●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
北美雪 > 北美雪 吟醸
以前に2本買い、買ってすぐと半年後で味比べしました。時間が経つとかなり味が良くなりそうだったので今回は買ってから1年ほど置いた品を味見。
開封直後は淡麗辛口というか味があまりない感じでしたが1週間ほどするとかなり味が出てきた。糖度は9%でかなり辛口の部類ですが、強いうまみが出てきました。
以前に2本買い、買ってすぐと半年後で味比べしました。時間が経つとかなり味が良くなりそうだったので今回は買ってから1年ほど置いた品を味見。
開封直後は淡麗辛口というか味があまりない感じでしたが1週間ほどするとかなり味が出てきた。糖度は9%でかなり辛口の部類ですが、強いうまみが出てきました。海の男 (2017年05月25日 20時32分49秒)
酒田錦 > 吟醸原酒(開成町)
神奈川県には13の蔵がある(2017年時点)。販売量の関係から、手に入れずらいのが、この瀬戸酒造である。今回は、横浜高島屋で購入出来た。ネット情報では、この蔵では製造しておらず、他社が醸造しているとのこと。封印を開封したが、プラスチック製のキャップが出てきて少しビックリ。さてお味は、一瞬だけ、アルコールぽい感じもしたが、すっきりとした辛口の吟醸酒に仕上がっていた。グラス2杯程で、開成町のアジサイを思い出しながら眠りについた。
神奈川県には13の蔵がある(2017年時点)。販売量の関係から、手に入れずらいのが、この瀬戸酒造である。今回は、横浜高島屋で購入出来た。ネット情報では、この蔵では製造しておらず、他社が醸造しているとのこと。封印を開封したが、プラスチック製のキャップが出てきて少しビックリ。さてお味は、一瞬だけ、アルコールぽい感じもしたが、すっきりとした辛口の吟醸酒に仕上がっていた。グラス2杯程で、開成町のアジサイを思い出しながら眠りについた。井坂酒蔵 (2017年05月25日 19時29分17秒)
房島屋 > 兎心BLACK 純米吟醸 無濾過生原酒
シュワッと極め細やかなガス感と共にオリの甘味が圧されて出てくる。 喉を通るたびに甘味がふわりふわりと口内に広がります。 シュワ感は余韻まで残り、炭酸由来のドライさと苦みを伴って キレ良くヒケていきます。 スタイリッシュにサッと飲みたいと思わせる。
シュワッと極め細やかなガス感と共にオリの甘味が圧されて出てくる。 喉を通るたびに甘味がふわりふわりと口内に広がります。 シュワ感は余韻まで残り、炭酸由来のドライさと苦みを伴って キレ良くヒケていきます。 スタイリッシュにサッと飲みたいと思わせる。
ひなちゃん (2017年05月24日 21時59分20秒)
華一風 > 純米大吟醸
青森県産米、米麹 精米歩合40% アルコール分15度以上16度未満
日本酒度+2、酸度1.5
弘前の地酒、玉田酒造店さんの純米大吟醸
香りは華やかですが、飲み口はちょっと硬い感じ。スイスイ入っていく感じではないですが、じっくりと、ちびりちびりやるにはピッタリだと思います。
青森県産米、米麹 精米歩合40% アルコール分15度以上16度未満
日本酒度+2、酸度1.5
弘前の地酒、玉田酒造店さんの純米大吟醸
香りは華やかですが、飲み口はちょっと硬い感じ。スイスイ入っていく感じではないですが、じっくりと、ちびりちびりやるにはピッタリだと思います。レッドジャケット (2017年05月21日 11時54分10秒)
賀儀屋 > 賀儀屋 純米生酒 SEIRYO ORION
開けたての印象は甘うま酸っぱくって味が濃いながらもフレッシュ感もありとてもうまい。香りはあまりありません。日によって印象が変わり少し辛口に感じることもありますが、基本は濃厚なうまみと酸味のバランスが良い酒です。
