●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
杉勇 > 純米大吟醸 山田錦 40%
一献すると、禅のようなワビサビ
派手さはなく、米の旨味を忠実に醸した落ち着き。
こういう真面目なお酒は、いろいろあるんじゃないかな
常に置いておきたい一本です
色んな銘酒で呑み遊んで、帰る場所はここかも知れませんね
~旨いですね。

季がらし (2016年02月15日 19時31分24秒)
ひめぜん > ひめぜん
お酒が苦手な女房がぐびぐびハマっています。
甘く洒落っ気があり、涼冷えが心地よいです。
初心者向けと言われますが、とても楽しめます
純米酒と記載されてないのですが、
普通酒にありがちな添加味は感じません
アルコール8%原酒で、あなどれない
自然な味わいです。

季がらし (2016年02月14日 19時40分58秒)
醸し人九平次 > 2015-2搾り/山田錦オーデジール
別誂より、ややキレがある
このキレ感は精米の違いから来る、爽快感だと思います。
酸味のバランスがよく味わい深い
かの魯山人が、旨い物は甘い と言ったが
これは
酸味の中の甘さ
辛い中の甘さ
苦い中の甘さ
いわゆる天然の旨味から来る甘さと思います
そんなミネラル感たっぷりの九平次の甘さ
旨い!頂きます

季がらし (2016年02月13日 21時29分58秒)
ちえびじん > ちえびじん 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
ちえびじん 純米吟醸 山田錦55 無濾過生原 27BY やや甘めフルーティな香り。立ち香、含み香と隔てなく適度に香る。 甘酸っぱくジューシー、香味一体、味わいの纏り。 甘さはしっかり、ミディアムボディで程よく濃密。 喉越しは軽く、ゆっくり優しい余韻がゆるりと。 大分・佐賀は醤油も甘いけど、酒も甘めですね。 九州といえば、究極ドライな焼酎の地域圏なのです。 これも甘めですが、上品な甘酸っぱさも、濃いようで ふっと終わっている喉越しも、ウェットな感覚はありません。
ちえびじん 純米吟醸 山田錦55 無濾過生原 27BY やや甘めフルーティな香り。立ち香、含み香と隔てなく適度に香る。 甘酸っぱくジューシー、香味一体、味わいの纏り。 甘さはしっかり、ミディアムボディで程よく濃密。 喉越しは軽く、ゆっくり優しい余韻がゆるりと。 大分・佐賀は醤油も甘いけど、酒も甘めですね。 九州といえば、究極ドライな焼酎の地域圏なのです。 これも甘めですが、上品な甘酸っぱさも、濃いようで ふっと終わっている喉越しも、ウェットな感覚はありません。
富牟谷欠 (2016年02月13日 21時00分44秒)
山形正宗 > 山形正宗 純米吟醸 雄町生
山形正宗 純米吟醸 雄町55 袋採り直汲み 生原酒 27BY 極々微かにウッディなニュアンスを含み、バナナ系の吟醸香がふわり。 シュッとタイトで張りのある口当たり。 若干、酸の当たりは強いもののエッヂくっきり、甘い匂いと淡い甘さをぎゅっとタイトに纏め上げる感覚。 ググッと盛り上がり、シュルシュルっと退けていく。 静岡吟醸とか大好物な自分なので、好みということもあるのですが、 本当に美味しなぁ、と感じます。 木香は極々微かに感じられますが、以前ほど強くなく気にならないですね。
山形正宗 純米吟醸 雄町55 袋採り直汲み 生原酒 27BY 極々微かにウッディなニュアンスを含み、バナナ系の吟醸香がふわり。 シュッとタイトで張りのある口当たり。 若干、酸の当たりは強いもののエッヂくっきり、甘い匂いと淡い甘さをぎゅっとタイトに纏め上げる感覚。 ググッと盛り上がり、シュルシュルっと退けていく。 静岡吟醸とか大好物な自分なので、好みということもあるのですが、 本当に美味しなぁ、と感じます。 木香は極々微かに感じられますが、以前ほど強くなく気にならないですね。
富牟谷欠 (2016年02月13日 20時52分42秒)
小左衛門 > 小左衛門 純米吟醸 雄町 しぼりたて
小左衛門 純米吟醸 しぼりたて 雄町55 27BY 穏やかながら華やかさもきちんと感じさせる香り。 口当たりは爽やか。 濃い甘みがググッ、優しい酸。ごく微かな苦み、コク。 すうぅ~っと柔らかな終息。 どっしり骨太な生もと系や、吟醸系でもアタックの強いイメージ の銘柄ですが、これは半分は優しさで出来ています(半分は甘さ メインにいくつかの要素で)。 甘み一偏にならず、喉越しのキレのいいところも好印象です。
小左衛門 純米吟醸 しぼりたて 雄町55 27BY 穏やかながら華やかさもきちんと感じさせる香り。 口当たりは爽やか。 濃い甘みがググッ、優しい酸。ごく微かな苦み、コク。 すうぅ~っと柔らかな終息。 どっしり骨太な生もと系や、吟醸系でもアタックの強いイメージ の銘柄ですが、これは半分は優しさで出来ています(半分は甘さ メインにいくつかの要素で)。 甘み一偏にならず、喉越しのキレのいいところも好印象です。
富牟谷欠 (2016年02月13日 20時43分10秒)
賀茂金秀 > カモキンのグッとバランス
カモキンは地元広島の酒では、杜氏の斬新あふれる新しい広島酒と思う。フレッシュ&ジューシーの基本概念で醸した広島酒は今まで無かったと思います。ただ良くも悪くもそこに荒っぽさを感じる愛酒家の方に是非呑んで頂きたいのが、この13度の特別純米
水で薄めない、原酒。
広島酒の新しい未来はカモキンにあると思いつつ・・・今宵はイカ柚塩辛で一杯。

季がらし (2016年02月12日 18時46分02秒)
新政 > あまねこ
すーっと程よい、品ある酸味が魅力。
この酸味は酵母でなく、白麹を使って発酵させているそうです
こってりした濃い味付けの料理に、この上品な酸はとても合うと思います。
スパイスの効いたカレーにも最高でした。
燗にすると酸味が落ち着き、香りがものすごく豊かになります
まさに理系の杜氏が醸した創造純米酒

季がらし (2016年02月12日 17時58分24秒)
醸し人九平次 > 別誂
甘さ、辛さ、酸っぱさ、旨さ
絶妙なライトバランスで調和していると思います
そんなにくどくありません
日本酒には珍しくチーズや、フルーツにも合う。
まさに白ワインのマドンナのような甘いバランス
私にとって何より、体調が悪く食欲がない時でも、
自然に身体に入ってきて、染みないお酒です

季がらし (2016年02月12日 14時01分10秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?