●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
十九 > 純米 暖酒
最初に感じるのが、かすかな吟醸香と中くらいの甘さ。 味が濃い!酒だけではあまり味が強すぎた。 お寿司と一緒にしたら美味しく感じた。
最初に感じるのが、かすかな吟醸香と中くらいの甘さ。 味が濃い!酒だけではあまり味が強すぎた。 お寿司と一緒にしたら美味しく感じた。
オクトーバ (2011年10月30日 08時47分32秒)
朝日栄 > ありがとう (吟醸酒)
原材料:栃木県五百万石 酵母:栃木県酵母 精米歩合:50%以下
日本酒度:+5 酸度:1.2
吟醸作りながら、微香、味端麗。
単品では、勝負にならない”アンチ鑑評会”のお酒。
まさに、食中酒 料理を邪魔しない ”淡”のお酒。
口当たり、円やか。さっぱり軽やかな、お酒であった。
これはこれで、ありのお酒かな。
原材料:栃木県五百万石 酵母:栃木県酵母 精米歩合:50%以下
日本酒度:+5 酸度:1.2
吟醸作りながら、微香、味端麗。
単品では、勝負にならない”アンチ鑑評会”のお酒。
まさに、食中酒 料理を邪魔しない ”淡”のお酒。
口当たり、円やか。さっぱり軽やかな、お酒であった。
これはこれで、ありのお酒かな。しもつけびと (2011年10月25日 23時06分58秒)
れいざん > れいざん本醸造原酒
久しぶりのヒット。 キレの良さがすばらしい とかく重たくなりがちな原酒を 濃醇ながらもさらっと仕上げられた一本。 これはうまくて酔うわ-。
久しぶりのヒット。 キレの良さがすばらしい とかく重たくなりがちな原酒を 濃醇ながらもさらっと仕上げられた一本。 これはうまくて酔うわ-。
日本酒大好きおっさん (2011年10月25日 09時16分34秒)
大関 > 大坂屋長兵衛 全麹純米
甘い~~ぃ。(@_@)
アルコール感を、無理やり甘みで打ち消す酒である。
大手メジャーだからこそ、あえて苦言を呈したい。
アルコールと甘みが分離しています。初代の名を使用するなら、
九年酒と言わないまでも、せめて2~3年の熟成をさせるべきです。
アルコールと甘みが融合されたとき、美酒になる可能性を秘めている。
それまでは、封印すべし!!
このお酒、十年間 自家熟成させたらどうなるだろう。???
甘い~~ぃ。(@_@)
アルコール感を、無理やり甘みで打ち消す酒である。
大手メジャーだからこそ、あえて苦言を呈したい。
アルコールと甘みが分離しています。初代の名を使用するなら、
九年酒と言わないまでも、せめて2~3年の熟成をさせるべきです。
アルコールと甘みが融合されたとき、美酒になる可能性を秘めている。
それまでは、封印すべし!!
このお酒、十年間 自家熟成させたらどうなるだろう。???しもつけびと (2011年10月23日 21時17分39秒)
会津ほまれ > ほまれは普通に美味しいですが・・・
これ以上の酒を望みませんし、これが日本酒だと思っています。女性に対して辛い女性を望みません。甘いほまれと女性が男を酔わせます。
これ以上の酒を望みませんし、これが日本酒だと思っています。女性に対して辛い女性を望みません。甘いほまれと女性が男を酔わせます。
おはらしょうすけ (2011年10月21日 16時31分03秒)
大那 > 特別純米 ひやおろし
最初のタッチはスッキリとしており、ややラムネ香を含んだような味わい。 含んでから中盤以降に追い追いながら更に味乗りしてきます。 全体的にはノーマルな印象ながらも、 丁寧に造られているレベルの高さを感じます。 食中酒としてグッドです。 更なる活躍を期待します。
最初のタッチはスッキリとしており、ややラムネ香を含んだような味わい。 含んでから中盤以降に追い追いながら更に味乗りしてきます。 全体的にはノーマルな印象ながらも、 丁寧に造られているレベルの高さを感じます。 食中酒としてグッドです。 更なる活躍を期待します。
ひなちゃん (2011年10月20日 23時43分59秒)
賀儀屋 > 純米原酒 稲穂ラベル
ほとんど立香は感じられず非常に飲み口柔らか。 米の旨味がゆるやかに広がりすっきりとした喉越し。 甘味から最後に若干感じる辛渋味への動きも素晴らしい。 食中酒をコンセプトにしているこのブランド、 さすがに食事との相性も抜群です。
ほとんど立香は感じられず非常に飲み口柔らか。 米の旨味がゆるやかに広がりすっきりとした喉越し。 甘味から最後に若干感じる辛渋味への動きも素晴らしい。 食中酒をコンセプトにしているこのブランド、 さすがに食事との相性も抜群です。
麹屋 (2011年10月20日 12時33分09秒)
国権 > 宵まち
含むと濃いめの甘味がフワッと広がりますが、 余韻はドライな舌ピリ感が伴ってキレていきます。 人によっては少しクドさとモタつきを感じる味わいかもしれません。 やや濃いめの味付けの料理と合わせると良いですかね。
含むと濃いめの甘味がフワッと広がりますが、 余韻はドライな舌ピリ感が伴ってキレていきます。 人によっては少しクドさとモタつきを感じる味わいかもしれません。 やや濃いめの味付けの料理と合わせると良いですかね。
ひなちゃん (2011年10月16日 22時51分58秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

