●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
剣菱 > 近所のスーパーで買った1800円位のやつ
もっと気楽に飲める酒を、と求めて買ってみました。いつもの半額レベル。意外にうまいんだな、これが。お財布気にせずガンガン呑めます。
もっと気楽に飲める酒を、と求めて買ってみました。いつもの半額レベル。意外にうまいんだな、これが。お財布気にせずガンガン呑めます。
907L-EXTRA (2009年01月29日 18時45分32秒)
亀齢(広島県) > 辛口純米八拾 生酒
値段に魅かれて購入しました(^^;) (一升、1800円程度で購入できます) 純米酒ですが、メロンの様な香りが感じられます。 冷蔵保存しつつ、週に数回楽しんでいるのですが、 飲むたびに甘口が強くなったり、辛口であったりと 色々な変化を楽しめます。 コストパフォーマンスが、とても良く気軽に 楽しめる良いお酒ですよ♪
値段に魅かれて購入しました(^^;) (一升、1800円程度で購入できます) 純米酒ですが、メロンの様な香りが感じられます。 冷蔵保存しつつ、週に数回楽しんでいるのですが、 飲むたびに甘口が強くなったり、辛口であったりと 色々な変化を楽しめます。 コストパフォーマンスが、とても良く気軽に 楽しめる良いお酒ですよ♪
Robert (2009年01月29日 04時18分11秒)
東一 > 吟醸 生酒
酒販店で半年程箱入り冷蔵されていたものを 購入しました。 口に含むとフルーティで爽やかな吟醸香を感じます。 第一印象は甘く感じますが、その後、しっかりとした 旨みと酸味も現れます。 飲み飽きのしない、素敵な吟醸酒でした!! できたての新酒も、ぜひ試してみたいと思いました。
酒販店で半年程箱入り冷蔵されていたものを 購入しました。 口に含むとフルーティで爽やかな吟醸香を感じます。 第一印象は甘く感じますが、その後、しっかりとした 旨みと酸味も現れます。 飲み飽きのしない、素敵な吟醸酒でした!! できたての新酒も、ぜひ試してみたいと思いました。
Robert (2009年01月29日 04時02分39秒)
竹鶴 > 秘傳を熟成させるとどうなるんだろう
毎年、夏場になると、 小笹屋の代わりに、秘傳を2本送ってもらっています。 大和雄町と1本ずつ、 床下の納庫に入れてとっておいてあります。 1本を開けてみていつも感じるのですが、 渋みがあって、これがだんだん癖になって いつの間にか空けてしまうというのがパターンです。 今年の8月まで1年寝かせておくつもりでいますが、 味はどうなっているかな、まろやかになっているかな、 茶色が濃くなっているのかなと、 いろいろ思いをはせて楽しんでいます。
毎年、夏場になると、 小笹屋の代わりに、秘傳を2本送ってもらっています。 大和雄町と1本ずつ、 床下の納庫に入れてとっておいてあります。 1本を開けてみていつも感じるのですが、 渋みがあって、これがだんだん癖になって いつの間にか空けてしまうというのがパターンです。 今年の8月まで1年寝かせておくつもりでいますが、 味はどうなっているかな、まろやかになっているかな、 茶色が濃くなっているのかなと、 いろいろ思いをはせて楽しんでいます。
フーテン野郎 (2009年01月27日 22時37分43秒)
宝寿 > 冷蔵庫に5本
竹鶴、宝寿を4本ずつ送ってもらったので、 現在、冷蔵庫には5本ずつあることになります。 宝寿は、少し酸味がある甘口なので、 生牡蠣、ホタテ、イカなどを買ってきたとき、 主に飲んでいます。 1.8ℓサイズがあればうれしいのですが、 あればすぐに飲み干してしまうだろうなあと思いながら、 ちびちび飲んでいます。
竹鶴、宝寿を4本ずつ送ってもらったので、 現在、冷蔵庫には5本ずつあることになります。 宝寿は、少し酸味がある甘口なので、 生牡蠣、ホタテ、イカなどを買ってきたとき、 主に飲んでいます。 1.8ℓサイズがあればうれしいのですが、 あればすぐに飲み干してしまうだろうなあと思いながら、 ちびちび飲んでいます。
