●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
吉乃川 > 吉乃川 冷や吟醸 生
いかにも越後のお酒らしい淡麗で辛口な味わい。 フレッシュな吟醸香と軽快な喉越し。 それゆえに物足りないと感じる方もいるかと思いますが気軽に楽しめるお酒だと思います。 300mlの瓶で くらいのお値段。
いかにも越後のお酒らしい淡麗で辛口な味わい。 フレッシュな吟醸香と軽快な喉越し。 それゆえに物足りないと感じる方もいるかと思いますが気軽に楽しめるお酒だと思います。 300mlの瓶で くらいのお値段。
ボーナス確定! (2006年04月26日 13時42分41秒)
飛露喜 > 飛露喜 吟醸 生詰
待ちに待った飛露喜の吟醸、純米吟醸の季節。 まずは、「吟醸 生詰」が手に入った。 一口含めば爽やか且つ抜群のキレの良さ!? 王者の風格すら感じられる。 特別純米とはまた違った味...旨い う~ん、これなら「純米吟醸愛山」に否が応でも期待してしまうのは俺だけか?
待ちに待った飛露喜の吟醸、純米吟醸の季節。 まずは、「吟醸 生詰」が手に入った。 一口含めば爽やか且つ抜群のキレの良さ!? 王者の風格すら感じられる。 特別純米とはまた違った味...旨い う~ん、これなら「純米吟醸愛山」に否が応でも期待してしまうのは俺だけか?
海くんパパ (2006年04月24日 20時47分47秒)
松の司 > しぼりたて生 楽
生酒独特の 風味と味わい そして何よりも うまい の一言 値段が高くて おいしいお酒はいっぱいあるけれども 毎日の晩酌でも 気にせず飲むことができるから 飲んべえには ありがたい一本ですね 機会が有れば 是非試してください。
生酒独特の 風味と味わい そして何よりも うまい の一言 値段が高くて おいしいお酒はいっぱいあるけれども 毎日の晩酌でも 気にせず飲むことができるから 飲んべえには ありがたい一本ですね 機会が有れば 是非試してください。
たろう (2006年04月21日 18時24分15秒)
鶴の友 > 上白
何年振りかで呑んだ。 久しぶりなのでどうだろうか・・・・・ う~ん。口に合う、旨い。やっぱし俺のスタンダードはこれだな。私の口に相当合うのだろう。 癖が無く、まさに淡麗。そして締まりが良い。 (ごえも~んさんと似てるな。) しかし米の味わいは確かに有る。 蛍烏賊の塩辛と合わせたが至極の一瞬でした。
何年振りかで呑んだ。 久しぶりなのでどうだろうか・・・・・ う~ん。口に合う、旨い。やっぱし俺のスタンダードはこれだな。私の口に相当合うのだろう。 癖が無く、まさに淡麗。そして締まりが良い。 (ごえも~んさんと似てるな。) しかし米の味わいは確かに有る。 蛍烏賊の塩辛と合わせたが至極の一瞬でした。
こけこっこ (2006年04月21日 09時28分51秒)
俳聖芭蕉 > 期間限定でしぼりたて、通年で蔵出し
初めてしぼりたて原酒をこなした時は驚きでした。なにせそのころは日本酒ビギナーで淡麗辛口を以って美味いとおもってましたから、しかし、この酒は淡麗からは程遠いながらもビギナーながら美味い!と思ってしまうくらいカルチュワショックでした。しぼりたては12月中旬から2月ぐらいまでで、それを貯蔵前に火入れしないで出荷前のみ火入れした生貯が蔵出し原酒として通年発売されてます。小さい蔵なので純米主は1.8のみの販売なのに、720に詰め替えて~と頼めばしてくれるいい蔵だ。
初めてしぼりたて原酒をこなした時は驚きでした。なにせそのころは日本酒ビギナーで淡麗辛口を以って美味いとおもってましたから、しかし、この酒は淡麗からは程遠いながらもビギナーながら美味い!と思ってしまうくらいカルチュワショックでした。しぼりたては12月中旬から2月ぐらいまでで、それを貯蔵前に火入れしないで出荷前のみ火入れした生貯が蔵出し原酒として通年発売されてます。小さい蔵なので純米主は1.8のみの販売なのに、720に詰め替えて~と頼めばしてくれるいい蔵だ。
