●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
飛露喜 > 大吟醸
ほんのり苺と林檎の果実的香味、 余韻の酸も仄かなベリー系。 味わいもふくよかでしっかりと味のある大吟醸です。 やはり会津の郷土料理には合う。 ブランドとスペックに飾らず気取らず しっかりとアテと酒を味わいたい。
ほんのり苺と林檎の果実的香味、 余韻の酸も仄かなベリー系。 味わいもふくよかでしっかりと味のある大吟醸です。 やはり会津の郷土料理には合う。 ブランドとスペックに飾らず気取らず しっかりとアテと酒を味わいたい。
ひなちゃん (2019年10月28日 22時04分59秒)
作 > 作 純米吟醸原酒 無濾過直汲 IMPRESSION
ボトルに惹かれて買ってみましたが、期待通りでした。ワインボトルのような形で、首にラベルがあって、日本酒から新しい方向を目指していることをアピールしています。東光や仙介の方向と同じです。
精米歩合60%、アルコール度数16度、極微発砲とラベルにありますが、最初は炭酸が少しピリッとします。精米歩合が味を決めるのでは無いことが良くわかる酒です。じっくり麹から甘みを作って、香りを出していくと、こんなに白ワインに似てくるのか。香りは白ブドウかリンゴのような感じです。
敦賀の山内酒店で2750円。
ボトルに惹かれて買ってみましたが、期待通りでした。ワインボトルのような形で、首にラベルがあって、日本酒から新しい方向を目指していることをアピールしています。東光や仙介の方向と同じです。
精米歩合60%、アルコール度数16度、極微発砲とラベルにありますが、最初は炭酸が少しピリッとします。精米歩合が味を決めるのでは無いことが良くわかる酒です。じっくり麹から甘みを作って、香りを出していくと、こんなに白ワインに似てくるのか。香りは白ブドウかリンゴのような感じです。
敦賀の山内酒店で2750円。だり (2019年10月27日 23時05分25秒)
若波 > 純米吟醸 山田錦
みずみずしいタッチ、 バナナの香味の中に柔らかなライチの酸。 ヒケまでみずみずしいので梨を食べたような、 そんな果実感もある。 「味の押し波、余韻の引き波」とはなるほど。 果物のエッセンスを色々と感じるが アテにもしっかり合うので旨い!
みずみずしいタッチ、 バナナの香味の中に柔らかなライチの酸。 ヒケまでみずみずしいので梨を食べたような、 そんな果実感もある。 「味の押し波、余韻の引き波」とはなるほど。 果物のエッセンスを色々と感じるが アテにもしっかり合うので旨い!
ひなちゃん (2019年10月19日 21時47分16秒)
鳳凰美田 > 鳳凰美田 髭判 無濾過本生 純米大吟醸
フルーティーな香り。とても甘くてうまい。あと味に酸味はあるが甘みも一緒に絡みつくように残るせいか、あまり強く感じない。これをバランスが良いと言うのだろうか?冷やから温めてぬるくなると甘みが強くなる。さらに過熱していくと甘みが消えて酸味がたってくる。味わいは軽やかに変化。ぬるめの濃厚なのを秋の夜長にチビチビいきたい。
フルーティーな香り。とても甘くてうまい。あと味に酸味はあるが甘みも一緒に絡みつくように残るせいか、あまり強く感じない。これをバランスが良いと言うのだろうか?冷やから温めてぬるくなると甘みが強くなる。さらに過熱していくと甘みが消えて酸味がたってくる。味わいは軽やかに変化。ぬるめの濃厚なのを秋の夜長にチビチビいきたい。海の男 (2019年10月19日 21時42分09秒)
王祿 > 純米吟醸 渓 直汲
タッチはスッと。梨のような、バナナのような甘味、 適度にシュワるガス感が心地良くヒケまで。 思いの外、アテ選ばずの銘酒。 何と合わせても合う!流石の貫禄かな。
タッチはスッと。梨のような、バナナのような甘味、 適度にシュワるガス感が心地良くヒケまで。 思いの外、アテ選ばずの銘酒。 何と合わせても合う!流石の貫禄かな。
ひなちゃん (2019年10月18日 23時06分36秒)
早瀬浦 > 早瀬浦 特別純米酒 夜長月
秋の季節限定?で、早瀬浦の夜長月を飲みました。
この純米酒は、山田錦100%を精米歩合55%、アルコール度数16度です。これまで試した早瀬浦の中では中口で、旨味はしっかりと。スズミサケよりは柔らかい印象で、酸味を抑え気味。
ラベルに”秋の夜長にしっぽりと味わう美酒”とありますが、冷で酒だけで十分に美味しいです。
秋の季節限定?で、早瀬浦の夜長月を飲みました。
この純米酒は、山田錦100%を精米歩合55%、アルコール度数16度です。これまで試した早瀬浦の中では中口で、旨味はしっかりと。スズミサケよりは柔らかい印象で、酸味を抑え気味。
ラベルに”秋の夜長にしっぽりと味わう美酒”とありますが、冷で酒だけで十分に美味しいです。だり (2019年10月17日 22時09分01秒)
九頭龍 > 黒龍酒造 九頭龍 純米大吟醸
熱燗用の純米大吟醸というコンセプトのお酒。冷やでは穏やかな香りと丸みのある甘やかさがじんわりと広がります。大吟醸らしからぬ穏やかさが、ご臓腑蔵に染み渡る。熟成させた大吟醸と聞き、納得。
燗でポテンシャルが炸裂しました。熱燗らしいボリューム感に大吟醸らしい華やかさが同居する奇跡。アルコールのツンとした感じもなく、すいすいと飲めてしまう燗酒は人生初体験。
熱燗用の純米大吟醸というコンセプトのお酒。冷やでは穏やかな香りと丸みのある甘やかさがじんわりと広がります。大吟醸らしからぬ穏やかさが、ご臓腑蔵に染み渡る。熟成させた大吟醸と聞き、納得。
燗でポテンシャルが炸裂しました。熱燗らしいボリューム感に大吟醸らしい華やかさが同居する奇跡。アルコールのツンとした感じもなく、すいすいと飲めてしまう燗酒は人生初体験。しろねこさん (2019年10月15日 19時23分59秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

