●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
水芭蕉 > 頒布会の酒
この蔵から毎年十一月から翌年の一月まで一ヶ月に720ml二本ずつの頒布会があります。そのうちの一本特別純米生原酒の番外編は格別です。酒度が+12と辛口ながら味わいがしっかりしていて、とても満足のいく酒になってます。その他の頒布会の酒はとっても飲みやすいきれいな酒に仕上がってます。
この蔵から毎年十一月から翌年の一月まで一ヶ月に720ml二本ずつの頒布会があります。そのうちの一本特別純米生原酒の番外編は格別です。酒度が+12と辛口ながら味わいがしっかりしていて、とても満足のいく酒になってます。その他の頒布会の酒はとっても飲みやすいきれいな酒に仕上がってます。
拝一刀! (2006年03月29日 11時35分49秒)
俳聖芭蕉 > 最近
芭蕉の純米吟醸は華やかな薫り高いくせに味わいもしっかりしていてとてつもなく素晴らしい酒ですが昔はこの純米吟醸は二月ぐらいまであったのに、昨年度は去年末で売り切れてました。チューイング・ボンですね。電話で奥さんをからかうのは楽しいよ。 尚、ホームページュからメールが送れますが、あまりメールチェックされてないみたいなので、電話で直送してもらった方が確実です。
芭蕉の純米吟醸は華やかな薫り高いくせに味わいもしっかりしていてとてつもなく素晴らしい酒ですが昔はこの純米吟醸は二月ぐらいまであったのに、昨年度は去年末で売り切れてました。チューイング・ボンですね。電話で奥さんをからかうのは楽しいよ。 尚、ホームページュからメールが送れますが、あまりメールチェックされてないみたいなので、電話で直送してもらった方が確実です。
拝一刀! (2006年03月29日 11時25分57秒)
豊の秋 > 特別純米雀と稲穂
わたくしがこの酒を飲みたいと思ったのはこの酒のキャッチフレーズからでした。「ふっくら美味く心地よく酔う酒」なにか安らぎを感じるこの言葉についネットで検索し、購入してしまいました。味わいは正に米の味がどっしりとしてて麹のかおりもふっくらとしてキャッチフレーズどおりに微笑がこぼれる、そんな癒しの酒でした。疲れてる方、毎日の慌しさに追われてる方はこの酒お勧めです。
わたくしがこの酒を飲みたいと思ったのはこの酒のキャッチフレーズからでした。「ふっくら美味く心地よく酔う酒」なにか安らぎを感じるこの言葉についネットで検索し、購入してしまいました。味わいは正に米の味がどっしりとしてて麹のかおりもふっくらとしてキャッチフレーズどおりに微笑がこぼれる、そんな癒しの酒でした。疲れてる方、毎日の慌しさに追われてる方はこの酒お勧めです。
拝一刀! (2006年03月28日 16時02分39秒)
出羽桜 > 出羽桜 純米吟醸 出羽燦々
なんともまろやかなお酒。 穏やかに米のが広がりなんとも落ち着きます。 しかも、ただまろやかなだけではなく後味をしめるかすかな酸味もありダラダラしない。水炊きなどの鍋物とあわせてみたいと思いました。
なんともまろやかなお酒。 穏やかに米のが広がりなんとも落ち着きます。 しかも、ただまろやかなだけではなく後味をしめるかすかな酸味もありダラダラしない。水炊きなどの鍋物とあわせてみたいと思いました。
Sweet Bridge (2006年03月28日 02時38分43秒)
おんな泣かせ > 純米大吟醸
わかった、なんとメロンの味だ!なにか覚えがある味わいに考え込んでいたら、ひらめいた。すごいな、この酒、メロンの味がする。 匂いは控えめです。よくできた大吟醸、水のようにスーッとひっかかりがありません。余韻の上品な甘みとうまみで楽しめます。
