●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
三千盛 > 三千盛 朋醸
熟成させたお酒だということで買ってみました。 開封したてのときは、杉のような木の香りが強すぎそんなに好きになれなかったのですが、1ヶ月ほどたつと香りがいい具合に落ち着いてきて、味もまろやかになりました。けっこう美味しい酒です。
熟成させたお酒だということで買ってみました。 開封したてのときは、杉のような木の香りが強すぎそんなに好きになれなかったのですが、1ヶ月ほどたつと香りがいい具合に落ち着いてきて、味もまろやかになりました。けっこう美味しい酒です。
Sweet Bridge (2006年03月26日 14時50分02秒)
天狗舞 > 天狗舞 山廃仕込 純米酒
天狗舞らしい山吹色が美しい。 味は非常にコクがあり、酸味があと味を引き締め心地よい余韻をかもしだします。 個人的には、燗をつけて飲むほうが酒がより力をつけたように感じられるので好きです。
天狗舞らしい山吹色が美しい。 味は非常にコクがあり、酸味があと味を引き締め心地よい余韻をかもしだします。 個人的には、燗をつけて飲むほうが酒がより力をつけたように感じられるので好きです。
Sweet Bridge (2006年03月26日 14時44分57秒)
大七 > 雪しぼり 本醸造生原酒
大七といえば生酛造り。 中でも「純米生酛」はぬる燗にすると非常にうまい!(新聞・雑誌でも度々日本一に選ばれているようです。) さて、「雪しぼり 本醸造生原酒」ですが、非常によい風味でうまいのですが・・・飲み続けると甘ったるい後味が舌に残るのが非常に残念です。やはりこの蔵は燗なのか・・・
大七といえば生酛造り。 中でも「純米生酛」はぬる燗にすると非常にうまい!(新聞・雑誌でも度々日本一に選ばれているようです。) さて、「雪しぼり 本醸造生原酒」ですが、非常によい風味でうまいのですが・・・飲み続けると甘ったるい後味が舌に残るのが非常に残念です。やはりこの蔵は燗なのか・・・
海くんパパ (2006年03月26日 12時51分49秒)
イチ > 純米大吟醸 一(イチ)
山田錦を醸した純米大吟醸。 熟したメロン、山百合の香りを楽しみながら、 やわらかな旨さに身を沈めることができる。 最後に訪れるかすかな苦味が 次の一杯を誘う。
山田錦を醸した純米大吟醸。 熟したメロン、山百合の香りを楽しみながら、 やわらかな旨さに身を沈めることができる。 最後に訪れるかすかな苦味が 次の一杯を誘う。
all that jazz (2006年03月26日 00時58分06秒)
獺祭 > 発泡にごり酒
開栓注意の発泡系日本酒。なかなか栓が開かない・・・うーむー、開かない。手が痛い。悪い予感(笑) 開いた瞬間、案の定こぼれてもうたがな、もったいないなー。るみ子の酒みたいにねじ式にしてほしいな。これじゃ吹くよ、って話は本題ではないです、すみません。 匂いはあまりありません、飲み始め甘めの後はスカッとアルコール感と味わいが突き抜けます。評判どおりのいい濁りです。うまいです。
開栓注意の発泡系日本酒。なかなか栓が開かない・・・うーむー、開かない。手が痛い。悪い予感(笑) 開いた瞬間、案の定こぼれてもうたがな、もったいないなー。るみ子の酒みたいにねじ式にしてほしいな。これじゃ吹くよ、って話は本題ではないです、すみません。 匂いはあまりありません、飲み始め甘めの後はスカッとアルコール感と味わいが突き抜けます。評判どおりのいい濁りです。うまいです。
ごえも~ん (2006年03月25日 22時45分35秒)
琵琶のささ浪 > すてきなさゝなみ
今年出たばかりの新しい純米酒。 プチプチした発泡を感じ、爽やかな味わい。 重さを感じない、フレッシュで軽やかな純米酒。 ほどよい香りも楽しめるので、純米吟醸を飲んでるようにも。 日本酒入門者から飲兵衛まで、幅広い人が楽しめ、 1升で2千円を切る価格でコストパフォーマンスに優れている。
今年出たばかりの新しい純米酒。 プチプチした発泡を感じ、爽やかな味わい。 重さを感じない、フレッシュで軽やかな純米酒。 ほどよい香りも楽しめるので、純米吟醸を飲んでるようにも。 日本酒入門者から飲兵衛まで、幅広い人が楽しめ、 1升で2千円を切る価格でコストパフォーマンスに優れている。
all that jazz (2006年03月25日 16時50分21秒)
斬九郎 > 特別純米生酒
いつもお世話になっている酒屋で、和紙に刻まれた「斬九郎」の豪快なラベル、何かオーラを出していた・・・コルクで栓されておりラベル同様に何かを感じさせる・・・ひとくち口にするとしっかりとした米の味が広がり、芳醇かつ辛口な酒で、いつまでも飲んでいられるようなやわらかさがあり、食の邪魔をしない・・・私が感じた「何か」は、初対面でも気の合う人にある相性みないなものだったのだろう。また、定番酒がひとつ増えた。
いつもお世話になっている酒屋で、和紙に刻まれた「斬九郎」の豪快なラベル、何かオーラを出していた・・・コルクで栓されておりラベル同様に何かを感じさせる・・・ひとくち口にするとしっかりとした米の味が広がり、芳醇かつ辛口な酒で、いつまでも飲んでいられるようなやわらかさがあり、食の邪魔をしない・・・私が感じた「何か」は、初対面でも気の合う人にある相性みないなものだったのだろう。また、定番酒がひとつ増えた。
海くんパパ (2006年03月25日 12時48分50秒)
幻 > 幻 大吟醸(赤箱)
昭和23年~25年の間、皇室御用酒として 献上されていた当時と同じ造り方を再現して 手造りされた酒。 甘く爽やかなリンゴの香りをもつ吟醸香、 フルーティーで飲みやすい。 やや甘口、癖が無く酒だけでも美味しく飲める。 焼牡蠣や、しゃぶしゃぶに合いそう。
昭和23年~25年の間、皇室御用酒として 献上されていた当時と同じ造り方を再現して 手造りされた酒。 甘く爽やかなリンゴの香りをもつ吟醸香、 フルーティーで飲みやすい。 やや甘口、癖が無く酒だけでも美味しく飲める。 焼牡蠣や、しゃぶしゃぶに合いそう。
空飛び猫 (2006年03月24日 21時05分57秒)
一本義 > 伝心、おいしかったです
私は福井県出身で、東京在住です。今日地元吉祥寺のある居酒屋に入りましたら、数ある福井の酒の中でも「伝心」という酒が置いてありました。一本義や黒龍など有名な福井の酒は当然知っていましたが、「伝心」は聞いたことがありませんでした。でも、せっかく生まれ故郷のお酒が置いてありましたのでともかく一度飲んでみようと思い飲んでみました。辛いわけでもも甘いわけでもありませんが、とてもいい味でした。おいしいですよ。みなさんもぜひ一度飲んでみてください。
私は福井県出身で、東京在住です。今日地元吉祥寺のある居酒屋に入りましたら、数ある福井の酒の中でも「伝心」という酒が置いてありました。一本義や黒龍など有名な福井の酒は当然知っていましたが、「伝心」は聞いたことがありませんでした。でも、せっかく生まれ故郷のお酒が置いてありましたのでともかく一度飲んでみようと思い飲んでみました。辛いわけでもも甘いわけでもありませんが、とてもいい味でした。おいしいですよ。みなさんもぜひ一度飲んでみてください。
291 (2006年03月24日 00時53分38秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?