●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
ひめぜん > ひめぜん
これは...どうやって造ってるんだろ? 甘さは自然で、無理に着香したような感じもない。 お米の味はけっこう残ってて、和食にも合う。うーむ。 おもしろいなー これも”アリ”か? 何より、ちょっと不思議だけどおいしいし(笑)
これは...どうやって造ってるんだろ? 甘さは自然で、無理に着香したような感じもない。 お米の味はけっこう残ってて、和食にも合う。うーむ。 おもしろいなー これも”アリ”か? 何より、ちょっと不思議だけどおいしいし(笑)
tomtom (2017年04月05日 09時53分39秒)
御日待家 > 吟醸 生
地方出張の折に入った酒屋で見慣れない銘柄発見、 と思いきや開運の土井酒造とは。興味津々で購入。 タッチはスゥ~ッとスムーズに入って来る、 そこから流れるように広がる生のフレッシュミルキーな甘味、 中盤から柔らかガス感ピリリと顔を出し、 余韻はふと気づいたらいなくなっているかのように 存在感だけ残してヒケていきます。 最初は味が濃くて甘味が強いかな、とも思いましたが、 キレが良いのでバランス良く飲めます。
地方出張の折に入った酒屋で見慣れない銘柄発見、 と思いきや開運の土井酒造とは。興味津々で購入。 タッチはスゥ~ッとスムーズに入って来る、 そこから流れるように広がる生のフレッシュミルキーな甘味、 中盤から柔らかガス感ピリリと顔を出し、 余韻はふと気づいたらいなくなっているかのように 存在感だけ残してヒケていきます。 最初は味が濃くて甘味が強いかな、とも思いましたが、 キレが良いのでバランス良く飲めます。
ひなちゃん (2017年04月03日 20時55分24秒)
大江山 > 大江山 夏のにごり酒
4月なのに夏のにごり酒?昨年出た品を今頃になって飲む。
Alc19%,精米歩合68%なので本醸造でしょう。上澄みはしぼりたてのような濃厚な甘口。にごり成分を混ぜてみると炭酸が少し復活し、少し辛く感じる。実際に糖度は低く、しぼりたてに対して2%ほど低い値です。
ホームページを見ると300本限定の品のようですね。

海の男 (2017年04月03日 20時38分34秒)
末廣 > 純米吟醸 無濾過原酒
ほんのりイチゴとリンゴの香り、原酒ですがさほど重たさは無く、 逆に無濾過らしく旨味とオリが奏でる複雑なテイスト。 しっかりとした腰の強さでアテを受け止めてくれます。 余韻はシャープでやや渋みを伴ってキュッと締まってヒケます。 馬刺しと一緒に飲りましたが、やはりイケますね。
ほんのりイチゴとリンゴの香り、原酒ですがさほど重たさは無く、 逆に無濾過らしく旨味とオリが奏でる複雑なテイスト。 しっかりとした腰の強さでアテを受け止めてくれます。 余韻はシャープでやや渋みを伴ってキュッと締まってヒケます。 馬刺しと一緒に飲りましたが、やはりイケますね。
ひなちゃん (2017年04月02日 22時22分04秒)
来福 > 来福 純米酒 初しぼり 生酒
精米歩合59%なのに吟醸を謳っていない。フレッシュで旨みと酸味のバランスが良い。味は甘みがあり、やや濃いめ。スッキリとして飲みやすい。

海の男 (2017年04月01日 20時46分54秒)
ゆきくら > 越後 ゆきくら 玉風味 大吟醸原酒 限定品
雪中2年貯蔵の限定品を頂きました。 バナナの糖質を感じる甘味と香り、 熟成と原酒が織り成すライトなブランデーのような熟感、 余韻はピリッとドライが強めに出て来て、 少し苦みも伴ってキレていきます。 思ったより骨太ですので揚げ物・フライなんかにも合います。 箱・ラベル等の装飾に身構えてしまいますが、もったいぶらず、 楽しい宴のアテと一緒に飲みきるのが良いですね。
雪中2年貯蔵の限定品を頂きました。 バナナの糖質を感じる甘味と香り、 熟成と原酒が織り成すライトなブランデーのような熟感、 余韻はピリッとドライが強めに出て来て、 少し苦みも伴ってキレていきます。 思ったより骨太ですので揚げ物・フライなんかにも合います。 箱・ラベル等の装飾に身構えてしまいますが、もったいぶらず、 楽しい宴のアテと一緒に飲みきるのが良いですね。
ひなちゃん (2017年03月31日 20時47分16秒)
大那 > 大那 純米吟醸 吟のさと 無加圧搾り
大那 純米吟醸 吟のさと55 無加圧搾り 無濾過生酒 28BY 仄かに青林檎様の香り、すっきり爽やか。 やや酸が立気味のタイトな口当たり。 甘酸っぱい果実味主体に旨みも伴うバランスの良い味わい。 序盤から程好くふくらみ、シュッと早い収束。 後口のキレが鮮やか。 よく言えばギュッと辛口、悪く言えばやや厳しい味わいの土佐酒のようなイメージだった大那ですが、 このお酒はボリュームもあって酒だけで十分楽しめる味わいです。 しかし、入口と退けのスピード感のある味の感じさせ方はこの銘柄ならでは、ですね。
大那 純米吟醸 吟のさと55 無加圧搾り 無濾過生酒 28BY 仄かに青林檎様の香り、すっきり爽やか。 やや酸が立気味のタイトな口当たり。 甘酸っぱい果実味主体に旨みも伴うバランスの良い味わい。 序盤から程好くふくらみ、シュッと早い収束。 後口のキレが鮮やか。 よく言えばギュッと辛口、悪く言えばやや厳しい味わいの土佐酒のようなイメージだった大那ですが、 このお酒はボリュームもあって酒だけで十分楽しめる味わいです。 しかし、入口と退けのスピード感のある味の感じさせ方はこの銘柄ならでは、ですね。
富牟谷欠 (2017年03月31日 20時07分16秒)
元文 > 生原酒はおすすめ
毎年、3月下旬に発売される「生原酒」は、呑みやすく後味すっきり。料理に合う酒です。近所のレストランでも勧められました。毎年、これができる頃、春スキーのついでに美濃白鳥まで買いに行きます。
毎年、3月下旬に発売される「生原酒」は、呑みやすく後味すっきり。料理に合う酒です。近所のレストランでも勧められました。毎年、これができる頃、春スキーのついでに美濃白鳥まで買いに行きます。
たのちゃん (2017年03月31日 16時52分04秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?