●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
黒部峡 > 黒部峡 純米吟醸 生酒 富の香
純米吟醸を飲んだついでにその生酒も飲みました。生酒のフレッシュ感でうまいと感じますが後味はスッキリ。酸味はあまり感じません。開封から数日経つと苦味が出てきました。
純米吟醸を飲んだついでにその生酒も飲みました。生酒のフレッシュ感でうまいと感じますが後味はスッキリ。酸味はあまり感じません。開封から数日経つと苦味が出てきました。海の男 (2017年06月21日 21時11分46秒)
田酒 > 純米吟醸 彗星100%
真っ赤な瓶に彗星100%使用表記。 まさかのガンダムネタか(笑)? 含むと真ん中から旨味が浮いてくるが、 外側は研ぎ澄まされたシャープさがあり、 最初に感じた旨味とちょい苦を残して外側から刹那的にフッとヒケていく。 ザ・食中酒ですね~。何にでも合いそう。 見た目とは裏腹に、 味わいは直球ど真ん中の田酒らしさを感じました。
真っ赤な瓶に彗星100%使用表記。 まさかのガンダムネタか(笑)? 含むと真ん中から旨味が浮いてくるが、 外側は研ぎ澄まされたシャープさがあり、 最初に感じた旨味とちょい苦を残して外側から刹那的にフッとヒケていく。 ザ・食中酒ですね~。何にでも合いそう。 見た目とは裏腹に、 味わいは直球ど真ん中の田酒らしさを感じました。
ひなちゃん (2017年06月20日 21時26分34秒)
黒部峡 > 黒部峡 純米吟醸
開封したては香りも少なく味も薄い感じでしたが1週間ほど経つと様相ががらりと変わる。味の薄い感じから一変、香りが出てきて旨み渋味苦味がある複雑な強い味に変化してきた。残念ながら香りは私が苦手なタイプですが、苦みのある味が好きな人には良いと思います。
開封したては香りも少なく味も薄い感じでしたが1週間ほど経つと様相ががらりと変わる。味の薄い感じから一変、香りが出てきて旨み渋味苦味がある複雑な強い味に変化してきた。残念ながら香りは私が苦手なタイプですが、苦みのある味が好きな人には良いと思います。海の男 (2017年06月19日 20時50分59秒)
竹雀 > 竹雀 純米無濾過生原酒 28BY
平成28年産
竹雀 槽搾り
純米無濾過生原酒
原料米 山田錦(30%)、五百万石(70%)
精米歩合 60%
アルコール分 17度以上18度未満
日本酒度 +6
酸度 1.8
純米酒の方がうまいような気がする・・・
まあ好みは人それぞれですね。
平成28年産
竹雀 槽搾り
純米無濾過生原酒
原料米 山田錦(30%)、五百万石(70%)
精米歩合 60%
アルコール分 17度以上18度未満
日本酒度 +6
酸度 1.8
純米酒の方がうまいような気がする・・・
まあ好みは人それぞれですね。
criss (2017年06月17日 20時32分48秒)
竹雀 > 生もと純米無濾過生原酒 岐阜県池田町産山田
酵母無濾過
生もと純米無濾過生原酒
岐阜県池田町産山田100%
今年(?)のお正月、まさに1月1日に仕込んだお酒とのことです。
もうほとんど手に入りません。
倉元の在庫も全部売れてしまいました。
(最後の2本を買ってしまいました(^^;)
精米歩合 70%
アルコール分 18度以上19度未満
日本酒度 +6
酸度 2.1
酵母無濾過
生もと純米無濾過生原酒
岐阜県池田町産山田100%
今年(?)のお正月、まさに1月1日に仕込んだお酒とのことです。
もうほとんど手に入りません。
倉元の在庫も全部売れてしまいました。
(最後の2本を買ってしまいました(^^;)
精米歩合 70%
アルコール分 18度以上19度未満
日本酒度 +6
酸度 2.1
criss (2017年06月17日 20時21分53秒)
風の森 > 夏のALPHA
開栓しようとするとプシュッとガス圧で栓が飛びそうで ビビりながら開栓。 注ぐとプチプチと細かな微炭酸の様子で見た目から爽快感。 含むとリンゴ飴を感じる甘旨酸っぱさとピリピリ炭酸、 余韻はスゥ~ッと淡くヒケます。 度数12度なんでゴクッと爽やかにいけますね。 旨いっすね。
開栓しようとするとプシュッとガス圧で栓が飛びそうで ビビりながら開栓。 注ぐとプチプチと細かな微炭酸の様子で見た目から爽快感。 含むとリンゴ飴を感じる甘旨酸っぱさとピリピリ炭酸、 余韻はスゥ~ッと淡くヒケます。 度数12度なんでゴクッと爽やかにいけますね。 旨いっすね。
ひなちゃん (2017年06月16日 21時39分48秒)
萬寿鏡 > 萬寿鏡 F60
F60とは何かと調べるとFは普通酒、60は精米歩合でした。普通酒ですが香りが良い。最初はやや甘く感じますが後味は辛め。軽い味わいで飲みやすい。
F60とは何かと調べるとFは普通酒、60は精米歩合でした。普通酒ですが香りが良い。最初はやや甘く感じますが後味は辛め。軽い味わいで飲みやすい。海の男 (2017年06月15日 20時40分20秒)
富樫の仁 > 富樫の仁(大日盛?)
歌舞伎の勧進帳で知られる安宅の関近くにある酒蔵の品。黄みがかった色に熟成感のある香り。口に含むと軽くてシャープな酸味が飛び込んできます。程よい香りとともに後には酸味と渋味が残ります。熟成された辛口白ワインのような印象で、油ものやチーズ鱈と合わせても良い。アルコール13%、糖度7.9%です。
歌舞伎の勧進帳で知られる安宅の関近くにある酒蔵の品。黄みがかった色に熟成感のある香り。口に含むと軽くてシャープな酸味が飛び込んできます。程よい香りとともに後には酸味と渋味が残ります。熟成された辛口白ワインのような印象で、油ものやチーズ鱈と合わせても良い。アルコール13%、糖度7.9%です。海の男 (2017年06月11日 20時33分52秒)
乾坤一 > 本醸造
スーパーで買い物していて父の日の売り場で発見。 ふと思い返すと本醸造スペックは飲んだこと無かったな、 と思い購入。 含むとスッと軽やかに入って来る、舌触りは瑞々しくサラサラと、 全体的な味わいは辛口ながらも嫌なエグ味やアル添感は全くありません。 これで四合瓶900円(税抜)はコスパ良すぎ。
スーパーで買い物していて父の日の売り場で発見。 ふと思い返すと本醸造スペックは飲んだこと無かったな、 と思い購入。 含むとスッと軽やかに入って来る、舌触りは瑞々しくサラサラと、 全体的な味わいは辛口ながらも嫌なエグ味やアル添感は全くありません。 これで四合瓶900円(税抜)はコスパ良すぎ。
ひなちゃん (2017年06月08日 21時15分02秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?


