●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
玉の井(福岡県) > 玉の井ひやおろし
さて、飲んでみるとコメ由来の味わい深く、巷で言う例の香りは無い。しかし注いだ時には大変良い香りが漂う。初日は硬い感じが先行したが翌日から段々と角が取れて日に日に美味くなるが飲めば減る訳で無くなる頃にピーク迎えた印象だった。キッチリ冷やさず、またあまり温めずに常温がより美味く感じた。
さて、飲んでみるとコメ由来の味わい深く、巷で言う例の香りは無い。しかし注いだ時には大変良い香りが漂う。初日は硬い感じが先行したが翌日から段々と角が取れて日に日に美味くなるが飲めば減る訳で無くなる頃にピーク迎えた印象だった。キッチリ冷やさず、またあまり温めずに常温がより美味く感じた。
こけこっこ (2024年10月12日 16時50分44秒)
木曽路 > 純米吟醸 火入れ原酒
精米歩合50%の純米吟醸。アルコール16%の火入れ原酒です。 薄めの山吹色で熟れたフルーツの香りがします。味は香り通りのフルーティーな甘さと熟成感が入り混じってます。辛口の酒を勝手にイメージしていたので予想外の甘うまさでした。最初は常温で飲みましたが、冷やして飲んだ方が軽く感じていい。
精米歩合50%の純米吟醸。アルコール16%の火入れ原酒です。 薄めの山吹色で熟れたフルーツの香りがします。味は香り通りのフルーティーな甘さと熟成感が入り混じってます。辛口の酒を勝手にイメージしていたので予想外の甘うまさでした。最初は常温で飲みましたが、冷やして飲んだ方が軽く感じていい。
海の男 (2024年10月10日 19時51分37秒)
賀儀屋 > 無濾過 純米 おりがらみ生 責任仕込酒
ほんのりとフルーティーな香り。口に含んだ感じではイチゴのような甘さとグレープフルーツの柑橘系が混じった感じ。やや甘口だがあまりうまさを感じない。あまり特徴を感じない味。
ほんのりとフルーティーな香り。口に含んだ感じではイチゴのような甘さとグレープフルーツの柑橘系が混じった感じ。やや甘口だがあまりうまさを感じない。あまり特徴を感じない味。
海の男 (2024年10月06日 19時48分01秒)
東洋美人 > 別撰 山田錦
含むとタッチはスッキリ、 そこからマスカット的な上品な甘味がフワリと出てきます。 この甘味の出方が秀逸。 余韻は優しい甘みに加えて、 心地良い仄かな柑橘酸を感じてヒケます。 これはめっちゃ旨い。 この旨さで四合瓶1320円の脅威のコスパ力! 悩んで1本しか購入しませんでしたが、 やっぱり2本買っておけば良かった汗
含むとタッチはスッキリ、 そこからマスカット的な上品な甘味がフワリと出てきます。 この甘味の出方が秀逸。 余韻は優しい甘みに加えて、 心地良い仄かな柑橘酸を感じてヒケます。 これはめっちゃ旨い。 この旨さで四合瓶1320円の脅威のコスパ力! 悩んで1本しか購入しませんでしたが、 やっぱり2本買っておけば良かった汗
ひなちゃん (2024年10月04日 20時02分12秒)
手取川 > 純米吟醸 生原酒 シャキッと辛口
含むと予想外にガス感シュワリ。 ガス感が弾ける奥底にオリっぽい甘味。 辛口とありますが、際立ってドライではなく、 発泡感による渋みでのドライさですね。 これは旨い!
含むと予想外にガス感シュワリ。 ガス感が弾ける奥底にオリっぽい甘味。 辛口とありますが、際立ってドライではなく、 発泡感による渋みでのドライさですね。 これは旨い!
ひなちゃん (2024年10月04日 20時00分01秒)
浪乃音 > Te to Te 純米
精米70%の純米。 含むとタッチは実にスッキリ滑らか。 オイリーにスルスルと口の中に広がります。 味わいは穀物感。米の旨味。 余韻は一瞬力強いコクを感じさせますが、 キレ良くドライにヒケます。
精米70%の純米。 含むとタッチは実にスッキリ滑らか。 オイリーにスルスルと口の中に広がります。 味わいは穀物感。米の旨味。 余韻は一瞬力強いコクを感じさせますが、 キレ良くドライにヒケます。
ひなちゃん (2024年10月04日 19時58分23秒)
乾坤一 > 純米吟醸 酒未来
含むとこれぞ酒未来と言わんばかりに、 酒未来らしいボリュウム感ある甘味をしっかり感じます。酸は極仄かに感じる程度。 甘味が余韻まで続いてフィニッシュですが、 甘すぎない程度に仕上げているところに 乾坤一らしさを感じますね。
含むとこれぞ酒未来と言わんばかりに、 酒未来らしいボリュウム感ある甘味をしっかり感じます。酸は極仄かに感じる程度。 甘味が余韻まで続いてフィニッシュですが、 甘すぎない程度に仕上げているところに 乾坤一らしさを感じますね。
ひなちゃん (2024年10月04日 19時56分21秒)
天明 > Kitakatayamada 東京精米 Version
喜多方の米を敢えて東京の精米所に送って精米且つ磨き85%。これは面白そう。含むとピチシュワ。 ガス感の中に青リンゴっぽい若々しい酸。 天明にしては甘味を抑えた味わい。 低精白らしい米の旨味と青リンゴのバランスが心地よい。 少し経つと初日のピチシュワは無くなってきて、 穀物感と渋みが増してきた。 これはこれで面白いが、 天明ビギナーが飲むにはハードル高い。 ある程度色々な天明を飲み明かして銘柄の個性を知っている天明フリーク向けの味わいな気がします。 春先に飲んだ時の感想を備忘記載(笑)
喜多方の米を敢えて東京の精米所に送って精米且つ磨き85%。これは面白そう。含むとピチシュワ。 ガス感の中に青リンゴっぽい若々しい酸。 天明にしては甘味を抑えた味わい。 低精白らしい米の旨味と青リンゴのバランスが心地よい。 少し経つと初日のピチシュワは無くなってきて、 穀物感と渋みが増してきた。 これはこれで面白いが、 天明ビギナーが飲むにはハードル高い。 ある程度色々な天明を飲み明かして銘柄の個性を知っている天明フリーク向けの味わいな気がします。 春先に飲んだ時の感想を備忘記載(笑)
ひなちゃん (2024年10月04日 19時53分48秒)
不二正宗(宮城県) > 純米吟醸 生原酒 未来の不二
ちょっと前に飲んだ。 開けたてを含むと生原酒らしいピリピリ。 甘味は思ったより控えめ。 ちょいと若さのある苦味とガス感でヒケます。 少し時間が経つと甘味が花開いて来ます。 スッと入って程良く、それでいてリッチさを感じる甘味。ここに酒未来らしさがある。 酒未来を大沼酒造らしく仕上げてますね。 旨い。 裏ラベルには、 「不二現る 光放つ酒未来」とあります。 なるほど。
ちょっと前に飲んだ。 開けたてを含むと生原酒らしいピリピリ。 甘味は思ったより控えめ。 ちょいと若さのある苦味とガス感でヒケます。 少し時間が経つと甘味が花開いて来ます。 スッと入って程良く、それでいてリッチさを感じる甘味。ここに酒未来らしさがある。 酒未来を大沼酒造らしく仕上げてますね。 旨い。 裏ラベルには、 「不二現る 光放つ酒未来」とあります。 なるほど。
ひなちゃん (2024年10月04日 19時49分35秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?