●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
伝心 > “伝心”飲んでいます。
初めて“伝心”を飲んだのは、忘れもしない平成7年11月2日でした。ほのかに琥珀色した、非常にフルーティーな味でした。それ以来“伝心”を飲んでおります。 現在、伝心には吟醸、純米吟醸等色々ありますが、どれも口当たり良く飲みやすいお酒です。個人的には大変好きなお酒です。
初めて“伝心”を飲んだのは、忘れもしない平成7年11月2日でした。ほのかに琥珀色した、非常にフルーティーな味でした。それ以来“伝心”を飲んでおります。 現在、伝心には吟醸、純米吟醸等色々ありますが、どれも口当たり良く飲みやすいお酒です。個人的には大変好きなお酒です。
少しだけ (2004年11月13日 17時40分42秒)
あ、不思議なお酒 > 日本酒だめな人でも飲めそう
洋風飲み屋で飲んだ。 日本酒度-70度、普段「甘口」とされる酒を飲まないのだが、甘い辛い云々以前に、「日本酒」の枠から出ていて面白い。 甘い飲み物好きのアルコール好きは飲んでみるべし。 酒臭くないし、アルコール度数も低いので、日本酒だめだ~という人でも普通に飲めそうだ。 私は結構好きだ。
洋風飲み屋で飲んだ。 日本酒度-70度、普段「甘口」とされる酒を飲まないのだが、甘い辛い云々以前に、「日本酒」の枠から出ていて面白い。 甘い飲み物好きのアルコール好きは飲んでみるべし。 酒臭くないし、アルコール度数も低いので、日本酒だめだ~という人でも普通に飲めそうだ。 私は結構好きだ。
tamako (2004年11月12日 02時34分29秒)
天鷹 > 吟翔
通い瓶にて義父と分け合い その晩自分が飲んだところ うゎカラ!っとなり、とても飲めませんでしたが 翌日義父の感想を聞こうと思い 帰宅後電話しようとしていたら義父が自宅へいらして 第一声”陽○くん、あれぁ旨いねぇ!!” ・・・・ぇ?・・・・ 旨いですか!良かった (良かったぁぁぁぁぁ←心の叫び) つくづくお酒は嗜好品だと思い知らされました。
通い瓶にて義父と分け合い その晩自分が飲んだところ うゎカラ!っとなり、とても飲めませんでしたが 翌日義父の感想を聞こうと思い 帰宅後電話しようとしていたら義父が自宅へいらして 第一声”陽○くん、あれぁ旨いねぇ!!” ・・・・ぇ?・・・・ 旨いですか!良かった (良かったぁぁぁぁぁ←心の叫び) つくづくお酒は嗜好品だと思い知らされました。
くま (2004年11月09日 11時05分22秒)
天界 > 純米吟醸
以前義父に差し上げたところ 陽○君(←義父は私の事をこう呼ばれる) あれは旨かったねぇ~ と言われたのですが・・・・・ ぇ自分は飲んでません(^_^;と言うと ぉ? そぉか いやぁあれは旨かったよ・・・ ぅぅ飲んでみたい
以前義父に差し上げたところ 陽○君(←義父は私の事をこう呼ばれる) あれは旨かったねぇ~ と言われたのですが・・・・・ ぇ自分は飲んでません(^_^;と言うと ぉ? そぉか いやぁあれは旨かったよ・・・ ぅぅ飲んでみたい
くま (2004年11月09日 10時40分41秒)
梵 > 超吟
”言わずもがな”ですが、あえて・・・ 日本酒の中で妻が唯一好きな物です 少し飴色がかった姿 穏やかで深い吟香 滑らかな舌触り 淀み無く深い味わい 美味しいです。
”言わずもがな”ですが、あえて・・・ 日本酒の中で妻が唯一好きな物です 少し飴色がかった姿 穏やかで深い吟香 滑らかな舌触り 淀み無く深い味わい 美味しいです。
くま (2004年11月09日 10時19分53秒)
久保田 > 先日
久しぶりに千寿を義父といただきました あれ?良くなってる? 状態良く保存されていたのでしょうか? 以前飲んだときよりも吟香が有り アルコールの刺激もかなり少なくなっている様でした
久しぶりに千寿を義父といただきました あれ?良くなってる? 状態良く保存されていたのでしょうか? 以前飲んだときよりも吟香が有り アルコールの刺激もかなり少なくなっている様でした
くま (2004年11月09日 10時11分17秒)
黒松白鹿 > 特別純米「山田錦」
ここでの評価はあまり芳しくないようですが、美味しかったと思います。後味がすっきりしない印象はありますが、口に含んだときの旨みがあって、飲みやすいです。 名前が「山田錦」ですが、そこまで使用米をアピールされるのはいい気はしないですね。それに精白が70%なら、わざわざ高価な山田錦を使っても、他の米と比べてほとんど差は出ないと思います。美味い不味いではなく、山田錦独特の風味があって、それを求める人もいるのでしょうか。私には米による違いはわかりません・・・
ここでの評価はあまり芳しくないようですが、美味しかったと思います。後味がすっきりしない印象はありますが、口に含んだときの旨みがあって、飲みやすいです。 名前が「山田錦」ですが、そこまで使用米をアピールされるのはいい気はしないですね。それに精白が70%なら、わざわざ高価な山田錦を使っても、他の米と比べてほとんど差は出ないと思います。美味い不味いではなく、山田錦独特の風味があって、それを求める人もいるのでしょうか。私には米による違いはわかりません・・・
あらいぐま (2004年11月02日 20時36分02秒)
富久錦 > 純米蔵について
このサイトの趣旨とはズレますが、訂正の必要を感じるので投稿します。 日本で純米酒のみを製造している蔵は全国で神亀・富久錦・福光屋・須藤本家酒造など20数場あります。2002年当時の情報なので(「純米酒を極める」上原浩著)、現在はもっと増えているかもしれません。 富久錦はまだ飲む機会に恵まれません。 出会いの日を楽しみにしています。 ちなみに上記の上原氏の著作は非常に面白い本だと思います。
このサイトの趣旨とはズレますが、訂正の必要を感じるので投稿します。 日本で純米酒のみを製造している蔵は全国で神亀・富久錦・福光屋・須藤本家酒造など20数場あります。2002年当時の情報なので(「純米酒を極める」上原浩著)、現在はもっと増えているかもしれません。 富久錦はまだ飲む機会に恵まれません。 出会いの日を楽しみにしています。 ちなみに上記の上原氏の著作は非常に面白い本だと思います。
あらいぐま (2004年11月02日 20時24分38秒)
日置桜 > 伝承強力
伝説の酒米「強力」を使用した逸品です。 非常に濃厚で、口に含んだ時のマッタリ感は他の酒では 味わえない物です。 味が濃いのでサッパリした食べ物が好相性です。
伝説の酒米「強力」を使用した逸品です。 非常に濃厚で、口に含んだ時のマッタリ感は他の酒では 味わえない物です。 味が濃いのでサッパリした食べ物が好相性です。
ニコラス刑事 (2004年10月31日 12時42分41秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?