●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
黒澤 > 生酛 純米にごり酒
ラベルに記載はないけれど、「ひとごこち」と「美山錦」という、長野を代表する二大酒米のブレンドです。
「にごり酒」というと甘くて少々野暮ったい味を想像してしまいますが、コレはなかなかキリッとした辛口で、グレープフルーツのような苦味が心地よく、次の一杯が欲しくなる。
価格もリーズナブルでありがたい限りです。

左党 (2017年04月19日 19時43分47秒)
赤武 > AKABU 純米 NEW BORN
仄かなオリの甘味もありながら、しっかりフルボディでジューシー、 酒質は瑞々しく、取れたての果実のようにたわわにプルンと。 アウトラインはエッジが利いておりソリッドにメリハリある。 ガス感もありミルキーなフレッシュさも感じられる。 アテも選ばず万能な感じ。 むぅ~、これは旨いぞ! ラベルは戦国時代ですが、味はモダンですね(笑)。
仄かなオリの甘味もありながら、しっかりフルボディでジューシー、 酒質は瑞々しく、取れたての果実のようにたわわにプルンと。 アウトラインはエッジが利いておりソリッドにメリハリある。 ガス感もありミルキーなフレッシュさも感じられる。 アテも選ばず万能な感じ。 むぅ~、これは旨いぞ! ラベルは戦国時代ですが、味はモダンですね(笑)。
ひなちゃん (2017年04月18日 21時52分04秒)
横山五十 > 純米大吟醸 山田錦 直汲み 生
初めて飲みます。含むと滑らかスルリ、 ジューシーな洋ナシ果実香と甘味がゆるゆると口の中一杯に 広がっていきます。 甘味が濃いかなって思った瞬間に、 仄かにピリッと白ワイン的な酸が出て来て 上手にバランスしてます。 香りと甘味とのバランスがすごく心地良い。 旨いっすね~。 以前、田中六十五という銘柄を飲みましたが、 似たような名前で何か関係があるのでしょうか?
初めて飲みます。含むと滑らかスルリ、 ジューシーな洋ナシ果実香と甘味がゆるゆると口の中一杯に 広がっていきます。 甘味が濃いかなって思った瞬間に、 仄かにピリッと白ワイン的な酸が出て来て 上手にバランスしてます。 香りと甘味とのバランスがすごく心地良い。 旨いっすね~。 以前、田中六十五という銘柄を飲みましたが、 似たような名前で何か関係があるのでしょうか?
ひなちゃん (2017年04月17日 21時36分25秒)
菊水 > 菊水 にごり酒 五郎八
違和感のある味と香りが調和せず、まとまりがない。アルコール分が21%と高いのであまり感じなかったが、甘口が多いにごり酒の中でもこれはかなり甘い。成分表示を見ると糖類と酸味料を加えてあり、もはや日本酒ではない。他にも糖類や酸味料を加えたにごり酒は試したことはあるが、とても飲めるものではない。

海の男 (2017年04月17日 21時09分48秒)
龍力 > 純米ドラゴンエピソード3
地元の酒屋さんで勧められて、購入。 29.02。 あるテレビ番組にて、山田錦の神様と呼ばれる「本田会長」。 どんな酒を醸すのか、と思っていましたが、 飲みやすくて「いかにも純米酒」、という酒でした。 コスパも想像以上で、美味かったです。 ドラゴンシリーズは他にもあるので、ぜひ飲み比べてみたい酒です。
地元の酒屋さんで勧められて、購入。 29.02。 あるテレビ番組にて、山田錦の神様と呼ばれる「本田会長」。 どんな酒を醸すのか、と思っていましたが、 飲みやすくて「いかにも純米酒」、という酒でした。 コスパも想像以上で、美味かったです。 ドラゴンシリーズは他にもあるので、ぜひ飲み比べてみたい酒です。
ぐんまのたぬきち (2017年04月16日 19時33分55秒)
東光 > 上撰 純米
東光が、今年の4月から普通酒を廃止して、すべてを特定名称酒にしたということで、山形出張の際に地元で愛飲されるという上撰を購入。 純米酒が2,000円程度の価格で買えることもすごいが、味わいもすっきりした純米で飲み易かった。
東光が、今年の4月から普通酒を廃止して、すべてを特定名称酒にしたということで、山形出張の際に地元で愛飲されるという上撰を購入。 純米酒が2,000円程度の価格で買えることもすごいが、味わいもすっきりした純米で飲み易かった。
相馬 (2017年04月12日 16時28分29秒)
夜明け前 > 特別本醸造 辰の吟
本醸造でありながら、山田錦(おそらく長野産)100%使用で60%精米との明示がウレシイ。
ツンツンするアルコール感は一切なく、ひたすら優しくじんわり染み込んできます。
ヘンな話、コイツがあれば純米も純吟もいらなくなっちゃうかも(笑)
「澤の花」「喜久酔」「磯自慢」などもそうですが、本醸造が旨い蔵元はそれだけでなんとなくファンになっちゃいます。

左党 (2017年04月10日 20時46分29秒)
加賀鶴 > 加賀鶴 純米酒
あまり知られていない酒蔵ですが、金沢で400年以上の歴史がある蔵です。辛口ですが酸味が少なくまろやかで柔らかな印象です。香り、味共に熟成感のある味わいです。温めたのよりは冬場の室温程度(15-20度)が適温か(私の好みです)?

海の男 (2017年04月09日 20時57分55秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?