開けたての印象は甘うま酸っぱくって味が濃いながらもフレッシュ感もありとてもうまい。香りはあまりありません。日によって印象が変わり少し辛口に感じることもありますが、基本は濃厚なうまみと酸味のバランスが良い酒です。海の男 (2017年05月19日 20時42分54秒)
香梅 > 東京駅
東京駅のお肉屋さんで香梅さんの峻を見つけ思わず入店! 香りよし、旨みよし、満足! そして米沢牛サイコー!! 贅沢しちゃいました。
東京駅のお肉屋さんで香梅さんの峻を見つけ思わず入店! 香りよし、旨みよし、満足! そして米沢牛サイコー!! 贅沢しちゃいました。
ノンべえ (2017年05月19日 13時30分36秒)
たかちよ > Takachiyo 59 CHAPTER SIX
南魚沼市と言えば、魚沼産コシヒカリ、酒蔵の御三家と言えば、”八海山酒造”、”青木酒造(鶴 齢)、そして”高千代酒造”。 前者の2蔵と比べると、全国区では無いような気もしますが、新潟旅行の際、飲んだ事のない蔵でしたので、 ”Takachiyo 59 CHAPTER SIX MIYAMANISHIKI 純米吟醸生原酒 500ml (冷蔵) ”を購入。 ネットで外観を見て頂くと分かりますが、味はラベル通りの印象で、ワインのような味わいで、鍋島や 写楽を連想させる上品な甘味のあるお酒です。 今時の日本酒と言うか、女性に、人気が出そうな味で、贈り物にしたら喜ばれそうです。もはや どの都道府県にも、このような新進気鋭*の蔵があるんでしょうね。 *飲んだ味からの個人的な想像です。
南魚沼市と言えば、魚沼産コシヒカリ、酒蔵の御三家と言えば、”八海山酒造”、”青木酒造(鶴 齢)、そして”高千代酒造”。 前者の2蔵と比べると、全国区では無いような気もしますが、新潟旅行の際、飲んだ事のない蔵でしたので、 ”Takachiyo 59 CHAPTER SIX MIYAMANISHIKI 純米吟醸生原酒 500ml (冷蔵) ”を購入。 ネットで外観を見て頂くと分かりますが、味はラベル通りの印象で、ワインのような味わいで、鍋島や 写楽を連想させる上品な甘味のあるお酒です。 今時の日本酒と言うか、女性に、人気が出そうな味で、贈り物にしたら喜ばれそうです。もはや どの都道府県にも、このような新進気鋭*の蔵があるんでしょうね。 *飲んだ味からの個人的な想像です。
井坂酒蔵 (2017年05月17日 22時13分51秒)
真野鶴 > 真野鶴 辛口純米酒
日本酒度プラス15度以上と書いてあるだけあって、かなりの辛口です。糖度は7.5%で私が今まで飲んだ酒で最も低い。淡泊な白身の刺身や濃厚なつまみなど何か合うものはないかと色々試しましたが、私としてはどれとも合う酒ではない。かといって単独で飲むのも厳しく、よほどの辛口好きでないと無理かも?
日本酒度プラス15度以上と書いてあるだけあって、かなりの辛口です。糖度は7.5%で私が今まで飲んだ酒で最も低い。淡泊な白身の刺身や濃厚なつまみなど何か合うものはないかと色々試しましたが、私としてはどれとも合う酒ではない。かといって単独で飲むのも厳しく、よほどの辛口好きでないと無理かも?海の男 (2017年05月15日 20時26分39秒)
朝日山 > 朝日山 純米
精米歩合65%の純米酒です。辛口です。冷やから温度が上がるにつれ酸味が強くなる。味わいはあるが酸味が強すぎて邪魔。ラベルには常温からぬる燗が良いように書いてあります。
精米歩合65%の純米酒です。辛口です。冷やから温度が上がるにつれ酸味が強くなる。味わいはあるが酸味が強すぎて邪魔。ラベルには常温からぬる燗が良いように書いてあります。海の男 (2017年05月13日 21時26分31秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

