●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
太刀山 > 太刀山 佳撰
大吟醸の無濾過生がうまかった(当然?)ので、近所の酒屋で見つけた一番安いのを試してみる。香りは私が苦手な部類。でもあまり強くない。糖度は8.5%でかなりの辛口。

海の男 (2017年03月10日 20時19分19秒)
出雲富士 > 純米大吟醸 天の叢雲(あまのむらくも)
出雲市の契約農家さんの特別栽培山田錦100%使用
35%まで贅沢に磨き上げ
ほのかな香りが料理を引き立てます!

しゃりしゃりくらぶ (2017年03月09日 21時57分15秒)
川鶴 > 川鶴 特別純米 Wisdom 生原酒
川鶴 特別純米 Wisdom 限定生原酒 山田/オオセト・50/55 28BY 仄かにフレッシュな新酒の麹華、香りは穏やか。 キュッとタイトな口当たり、開け立ては微かにガス感も。 ギュッと詰まった味わい、酸がしっかり旨みもあり。 でも重厚感は控えめ。キレよく後口さっぱり。 派手さはないけど、滋味溢れる味わいでこの安定感は素晴らしいですね。 川鶴は今年から体制が変わって、これからも注目です!
川鶴 特別純米 Wisdom 限定生原酒 山田/オオセト・50/55 28BY 仄かにフレッシュな新酒の麹華、香りは穏やか。 キュッとタイトな口当たり、開け立ては微かにガス感も。 ギュッと詰まった味わい、酸がしっかり旨みもあり。 でも重厚感は控えめ。キレよく後口さっぱり。 派手さはないけど、滋味溢れる味わいでこの安定感は素晴らしいですね。 川鶴は今年から体制が変わって、これからも注目です!
富牟谷欠 (2017年03月09日 20時34分56秒)
七本鎗 > 純米 80%精米
何気に初めて飲むスペック。 飲んだ瞬間に器の大きさを感じました。 低精白らしさをイメージさせる野太さ、穀物感、 余韻はキュッと締まりキレ良くヒケます。 骨太な酒が好きな人は飲んで間違いないでしょう。 アテはやはり肉が良さそうです。
何気に初めて飲むスペック。 飲んだ瞬間に器の大きさを感じました。 低精白らしさをイメージさせる野太さ、穀物感、 余韻はキュッと締まりキレ良くヒケます。 骨太な酒が好きな人は飲んで間違いないでしょう。 アテはやはり肉が良さそうです。
ひなちゃん (2017年03月08日 21時22分29秒)
農口 > 農口酒造について(その2)
農口酒造は、休業していた蔵を買い取って2013年に創業した新しいメーカーです。農口酒造のHPには「創業 約二百年」とありますが、これはその休業していた蔵の歴史であって、農口酒造の歴史ではありません。 私は「杜氏 農口尚彦」しか飲んだことないのですが、某予約が取れない人気料理店の大将が、以前は扱っていたが、急に美味しくなくなったので止めたと言っていました。その大将は上記の事情は知らなかったです。ご参考までに。
農口酒造は、休業していた蔵を買い取って2013年に創業した新しいメーカーです。農口酒造のHPには「創業 約二百年」とありますが、これはその休業していた蔵の歴史であって、農口酒造の歴史ではありません。 私は「杜氏 農口尚彦」しか飲んだことないのですが、某予約が取れない人気料理店の大将が、以前は扱っていたが、急に美味しくなくなったので止めたと言っていました。その大将は上記の事情は知らなかったです。ご参考までに。
茗荷 (2017年03月07日 18時08分13秒)
農口 > 農口酒造について(その1)
農口尚彦氏が杜氏となって作られた農口酒造の酒は2013BY、14BYのみです。 15BY以降のものは元鮨屋の社長が杜氏も兼務しているはずです。 農口杜氏が手がけたもののラベルには「杜氏 農口尚彦」とあります。 今のラベルには「初代杜氏 農口尚彦」となっているのですか? これは「初代の杜氏は農口尚彦(今は違う)」という意味なのでしょうね。
農口尚彦氏が杜氏となって作られた農口酒造の酒は2013BY、14BYのみです。 15BY以降のものは元鮨屋の社長が杜氏も兼務しているはずです。 農口杜氏が手がけたもののラベルには「杜氏 農口尚彦」とあります。 今のラベルには「初代杜氏 農口尚彦」となっているのですか? これは「初代の杜氏は農口尚彦(今は違う)」という意味なのでしょうね。
茗荷 (2017年03月07日 18時06分12秒)
農口 > 本醸造 無濾過生原酒 2016BY
15年12月詰めの品です。同年4月の品(前年の米使用の15BY)を飲んだことがありますが、その時と変わらない甘くて濃くて、ねっとりとした甘口の原酒です。変わったのはラベルに「初代杜氏 農口尚彦」と初代の文字が付いたこと。
1週間ほど経つと後味に若干渋みと苦みを感じます。
ただし。16BYについては富山、福井で私が知る数点を比較しても15BYの方が味は良いと感じるため(個人の好みかも知れません)、味の違いが杜氏によるものか、年による米の品質の違いによるかは今後の品を見て判断が必要でしょう。

海の男 (2017年03月05日 20時41分31秒)
鳳凰美田 > 2017 無濾過本生を頂きました。
鳳凰美田「無濾過本生・2017/2」頂きました。 アル添なのに。。。 フルーティーな香り、ラベルの説明通りの滑らかな味わい。 後味にも、雑味が全然なくて。。。 「2017純米吟醸・初しぼり」も、先日頂きましたが、 勝るとも劣らない、そんな印象を受けました。 まさに全国レベルに美味い酒の一本、そんな印象です。 小林酒造さん、やっぱり凄いです。
鳳凰美田「無濾過本生・2017/2」頂きました。 アル添なのに。。。 フルーティーな香り、ラベルの説明通りの滑らかな味わい。 後味にも、雑味が全然なくて。。。 「2017純米吟醸・初しぼり」も、先日頂きましたが、 勝るとも劣らない、そんな印象を受けました。 まさに全国レベルに美味い酒の一本、そんな印象です。 小林酒造さん、やっぱり凄いです。
ぐんまのたぬきち (2017年03月01日 22時41分46秒)
四季桜 > 大吟醸
スッと通る、とちおとめの如き苺の仄かな香り、 澄み渡る青空の様な透明感の中に感じる桃の甘味、 余韻のキレは良く、そこに心地良い爽快感がある。 美味しいです。
スッと通る、とちおとめの如き苺の仄かな香り、 澄み渡る青空の様な透明感の中に感じる桃の甘味、 余韻のキレは良く、そこに心地良い爽快感がある。 美味しいです。
ひなちゃん (2017年03月01日 21時48分23秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?