●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
瑞冠 > 伴農繁醸
県内産の亀の尾を使用した純米大吟醸「伴農繁醸」は、すばらしいお酒だと思います。少し強めに冷やして飲むのが好きですが、淡い川霧のような清冽な味わいがあります。 亀の尾を使ったお酒では、今まで飲んだものの中で一番好きです。
県内産の亀の尾を使用した純米大吟醸「伴農繁醸」は、すばらしいお酒だと思います。少し強めに冷やして飲むのが好きですが、淡い川霧のような清冽な味わいがあります。 亀の尾を使ったお酒では、今まで飲んだものの中で一番好きです。
酒太朗 (2005年02月18日 00時53分45秒)
鷹勇 > 特別純米
惚れ込んで大学時代に鳥取まで蔵元見学に行きました。キンキンに冷やしても、かなり熱めにお燗をつけてもへたりません。澄み切った力強い味わいの中には、どこか高貴な印象さえあります。「男酒」と呼ばれていますが、まさに男も女も『惚れる』酒です。
惚れ込んで大学時代に鳥取まで蔵元見学に行きました。キンキンに冷やしても、かなり熱めにお燗をつけてもへたりません。澄み切った力強い味わいの中には、どこか高貴な印象さえあります。「男酒」と呼ばれていますが、まさに男も女も『惚れる』酒です。
酒太朗 (2005年02月16日 03時55分40秒)
梅一輪 > しぼりたて生酒
もう五年ほど前になりますが、大学の体育会の合宿で行った九十九里浜の酒屋で、このお酒を買いました。海沿いでは水も良くないだろうし、あまり期待していなかったのですが、何とはなくひきつけられる味でした。 以前、かの「牛角」でも日本酒のラインナップとして提供されていて、思わぬ再会に驚いた記憶があります。
もう五年ほど前になりますが、大学の体育会の合宿で行った九十九里浜の酒屋で、このお酒を買いました。海沿いでは水も良くないだろうし、あまり期待していなかったのですが、何とはなくひきつけられる味でした。 以前、かの「牛角」でも日本酒のラインナップとして提供されていて、思わぬ再会に驚いた記憶があります。
酒太朗 (2005年02月16日 03時28分07秒)
山猿 > バナナ
東京・池袋の東武百貨店でこの「山猿」の特別純米・生酒を試飲した時、売り場のオネエさんが『バナナなのような香りというのが、このお酒を飲んで初めて分かりました』と言ってました。 たしかに、バナナの香りとしか言いようがないですね。山猿という命名がピッタリ。とにかく印象に残る酒です。
東京・池袋の東武百貨店でこの「山猿」の特別純米・生酒を試飲した時、売り場のオネエさんが『バナナなのような香りというのが、このお酒を飲んで初めて分かりました』と言ってました。 たしかに、バナナの香りとしか言いようがないですね。山猿という命名がピッタリ。とにかく印象に残る酒です。
酒太朗 (2005年02月16日 03時18分16秒)
司牡丹 > 本醸造2年古酒
毎年、夏に高知に帰省する時、佐川町にある司牡丹の蔵元に寄ります。堂々たる構えの蔵元には「ほてい」というギャラリーがあって、司牡丹の主なラインナップが試飲できます。 酒どころ・高知には美酒が数々ありますが、歴史と貫禄でいえばやはり司牡丹。本醸造の2年古酒は2000円を切る価格ながらとてもおいしい。土佐の酒には珍しく、お燗にも合うやや枯れた味わいです。
毎年、夏に高知に帰省する時、佐川町にある司牡丹の蔵元に寄ります。堂々たる構えの蔵元には「ほてい」というギャラリーがあって、司牡丹の主なラインナップが試飲できます。 酒どころ・高知には美酒が数々ありますが、歴史と貫禄でいえばやはり司牡丹。本醸造の2年古酒は2000円を切る価格ながらとてもおいしい。土佐の酒には珍しく、お燗にも合うやや枯れた味わいです。
酒太朗 (2005年02月15日 03時16分59秒)
美丈夫 > 純米吟醸 舞
あまり主張は強くないのですが、馥郁たる果実香が広がります。瓶を開けた時にふわーっと広がる香りが好印象。山田錦で醸したものもありますが、僕は松山三井のほうが好きです。 ラベルのデザインも、なかなか洗練されています。東京の居酒屋でも、結構人気があるようです。
あまり主張は強くないのですが、馥郁たる果実香が広がります。瓶を開けた時にふわーっと広がる香りが好印象。山田錦で醸したものもありますが、僕は松山三井のほうが好きです。 ラベルのデザインも、なかなか洗練されています。東京の居酒屋でも、結構人気があるようです。
酒太朗 (2005年02月15日 03時04分53秒)
豊の梅 > 純米吟醸
厚みのあるボディ、土佐の酒の中ではもっともグラマラスな銘柄だと思います。南国的なふくよかさと飲み口の切れが無理なく同居しているので、お酒を飲み慣れない方でも、百戦錬磨の呑み助でも、安心して杯を重ねられる稀有な酒ではないでしょうか、
厚みのあるボディ、土佐の酒の中ではもっともグラマラスな銘柄だと思います。南国的なふくよかさと飲み口の切れが無理なく同居しているので、お酒を飲み慣れない方でも、百戦錬磨の呑み助でも、安心して杯を重ねられる稀有な酒ではないでしょうか、
酒太朗 (2005年02月15日 02時47分13秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?