●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
幻の瀧 > 幻の瀧 大吟醸 奥秘峡
正月に飲んだ酒の1つ。精米歩合40%の大吟醸。日本酒度+4で辛口とされているが、口に含むと非常に甘く、旨く、濃い味に感じる。ラベルは2015年12月詰め。地元の酒なので口にする機会は多いが、2016年よりは2015年の方が味は良い気がします。

海の男 (2017年01月05日 21時14分28秒)
仁勇 > 純米酒
年末に御神酒用に購入しました。 良く振って、献上し残りを試飲致しました。 至って在り来たりな味… 純米酒でこの味というのも? 飲みやすいとか香りがフルーティーとか一切有りません。
年末に御神酒用に購入しました。 良く振って、献上し残りを試飲致しました。 至って在り来たりな味… 純米酒でこの味というのも? 飲みやすいとか香りがフルーティーとか一切有りません。
ライジン (2017年01月04日 18時33分52秒)
たかちよ > たかちよ うすにごり活性生
扁平精米。無調整活性生原酒。16度。たかちよは甘く豊醇なイメージがあったので、うすにごりなら爽やかにカルピスサワーのように(言い過ぎか)飲めるかなと思い購入。見事当たりでした。適度な発泡と甘みで1晩で空いてしまいました。発泡系は食前一杯目のイメージがありましたが、食後のデザートにちびりちびりもいいものです。
扁平精米。無調整活性生原酒。16度。たかちよは甘く豊醇なイメージがあったので、うすにごりなら爽やかにカルピスサワーのように(言い過ぎか)飲めるかなと思い購入。見事当たりでした。適度な発泡と甘みで1晩で空いてしまいました。発泡系は食前一杯目のイメージがありましたが、食後のデザートにちびりちびりもいいものです。
yd (2017年01月04日 11時48分29秒)
吉乃川 > 純米 13度
720mlで900円しない安くて旨い酒。毎日の晩酌に適していると思う。高いブランド酒よりも、こういう日常的に飲める旨い酒のほうがありがたい。酸味がどうの、精米歩合がどうのって評価するのはこの酒には不用。ただ飲んで旨いから吉。鰻重によく合う。
720mlで900円しない安くて旨い酒。毎日の晩酌に適していると思う。高いブランド酒よりも、こういう日常的に飲める旨い酒のほうがありがたい。酸味がどうの、精米歩合がどうのって評価するのはこの酒には不用。ただ飲んで旨いから吉。鰻重によく合う。
筋金入りのアル中 (2017年01月03日 17時24分37秒)
真澄 > 本醸造 特選
真澄は以前からちらほら耳にしていたが、家の近所の酒屋にあったので一升で購入。懐具合がさびしく、寒いことだしどうせ熱燗で飲むんだからと本醸造 特選を購入。開栓して匂いを嗅ぐと所謂薫酒のようなフルーツ系の香りと埃が混じったような匂いがした。まず常温で飲んでみたが、良くも悪くもアル添加酒。飲めなくはない、不味くもない。匂いがやや気になる。熱燗にすると、米の味わいが強くなる一方で匂いも酷くなり、鼻をつまんで何とか飲める。結局半分以上は料理酒にしてしまった。次はもう買わないかな。
真澄は以前からちらほら耳にしていたが、家の近所の酒屋にあったので一升で購入。懐具合がさびしく、寒いことだしどうせ熱燗で飲むんだからと本醸造 特選を購入。開栓して匂いを嗅ぐと所謂薫酒のようなフルーツ系の香りと埃が混じったような匂いがした。まず常温で飲んでみたが、良くも悪くもアル添加酒。飲めなくはない、不味くもない。匂いがやや気になる。熱燗にすると、米の味わいが強くなる一方で匂いも酷くなり、鼻をつまんで何とか飲める。結局半分以上は料理酒にしてしまった。次はもう買わないかな。
筋金入りのアル中 (2017年01月03日 17時03分56秒)
豊盃 > 大寒仕込 純米大吟醸
2017年始を飾るに相応しいあでやかなお酒
アルコール分15度以上16度未満 精米歩合39%
豊盃の純米大吟醸 研ぎ澄まされた様な辛さと、きりっと貫ける様な香り、大吟醸らしい格調高いお酒です。

レッドジャケット (2017年01月03日 13時00分55秒)
太刀山 > 太刀山 大吟醸 無濾過生酒
大晦日に実家であけた酒の一つです。精米歩合40%、アルコール15%です。濃い味わいでありながら少し控えめで後味は軽いスッキリした酒です。基本辛口。1/3ほど飲んだところで味わいが変わり、うまく感じてきたので少し空気になじませた方がいいかな。

海の男 (2017年01月02日 23時13分18秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?