●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
上喜元 > 純米吟醸 八反
(飲食店で戴きました。) 今年の上喜元では、これが評判とか。 一口飲む。香りは抑え目で、やや甘口。飲みやすい。 食中酒として飲む。これは驚いた! 和食を食べながらだと、瑞々しい旨みが引き立つ! 値段も手頃な3000円。傑作です。
(飲食店で戴きました。) 今年の上喜元では、これが評判とか。 一口飲む。香りは抑え目で、やや甘口。飲みやすい。 食中酒として飲む。これは驚いた! 和食を食べながらだと、瑞々しい旨みが引き立つ! 値段も手頃な3000円。傑作です。
bogeyman (2007年12月05日 01時54分27秒)
東光正宗 > 純米生酒
山形の代表的な米であるはえぬきを原料米として山形酵母で仕込んだ純米造りの生酒。 生酒独特のフレッシュさはあまり感じられないが、含み香は爽やかで非常に飲み易い。 生酒のフレッシュさを期待していたが、これはこれで評価に値すると思う。 要するに旨いのだ。 アルコール度:15度~16度 日本酒度:+3 酸度:1.3 アミノ酸:1.4 原料米:はえぬき 精米歩合:55% 酵母:山形酵母
山形の代表的な米であるはえぬきを原料米として山形酵母で仕込んだ純米造りの生酒。 生酒独特のフレッシュさはあまり感じられないが、含み香は爽やかで非常に飲み易い。 生酒のフレッシュさを期待していたが、これはこれで評価に値すると思う。 要するに旨いのだ。 アルコール度:15度~16度 日本酒度:+3 酸度:1.3 アミノ酸:1.4 原料米:はえぬき 精米歩合:55% 酵母:山形酵母
海くんパパ (2007年12月04日 12時30分08秒)
初亀 > 久しぶりに滝上秀三を飲んで
くどき上手を飲んだ後初亀を飲むといつも考えさせられる。日本酒はこうでなくてはいけないと決めてかかれないなと。 どこかの掲示板で5~6人で飲んだとき、たった1人が「これくらいうまい酒を飲んだことがない。」と評したが、他の人はそれほど高い評価をしなかった記述があった。 私もくどき上手や磯自慢は大好きで良く買って飲むのだけれど、万人向けだと思う。よほどへそ曲がりでもない限りまずいとはいわない。 ただ、このお酒を飲むと、この味が分からない人には絶対に飲ませたくない、と思えてしまう。
くどき上手を飲んだ後初亀を飲むといつも考えさせられる。日本酒はこうでなくてはいけないと決めてかかれないなと。 どこかの掲示板で5~6人で飲んだとき、たった1人が「これくらいうまい酒を飲んだことがない。」と評したが、他の人はそれほど高い評価をしなかった記述があった。 私もくどき上手や磯自慢は大好きで良く買って飲むのだけれど、万人向けだと思う。よほどへそ曲がりでもない限りまずいとはいわない。 ただ、このお酒を飲むと、この味が分からない人には絶対に飲ませたくない、と思えてしまう。
静岡の日本酒がいい (2007年12月03日 01時00分27秒)
亀甲花菱 > 純米大吟醸 無調整生原酒 生詰め
味を全く調整しない純米の無調整原酒。 まず冷やして飲んだ。 無臭に近く、味の乗りも硬い感じ。 ところが、温度が上昇してくると、微香ながらも 実に芳醇な味わいに変化! 冷やしすぎると良くないのかも。 このスペックと味わいで一升3780円(税込)と コストパフォーマンスも良い!
味を全く調整しない純米の無調整原酒。 まず冷やして飲んだ。 無臭に近く、味の乗りも硬い感じ。 ところが、温度が上昇してくると、微香ながらも 実に芳醇な味わいに変化! 冷やしすぎると良くないのかも。 このスペックと味わいで一升3780円(税込)と コストパフォーマンスも良い!
bogeyman (2007年12月01日 17時38分57秒)
土佐鶴 > 純米大吟醸
山田錦40%精米の辛口酒。 興味深く、まず一口・・・確かに辛い。 ところが日が経つにしたがって味がまろやかに。 開栓4-5日で、山田錦らしい甘みが前面に出て、 「甘い口当たりの辛口」に化けたところで空に。 味わいも豊かで、満足の一本。
山田錦40%精米の辛口酒。 興味深く、まず一口・・・確かに辛い。 ところが日が経つにしたがって味がまろやかに。 開栓4-5日で、山田錦らしい甘みが前面に出て、 「甘い口当たりの辛口」に化けたところで空に。 味わいも豊かで、満足の一本。
bogeyman (2007年12月01日 17時21分19秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?