●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
上喜元 > 上喜元 純米吟醸 無濾過生原酒“渾身”
上喜元 純米吟醸 仕込五五号 無濾過生原酒 杜氏 佐藤正一“渾身”山田/白玉55 27BY 柔らかな果実様の含み香ふわっと。 口当たりは、力強い圧しがありつつもざらつきなく滑らか。 ほんのり果実感、しっかり旨み、バランスの取れた味わい。 ミディアムボディ。 余韻とキレがバランスしつつ、スッと終息。 突出した特徴があるのはそれはそれでいいことだけど、 全体的に均衡がとれていて調和していることは素晴しい特長ですね。 三八号@23BY,六五号@24BY,五二号@25BY,六二号@26BY。
上喜元 純米吟醸 仕込五五号 無濾過生原酒 杜氏 佐藤正一“渾身”山田/白玉55 27BY 柔らかな果実様の含み香ふわっと。 口当たりは、力強い圧しがありつつもざらつきなく滑らか。 ほんのり果実感、しっかり旨み、バランスの取れた味わい。 ミディアムボディ。 余韻とキレがバランスしつつ、スッと終息。 突出した特徴があるのはそれはそれでいいことだけど、 全体的に均衡がとれていて調和していることは素晴しい特長ですね。 三八号@23BY,六五号@24BY,五二号@25BY,六二号@26BY。
富牟谷欠 (2016年03月28日 22時04分41秒)
花巴 > 花巴 水もと純米 無濾過生原酒
花巴 水酉元(もと)純米 酵母無添加 無濾過生原酒 吟のさと70 27BY パインの匂いにちょっと古いヨーグルトとか漬物とかそういうにおい。 立ち香から引き込み、含み香までやや強く。 やや粘度を感じるテクスチャー。 甘酸っぱく、濃厚な味わい。 ゆるゆると、甘酸っぱい味わいが続く。 強烈なインパクトは、花巴の中でも随一ですね。 でも、水もと(菩提酉元)独特のツワリ香が許容できるかどうかで好みは分れると思います。
花巴 水酉元(もと)純米 酵母無添加 無濾過生原酒 吟のさと70 27BY パインの匂いにちょっと古いヨーグルトとか漬物とかそういうにおい。 立ち香から引き込み、含み香までやや強く。 やや粘度を感じるテクスチャー。 甘酸っぱく、濃厚な味わい。 ゆるゆると、甘酸っぱい味わいが続く。 強烈なインパクトは、花巴の中でも随一ですね。 でも、水もと(菩提酉元)独特のツワリ香が許容できるかどうかで好みは分れると思います。
富牟谷欠 (2016年03月28日 22時02分33秒)
風の森 > 風の森 純米 秋津穂 真中採り
風の森 純米 秋津穂 真中採り 無濾過生原酒 アキツホ65 27BY 穏やかな香りは、爽やかな柑橘を思わせる立ち香から、メロン様の甘さのある含み香へ。 極々微かにセメ臭あり。 シュワっとガス感、酸のアタック、序盤から甘さ酸味苦みがググッと。 適度なボリュウム、盛り上がりから、すぅーっとサバケよく退けていく。 久しぶりに基本のアキツホ65だったのですが正直「こんなにあっさりしてたっけ!?」と感じました。 ALPHAとかに近いような感さえありました。
風の森 純米 秋津穂 真中採り 無濾過生原酒 アキツホ65 27BY 穏やかな香りは、爽やかな柑橘を思わせる立ち香から、メロン様の甘さのある含み香へ。 極々微かにセメ臭あり。 シュワっとガス感、酸のアタック、序盤から甘さ酸味苦みがググッと。 適度なボリュウム、盛り上がりから、すぅーっとサバケよく退けていく。 久しぶりに基本のアキツホ65だったのですが正直「こんなにあっさりしてたっけ!?」と感じました。 ALPHAとかに近いような感さえありました。
富牟谷欠 (2016年03月28日 22時00分24秒)
大江山 > 大江山 本醸造 しぼりたて生酒
結構な甘口です。しっかりとした旨みもあり冷蔵庫で冷やしていても重たいくらいの味わいがあります。グラスに一つ氷を浮かべる位がいいかもしれません。
結構な甘口です。しっかりとした旨みもあり冷蔵庫で冷やしていても重たいくらいの味わいがあります。グラスに一つ氷を浮かべる位がいいかもしれません。
海の男 (2016年03月27日 20時49分52秒)
當選 > Fukuroshibori
Maybe the first time for me to test a Fukushibori Daiginjio. Generous fragrance, deep flavor.

leregine (2016年03月26日 23時24分19秒)
土佐しらぎく > Nama Shu
little sweet fresh type nama sake. Had at OmotesandoHills, Hasegawa Sake shop.

leregine (2016年03月26日 23時12分19秒)
醸し人九平次 > 雄町 .2015
山田錦と飲み比べました。私的には雄町も山田錦も高級酒米ですが、山田錦の方が販売価格は、100円高かった。結果は雄町のほうがピチピチした感じで、最後は酸味を感じました。一方山田錦は、山田錦らしい上品な甘み。二種類あったら、私なら雄町を選ぶかもしれませんが、気分次第ですね。両方とも、温度を変えても飲んでみましたが、味の破綻が無く、いいお酒だと思いました。晩酌用としては、考えるところがありますが、特別な日に飲むお酒としては、かなりのレベルとお見受けしました。
山田錦と飲み比べました。私的には雄町も山田錦も高級酒米ですが、山田錦の方が販売価格は、100円高かった。結果は雄町のほうがピチピチした感じで、最後は酸味を感じました。一方山田錦は、山田錦らしい上品な甘み。二種類あったら、私なら雄町を選ぶかもしれませんが、気分次第ですね。両方とも、温度を変えても飲んでみましたが、味の破綻が無く、いいお酒だと思いました。晩酌用としては、考えるところがありますが、特別な日に飲むお酒としては、かなりのレベルとお見受けしました。
井坂酒蔵 (2016年03月26日 20時06分15秒)
仙禽 > うまくち
こちらもアル添感を感じる甘味、 余韻は濃醇な酸による甘味が主張してくるが、 「からくち」より何か薄さを感じる。 ということで、燗してみた。 おっ、甘酸っぱい酸が出て来て、いわゆる仙禽らしい感じ。 予想以上に表情が変わりますね。 こちらは燗がお勧めです。
こちらもアル添感を感じる甘味、 余韻は濃醇な酸による甘味が主張してくるが、 「からくち」より何か薄さを感じる。 ということで、燗してみた。 おっ、甘酸っぱい酸が出て来て、いわゆる仙禽らしい感じ。 予想以上に表情が変わりますね。 こちらは燗がお勧めです。
ひなちゃん (2016年03月22日 21時42分05秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?