ なるほど 口に含み香りが鼻を通りグラスへと戻り再び香りが交じり合うその刹那 微かにビター・チョコレートの香り・風味を感じる。 面白い!! ビターチョコと八海山合うかもしれない。V(^^)
しもつけびと (2011年11月13日 23時40分32秒)
又兵衛 > 金賞酒 大吟醸・又兵衛
全国新酒鑑評会金賞酒を蔵元に尋ね購入。
約一月ほど冷蔵庫でケアリング。
昨朝開封、再び夜まで寝かせて賞味を行う。
香りは、穏やかな吟醸香。心地よい香りが鼻腔を抜けるとき、酸味と苦味を感じ、次に甘みがやってくる。
すっと切れる切れのよさでは無く、旨みが残る銘酒である。
やや辛口の柔かな口当たり。
『釣り馬鹿』のスーサンですっかり有名になった事もあり、
苦みばしった辛口をイメージしていたが、なんと円やかな美酒であろうか。
久々のヒットに食の進む一家団欒であった。
全国新酒鑑評会金賞酒を蔵元に尋ね購入。
約一月ほど冷蔵庫でケアリング。
昨朝開封、再び夜まで寝かせて賞味を行う。
香りは、穏やかな吟醸香。心地よい香りが鼻腔を抜けるとき、酸味と苦味を感じ、次に甘みがやってくる。
すっと切れる切れのよさでは無く、旨みが残る銘酒である。
やや辛口の柔かな口当たり。
『釣り馬鹿』のスーサンですっかり有名になった事もあり、
苦みばしった辛口をイメージしていたが、なんと円やかな美酒であろうか。
久々のヒットに食の進む一家団欒であった。しもつけびと (2011年11月13日 15時17分29秒)
玉川(京都府) > やんわり 自然仕込 山廃 純米
12~13度のアルコールまで加水してあるのですが、 旨味と酸と山廃ならではの個性はのこしつつ、 口当たり良くスルスル飲めるので、この方向性 はすばらしいと思います。 味付け玉子に合いました
12~13度のアルコールまで加水してあるのですが、 旨味と酸と山廃ならではの個性はのこしつつ、 口当たり良くスルスル飲めるので、この方向性 はすばらしいと思います。 味付け玉子に合いました
YUSUKE (2011年11月11日 23時06分52秒)
五人娘 > 純米酒
しっかりした造りで旨味も独特な乳酸の香りも良いが 酸がかなり立っていて、少し飲みづらい印象もありました、 でも旨い酒です 無濾過かつ自然米、生もと造りなのは オーガニック系が好きな方に人気が出そうなスペックです
しっかりした造りで旨味も独特な乳酸の香りも良いが 酸がかなり立っていて、少し飲みづらい印象もありました、 でも旨い酒です 無濾過かつ自然米、生もと造りなのは オーガニック系が好きな方に人気が出そうなスペックです
YUSUKE (2011年11月11日 23時01分53秒)
駿 > 本醸造
タッチはスッと入り、含むと腰のあるやや辛口な味わい。 軽い印象では無く、どっしりと構えたやや重めの存在感です。 冷やして飲むと硬くてつぼみのような感じですが、 グラスに注いで温度帯が上がるに連れて酸味と甘みが増してきます。 常温~ぬる燗で飲むと更に花開きそうな感じです。 冷奴・枝豆なんかと合わせてキュッとやりたい感じですな。 後日追記。常温で飲むとバナナのような甘味を感じます。 酸は弱めでスッキリ感があります。 開栓後の常温が好みの味わいです。
タッチはスッと入り、含むと腰のあるやや辛口な味わい。 軽い印象では無く、どっしりと構えたやや重めの存在感です。 冷やして飲むと硬くてつぼみのような感じですが、 グラスに注いで温度帯が上がるに連れて酸味と甘みが増してきます。 常温~ぬる燗で飲むと更に花開きそうな感じです。 冷奴・枝豆なんかと合わせてキュッとやりたい感じですな。 後日追記。常温で飲むとバナナのような甘味を感じます。 酸は弱めでスッキリ感があります。 開栓後の常温が好みの味わいです。
ひなちゃん (2011年11月11日 22時24分46秒)
勝駒 > 今日も勝駒です
本当に1年間、いろいろな日本酒を飲んでます。いや、飲んできましたが、必ずもどるのが勝駒。本当によくできた日本酒です。先日もクーラーに「くどき上手」、「初孫」、「秋鹿」、「夜明け前」と久々の休日に朝酒しました。こくっこくっとみんなやっつけながら、やっぱり最後は勝駒。純米酒でこのレベルはすごい日本酒です。いろんな所から取り寄せ、いつも10本はキープしていますが、まだ「特吟」だけは正月まで我慢です。
本当に1年間、いろいろな日本酒を飲んでます。いや、飲んできましたが、必ずもどるのが勝駒。本当によくできた日本酒です。先日もクーラーに「くどき上手」、「初孫」、「秋鹿」、「夜明け前」と久々の休日に朝酒しました。こくっこくっとみんなやっつけながら、やっぱり最後は勝駒。純米酒でこのレベルはすごい日本酒です。いろんな所から取り寄せ、いつも10本はキープしていますが、まだ「特吟」だけは正月まで我慢です。
nomisuke (2011年11月09日 12時52分51秒)
久保田 > やはり久保田は裏切らない
さすがに久保田は裏切りません。万寿をいたたく機会がありましたが、日本酒党の私には、なぜ久保田が人気があるのかわかりません。なぜこんなお金を出してこんな普通の日本酒を美味しいというのかわかりません。やはり、日本酒の人が落ちていくも久保田を飲めばよくわかります。寂しい気がします。一生懸命小さくても低価格で久保田の何倍も美味しいお酒を造っているところがあるのに。寂しい気がしますね。
さすがに久保田は裏切りません。万寿をいたたく機会がありましたが、日本酒党の私には、なぜ久保田が人気があるのかわかりません。なぜこんなお金を出してこんな普通の日本酒を美味しいというのかわかりません。やはり、日本酒の人が落ちていくも久保田を飲めばよくわかります。寂しい気がします。一生懸命小さくても低価格で久保田の何倍も美味しいお酒を造っているところがあるのに。寂しい気がしますね。
nomisuke (2011年11月09日 12時46分08秒)
高清水 > 酒乃国純米酒
鍋の恋しい季節がやってくると、自然と選ぶお酒も、
吟醸から純米へとシフトする。
しかも、食指は決まって、食中酒が中心となってくる。
今日の鍋は『きりたんぽ』と言う事で、秋田の定番酒
『高清水 酒乃国純米酒』をセレクト。
香り微香、色はやや黄色みがっかった色合い。
口当たり、やわらか。風味『淡』人によっては物足りなさを
感じるかも知れないが、よく出来たお手本のような食中酒、
一言で言うと、『央』(なかば)の文字がふさわしい。
秋田美人のお酒である。
鍋の恋しい季節がやってくると、自然と選ぶお酒も、
吟醸から純米へとシフトする。
しかも、食指は決まって、食中酒が中心となってくる。
今日の鍋は『きりたんぽ』と言う事で、秋田の定番酒
『高清水 酒乃国純米酒』をセレクト。
香り微香、色はやや黄色みがっかった色合い。
口当たり、やわらか。風味『淡』人によっては物足りなさを
感じるかも知れないが、よく出来たお手本のような食中酒、
一言で言うと、『央』(なかば)の文字がふさわしい。
秋田美人のお酒である。しもつけびと (2011年11月04日 22時48分21秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