わかった、なんとメロンの味だ!なにか覚えがある味わいに考え込んでいたら、ひらめいた。すごいな、この酒、メロンの味がする。 匂いは控えめです。よくできた大吟醸、水のようにスーッとひっかかりがありません。余韻の上品な甘みとうまみで楽しめます。
ごえも~ん (2006年03月28日 00時47分58秒)
木戸泉 > 白玉香について
この蔵のことを知ったのはS.S.I.の会報誌で日本ソムリエ学校の学長が今の淡麗辛口傾向の日本酒文化を嘆いてた記事で知りました。 その記事の内容は日本酒の蔵がこぞって売れ筋の淡麗辛口の酒ばかり作ってる、これでは地酒文化が衰退する。だが、千葉県のk酒造はきたない酒をかたくなに造っていると、・・・。正にそう思いました。日本中どこでも酒が淡麗辛口になれば売れるかもしれないがそんな酒を誰が好んで飲むか?確かに木戸泉さんの高温山廃は強烈に個性的ないわゆるきたない酒です。 しかし、いい蔵です。
この蔵のことを知ったのはS.S.I.の会報誌で日本ソムリエ学校の学長が今の淡麗辛口傾向の日本酒文化を嘆いてた記事で知りました。 その記事の内容は日本酒の蔵がこぞって売れ筋の淡麗辛口の酒ばかり作ってる、これでは地酒文化が衰退する。だが、千葉県のk酒造はきたない酒をかたくなに造っていると、・・・。正にそう思いました。日本中どこでも酒が淡麗辛口になれば売れるかもしれないがそんな酒を誰が好んで飲むか?確かに木戸泉さんの高温山廃は強烈に個性的ないわゆるきたない酒です。 しかし、いい蔵です。
拝一刀! (2006年03月27日 16時27分24秒)
雪雀 > メール担当の真理ちゃん
雪雀酒造のページからメールで直注すると担当の真理ちゃんがでてきますが、あほみたいでおもろいです。酒のほうでは讃穀讃水という山田錦の純米吟醸の無濾過夏場は生貯蔵か生詰、冬場は生原酒が格別です。原酒のくせにEK-1という愛媛県で開発された酵母を用いててかなりの薫酒になってますよ、ビギナーからでもいけます。ただ貯蔵に注意ですね。
雪雀酒造のページからメールで直注すると担当の真理ちゃんがでてきますが、あほみたいでおもろいです。酒のほうでは讃穀讃水という山田錦の純米吟醸の無濾過夏場は生貯蔵か生詰、冬場は生原酒が格別です。原酒のくせにEK-1という愛媛県で開発された酵母を用いててかなりの薫酒になってますよ、ビギナーからでもいけます。ただ貯蔵に注意ですね。
拝一刀! (2006年03月27日 16時12分03秒)
美寿々 > しゅらら
わたくしは個人的にしゅららを「しゅるしゅる」と呼んでいますが、これは夏場に最適ですね。でもちょっと保管を誤ると中国の古酒みたいな漢方薬様の香りがしますが、飲めんことはないです。保管をばっちり行えばしゅわしゅわしゅわ~とごくごくいけます。 300mlで525円ですが、これからの季節はこいつですね。
わたくしは個人的にしゅららを「しゅるしゅる」と呼んでいますが、これは夏場に最適ですね。でもちょっと保管を誤ると中国の古酒みたいな漢方薬様の香りがしますが、飲めんことはないです。保管をばっちり行えばしゅわしゅわしゅわ~とごくごくいけます。 300mlで525円ですが、これからの季節はこいつですね。
拝一刀! (2006年03月27日 11時46分14秒)
加賀鳶 > 極寒純米・無濾過生
キレの良い辛口で定評のある「加賀鳶極寒純米」の新酒。無濾過生酒。 米の旨味を感じさせる香りにしっかりと酸の効いた味わい。 栓を開けて日ごとにまろやかさが増し、味わい深くなります。
キレの良い辛口で定評のある「加賀鳶極寒純米」の新酒。無濾過生酒。 米の旨味を感じさせる香りにしっかりと酸の効いた味わい。 栓を開けて日ごとにまろやかさが増し、味わい深くなります。
デジ (2006年03月27日 01時16分31秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?