●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
土佐しらぎく > 土佐しらぎく 特別純米 八反錦 おりがらみ
「開封注意」とラベルがあるように炭酸が強い。シャンパンほどではないがグラスに入れるとすぐに炭酸の泡が一面に付く。一瞬甘く感じるがスッキリとした辛口。炭酸を考慮すると酸味は少なめに感じる。甘みというか旨味は少ない。

海の男 (2019年03月18日 20時21分06秒)
土田 > 純米吟醸 菩提酛✖️山廃酛
使用米は「まっしぐら」と「あさひの夢」(dancyuより)、60%精米です。
若き蔵元と杜氏がチャレンジした、酵母だけでなくラベル記載の必要のない発酵補助剤の類まで一切無添加という、群馬県内で最もトンガった酒と言えるでしょう。
この変わった醪の作用なのか、とても複雑で重層的な旨味が感じられます。ただ、ワイルドで強いけどひとりよがりでは決してない。
アテは銀鮭のハラス焼きや天然本芹のおひたしを。鮭の皮の風味に合う…というか旨味が倍増します。

左党 (2019年03月16日 13時39分26秒)
上川大雪 > 幸せなお酒
爽やかな甘み、軽い発泡感、優しい酸味。こういうお酒が造りたかったんだなぁ、って微笑んでしまいました。なんだか幸せな気持ちにさせてくれるお酒です。

tomotomo3 (2019年03月14日 23時30分36秒)
梵 > 梵 純米55
個人的に梵の「いつもの」酒です。福井ではスーパーで売ってます。
精米歩合55%、アルコール度数15度で、ちょい甘めです。
このところ淡麗辛口をいろいろ試していたので、久しぶりに飲むと優しい純米酒でしっくり来ました。酸味は少なめで、米の旨味で味わいがある。
へしこが欲しいなぁ。

だり (2019年03月14日 23時30分28秒)
乾風 > 乾風(あなぜ) 純米 しぼりたて生酒
精米歩合58%の純米しぼりたて生酒。米の種類は不明です。
アルコールが15%なので少し薄いかと思ったらしっかりした味わいとうまみ。あと味には酸味もしっかり。しぼりたて生酒とは言ってもフルーティな感じはなく、骨太ないかにも純米酒という感じの酒です。

海の男 (2019年03月14日 20時16分57秒)
束 > 純米原酒 無濾過生
福島県南酒販の若手社員が豊国酒造に提案して醸された銘柄。 含むと若々しさとフレッシュ感溢れるタッチ、 そこからイチゴの香味に仄かなマスカット感、 心地良いベリー的酸味がゆるゆると口の中一杯に広がります。 同じ福島に住む者として震災からの時の経過を経て、 これからの10年、20年、この「束」の銘柄に込めた若手社員の歩みを 見ていきたいと勝手ながらに思った。
福島県南酒販の若手社員が豊国酒造に提案して醸された銘柄。 含むと若々しさとフレッシュ感溢れるタッチ、 そこからイチゴの香味に仄かなマスカット感、 心地良いベリー的酸味がゆるゆると口の中一杯に広がります。 同じ福島に住む者として震災からの時の経過を経て、 これからの10年、20年、この「束」の銘柄に込めた若手社員の歩みを 見ていきたいと勝手ながらに思った。
ひなちゃん (2019年03月12日 23時17分10秒)
酔鯨 > 酔鯨 特別純米
精米歩合55%の特別純米酒。以前飲んだ生酒とは違い、辛口であと味は渋みを感じる。
酔鯨の名に敬意を表し(ホンマか?)、たまたま手元に入ったクジラの刺身と合わせる。イマイチ。クジラの肉はさっぱりして脂がありません。けもの肉に近いような。脂ののったマグロの刺身と焼き鳥はいい感じでした。

海の男 (2019年03月07日 20時51分09秒)
自然郷 > SEVEN PLUS LIGHTLY SPARKLING
東京駅構内で購入。購入の決め手は、残り一本、純米酒、東北の酒。スペックは、米、米麹、炭酸ガス。アルコール度数13%。早速封を切ると噴出してしまい手に付いたが、思った程べとつかず。気を取り直して飲むと、いかにも炭酸で割った日本酒と言う感じで美味しい。味の特徴を知るため、レンジでチンしたが、旨みと甘味が出て更に美味しい。アルコール度数13%で懸念した水っぽさも無く、結論としては、炭酸ガスを入れずに純米酒として売ればいいのに・・・。でも美味しかったです。

井坂酒蔵 (2019年03月06日 20時04分18秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?