フーテン野郎 (2009年01月27日 22時30分41秒)
幻 > 広島大の教え子が来て
1月4日に、広島大野球部の教え子が、 遊びに来た。 開口一番、 「幻を飲ませてください。」 広島でも、学生の身分ではなかなか飲めない 酒だということです。 後味がふんわりとフルーティで、 本当に上品な味です。 彼も、4月からUFJ銀行に就職します。 夏に帰省してくる時にも、 「幻を飲ませてください。」 と、電話してくることでしょう。
1月4日に、広島大野球部の教え子が、 遊びに来た。 開口一番、 「幻を飲ませてください。」 広島でも、学生の身分ではなかなか飲めない 酒だということです。 後味がふんわりとフルーティで、 本当に上品な味です。 彼も、4月からUFJ銀行に就職します。 夏に帰省してくる時にも、 「幻を飲ませてください。」 と、電話してくることでしょう。
フーテン野郎 (2009年01月27日 22時25分04秒)
龍勢 > 私の愛飲酒として
竹鶴、宝寿、幻と合わせて、 年に4回、4種類の竹原の酒を送ってもらって、 早8年。 いつも真っ先になくなるのは、 龍勢です。 どの酒も、遠いところからだし高価なので、 いつも好きなだけ飲めるものではありません。 そのときの肴に合わせて、 1回に1~2合ずつ飲んでいるのだが、 龍勢が一番麹の香りがするので、 刺身のときに重宝しています。 北陸の肴は刺身が多いので、 必然的に龍勢の蓋を開けることが 多いのかなと思っています。
竹鶴、宝寿、幻と合わせて、 年に4回、4種類の竹原の酒を送ってもらって、 早8年。 いつも真っ先になくなるのは、 龍勢です。 どの酒も、遠いところからだし高価なので、 いつも好きなだけ飲めるものではありません。 そのときの肴に合わせて、 1回に1~2合ずつ飲んでいるのだが、 龍勢が一番麹の香りがするので、 刺身のときに重宝しています。 北陸の肴は刺身が多いので、 必然的に龍勢の蓋を開けることが 多いのかなと思っています。
フーテン野郎 (2009年01月27日 22時19分42秒)
小笹屋竹鶴 > 恒例の注文をして
昨年10月に注文して以来、4ヶ月。 いよいよ竹原の酒がなくなって注文した。 小笹屋の米が、大和雄町100%になっていて、 うれしく思った。 実は、昨年、大和雄町の原酒1.8ℓを、 開けないで、2年ほど熟成させようと とっておいてあるのだが、 2007年の熟成物が手に入ったので、 早速飲んでみました。 いつ飲んでも、肴の邪魔をしないで、 食中酒として、飽きの来ない酒です。
昨年10月に注文して以来、4ヶ月。 いよいよ竹原の酒がなくなって注文した。 小笹屋の米が、大和雄町100%になっていて、 うれしく思った。 実は、昨年、大和雄町の原酒1.8ℓを、 開けないで、2年ほど熟成させようと とっておいてあるのだが、 2007年の熟成物が手に入ったので、 早速飲んでみました。 いつ飲んでも、肴の邪魔をしないで、 食中酒として、飽きの来ない酒です。
フーテン野郎 (2009年01月27日 22時10分09秒)
羅生門 > 羅生門 龍寿
色合いは、透明、香りは控えめでしたが桃やメロンのような香り。 味わいは米の芯を噛みしめたような甘さと微かな苦味。 苦味も嫌味が無く味わい全体に膨らみがありとても深い余韻がありました。舌触りが平面的と言うより立体的もしくは球体的?な感じで印象深い。 惹きつけられるような不思議な酒でした。
色合いは、透明、香りは控えめでしたが桃やメロンのような香り。 味わいは米の芯を噛みしめたような甘さと微かな苦味。 苦味も嫌味が無く味わい全体に膨らみがありとても深い余韻がありました。舌触りが平面的と言うより立体的もしくは球体的?な感じで印象深い。 惹きつけられるような不思議な酒でした。
酔人28号 (2009年01月23日 09時37分51秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?

