●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
富久錦 > 美田一醸
やや辛口のお酒です。 速醸もとのと山廃もとのお酒のブレンド酒です。 冷やしても常温でも燗酒にしても旨いお酒です。 いつもの定番酒にちょっと小銭をプラスするだけでこの美味しさが手に入れられます。 発売地域限定の品ですが、通販では取り寄せることが出来るんではないでしょうか。お試しあれ。
やや辛口のお酒です。 速醸もとのと山廃もとのお酒のブレンド酒です。 冷やしても常温でも燗酒にしても旨いお酒です。 いつもの定番酒にちょっと小銭をプラスするだけでこの美味しさが手に入れられます。 発売地域限定の品ですが、通販では取り寄せることが出来るんではないでしょうか。お試しあれ。
ボッコ (2004年10月26日 11時13分30秒)
浜千鳥 > ご馳走様
昨日のお酒を楽しむ会で、浜千鳥の社長自らお酌をして頂き有難う御座いました。 斗瓶囲い、大吟共秀逸なお味でした。 流石釜石、刺身醤油にぴったりはまる香りと旨みは絶品でした。
昨日のお酒を楽しむ会で、浜千鳥の社長自らお酌をして頂き有難う御座いました。 斗瓶囲い、大吟共秀逸なお味でした。 流石釜石、刺身醤油にぴったりはまる香りと旨みは絶品でした。
酔いどれ天使 (2004年10月25日 07時36分46秒)
富久錦 > 播磨路
純米吟醸です。精米歩合は50%です。60%以下にすれば吟醸酒として認められていますが、ここのお酒は60%でも吟醸酒として扱っていません。それだけ美味しいお酒です。播磨路は安定したうまさがあり季節ごとに『早春の』『生酒』『ひやおろし』と各種製品があります。普通の播磨路は少しぬる燗にしても美味しいですよ。お試しあれ。
純米吟醸です。精米歩合は50%です。60%以下にすれば吟醸酒として認められていますが、ここのお酒は60%でも吟醸酒として扱っていません。それだけ美味しいお酒です。播磨路は安定したうまさがあり季節ごとに『早春の』『生酒』『ひやおろし』と各種製品があります。普通の播磨路は少しぬる燗にしても美味しいですよ。お試しあれ。
ボッコ (2004年10月24日 19時09分40秒)
蓬莱泉 > なんで???
本当になんで売れるのでしょうか。プレミア価格になってまで手に入れたいのかわかりません。そういう酒を買う人いるから価格が高騰するのだと思います。お酒の価格はそのお酒を作る蔵元の思いだと思います。蔵元がつけた価格で手にはいらなければ買わなければいい。この世の中においしいお酒はたくさんある。空がよければ、それはそれで置いておいて、また他の良い酒をみつければいいと思う。
本当になんで売れるのでしょうか。プレミア価格になってまで手に入れたいのかわかりません。そういう酒を買う人いるから価格が高騰するのだと思います。お酒の価格はそのお酒を作る蔵元の思いだと思います。蔵元がつけた価格で手にはいらなければ買わなければいい。この世の中においしいお酒はたくさんある。空がよければ、それはそれで置いておいて、また他の良い酒をみつければいいと思う。
sake酒・日本酒 (2004年10月23日 10時08分17秒)
宝寿 > 今年も注文したら・・・
第1回品評会で、日本1位になったのは、 龍勢だということが分かりました。 間違ったコメントすみませんでした。 そこで、今年は、龍勢も注文して 飲み比べをしてみました。 龍勢は、甘口で香りのふんわりとした味、 宝寿は、これよりもやや甘口ではなく、 その分どっしりとした味だと思います。 でも、他の酒に比べて、優美だと思います。 私個人としては、宝寿が一番好きです。
第1回品評会で、日本1位になったのは、 龍勢だということが分かりました。 間違ったコメントすみませんでした。 そこで、今年は、龍勢も注文して 飲み比べをしてみました。 龍勢は、甘口で香りのふんわりとした味、 宝寿は、これよりもやや甘口ではなく、 その分どっしりとした味だと思います。 でも、他の酒に比べて、優美だと思います。 私個人としては、宝寿が一番好きです。
フーテン野郎 (2004年10月20日 21時10分28秒)
龍勢 > 第1回品評会1位の酒
竹原市の町並み保存地区の酒屋さんから、 北陸の我が家に宝寿、竹鶴、幻を 送ってもらうようになってはや3年。 今年は、龍勢も混ぜてもらいました。 辛口の竹鶴、香りの幻に比べて、 藤井酒造の酒は、やや甘口です。 その中でも、宝寿より甘めですが、 香りがとてもよく、魚料理にとても合います。 刺身の生臭さが消え、 鼻の中でふんわりとした糀の甘酸っぱさが広がってきます。 純米で、醸造アルコールはいっさい使ってありません。また、趣味の味が一つ増えてしまいました。
竹原市の町並み保存地区の酒屋さんから、 北陸の我が家に宝寿、竹鶴、幻を 送ってもらうようになってはや3年。 今年は、龍勢も混ぜてもらいました。 辛口の竹鶴、香りの幻に比べて、 藤井酒造の酒は、やや甘口です。 その中でも、宝寿より甘めですが、 香りがとてもよく、魚料理にとても合います。 刺身の生臭さが消え、 鼻の中でふんわりとした糀の甘酸っぱさが広がってきます。 純米で、醸造アルコールはいっさい使ってありません。また、趣味の味が一つ増えてしまいました。
フーテン野郎 (2004年10月18日 21時06分33秒)
富久錦 > 稲所
純米酒は辛口がないからなぁ~。と友人が言っていました。ここにあります。純米酒で辛口です。美味しいです。辛口ですが本醸造などに比べ味わいに厚みがあります。もちろん切れも好いですが、口に含んでいる間のふくらみは純米ならではでしょう。旨しお酒です。今の季節(秋)にはひやおろしも出ています。一度お試しあれ。
純米酒は辛口がないからなぁ~。と友人が言っていました。ここにあります。純米酒で辛口です。美味しいです。辛口ですが本醸造などに比べ味わいに厚みがあります。もちろん切れも好いですが、口に含んでいる間のふくらみは純米ならではでしょう。旨しお酒です。今の季節(秋)にはひやおろしも出ています。一度お試しあれ。
ボッコ (2004年10月18日 15時52分10秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?