拝一刀! (2006年04月20日 16時21分36秒)
自然酒(福島県) > 金寶 優撰自然酒
まず金色の包装が怪しく光る。注いで見るとこれまた琥珀色。 とりあえず常温で呑んでみる。 味は米の旨味、味わいが飽和しているのではと思うほど非常に濃く、ドンと重い。悪く言えば味噌臭い。一杯呑むとお腹いっぱいと言った感じ。試しに燗にしたらもう大変でした。同じ砂糖でも上白糖とざら目の違いかな。 次にビンの説明書きの通り冷やしたり氷を浮かべてみたら少し軽快になる。冬場に合う感じの濃い目の旨口酒ですね。魚介類の濃厚な鍋など良いのでは? 余談ですが煮物に使うといいかもしれない。
まず金色の包装が怪しく光る。注いで見るとこれまた琥珀色。 とりあえず常温で呑んでみる。 味は米の旨味、味わいが飽和しているのではと思うほど非常に濃く、ドンと重い。悪く言えば味噌臭い。一杯呑むとお腹いっぱいと言った感じ。試しに燗にしたらもう大変でした。同じ砂糖でも上白糖とざら目の違いかな。 次にビンの説明書きの通り冷やしたり氷を浮かべてみたら少し軽快になる。冬場に合う感じの濃い目の旨口酒ですね。魚介類の濃厚な鍋など良いのでは? 余談ですが煮物に使うといいかもしれない。
こけこっこ (2006年04月20日 12時57分21秒)
誠鏡 > 純米生原酒契約栽培米山田錦
限定醸造品 アルコール度16度以上17度未満 精米歩合55% 日本酒度+1 酸度1.5 原料米 山田錦 飲みやすい酒 控えめで綺麗な香り 甘すぎず辛すぎず穏やかやなボリューム 原酒としては濃厚さはあまり感じられないが、 生酒のフレッシュさはある。 山田錦使用により癖の無い素直なお酒
限定醸造品 アルコール度16度以上17度未満 精米歩合55% 日本酒度+1 酸度1.5 原料米 山田錦 飲みやすい酒 控えめで綺麗な香り 甘すぎず辛すぎず穏やかやなボリューム 原酒としては濃厚さはあまり感じられないが、 生酒のフレッシュさはある。 山田錦使用により癖の無い素直なお酒
空飛び猫 (2006年04月19日 21時16分50秒)
美寿々 > 本醸造生原酒
前は種類が三つくらいしかなかったんですが長野県の酒造組合のホームページュの美寿々さんのとこ見たら、えらいぎょうさん種類出てるので早速その一つ本醸造生原酒を買いました。味のほうは口当たりでちょっとトロってして、フレーバーでお米の味がじゅわってします。のど越しも切れがよく余韻が響きます。とっても飲み応えのある酒でした。社長さんに酒造りのことを質問すると、丁寧に教えてくれます。すごく良い蔵だと思います。
前は種類が三つくらいしかなかったんですが長野県の酒造組合のホームページュの美寿々さんのとこ見たら、えらいぎょうさん種類出てるので早速その一つ本醸造生原酒を買いました。味のほうは口当たりでちょっとトロってして、フレーバーでお米の味がじゅわってします。のど越しも切れがよく余韻が響きます。とっても飲み応えのある酒でした。社長さんに酒造りのことを質問すると、丁寧に教えてくれます。すごく良い蔵だと思います。
拝一刀! (2006年04月17日 15時44分21秒)
久保田 > 久保田 萬寿
昔、それまで普通酒を主に飲んでいた私に日本酒を目覚めさせた至高の一品。 この酒に出合わなければ、その後に出合う地酒の数々を飲むことがなかったと思うと、今でも感謝、感謝、運命の一杯。 無論、今飲んでも旨いに尽きるのだが、如何せん高価なためなかなか手が出せない…残念...
昔、それまで普通酒を主に飲んでいた私に日本酒を目覚めさせた至高の一品。 この酒に出合わなければ、その後に出合う地酒の数々を飲むことがなかったと思うと、今でも感謝、感謝、運命の一杯。 無論、今飲んでも旨いに尽きるのだが、如何せん高価なためなかなか手が出せない…残念...
海くんパパ (2006年04月16日 15時22分58秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?