●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
醸し人九平次 > 彼の地 山田錦40
美味いです
九平次以外の酒はどれも団栗の背比べか?
貴、ひろき、を呑み、彼の地を暑kくと
他にはない旨味と香りの立ち上がりの早さ。
雄町50より香りは控えめ、山田錦50より、濃厚に感じました。
イッキに飲み干しました。
もはや向こう岸までお付き合いしたい、銘酒です。
また別誂も呑みたくなりました。

季がらし (2016年06月02日 22時38分00秒)
阿武の鶴 > すごいぞ阿武の鶴
限定の生酒「阿武の鶴」を飲んだ。すごい。旨い。ほんとに旨い。香りもいい。これぞ山田錦だ。とろりとした甘さ。含み香、戻り香もきもちいい。これが3240円。嘘だろう。すごいぞ。こんなに安く、こんなにいい酒に出会えるなんて。これはお世辞なんかじゃない。こんなにいい酒はここ最近珍しい。この出会いを大切にしたい。
限定の生酒「阿武の鶴」を飲んだ。すごい。旨い。ほんとに旨い。香りもいい。これぞ山田錦だ。とろりとした甘さ。含み香、戻り香もきもちいい。これが3240円。嘘だろう。すごいぞ。こんなに安く、こんなにいい酒に出会えるなんて。これはお世辞なんかじゃない。こんなにいい酒はここ最近珍しい。この出会いを大切にしたい。
horoyoi (2016年06月01日 18時36分33秒)
七水 > 七水 純米吟醸 雄町 生原酒
七水 純米吟醸 55(GOGO) 雄町 生原酒 27BY 甘い果実様の匂い、上立ちから抜ける香りまで続く統一感。 口当たり、初めはスムース、やや厚み圧しを感じさせるようになる。 ぽってりした甘み、穏やかな酸、微かな苦み。ボリュウム感あり。 ふわりと余韻を残しつつ、ゆっくり終息していく。 現代の銘醸地、栃木から全国に打って出ようというだけあって、美味しい吟醸酒でした。雄町ということで濃い目にしているのか、蔵の方向か、他の酒も飲んでみたくなりました。
七水 純米吟醸 55(GOGO) 雄町 生原酒 27BY 甘い果実様の匂い、上立ちから抜ける香りまで続く統一感。 口当たり、初めはスムース、やや厚み圧しを感じさせるようになる。 ぽってりした甘み、穏やかな酸、微かな苦み。ボリュウム感あり。 ふわりと余韻を残しつつ、ゆっくり終息していく。 現代の銘醸地、栃木から全国に打って出ようというだけあって、美味しい吟醸酒でした。雄町ということで濃い目にしているのか、蔵の方向か、他の酒も飲んでみたくなりました。
富牟谷欠 (2016年05月30日 22時26分18秒)
開運 > 特別純米
いつもの酒屋に特本かと思いきや、この特純が。 特純の包み紙はオレンジなんですね。 思い返すと未飲だったので購入してみました。 スッと入ると、香りは控え目、 穏やかな旨味がさざ波の如く寄り添うように広がっていきます。 余韻も仄かにドライ、酒質を支えるかのように優しい。 豚の生姜焼きやカツオのタタキなどと、 ざっくばらんに飲ってみましたがきちんと支えてくれる。 日々の疲れたに日常に安らぎと癒しを与えてくれる、 派手なところは無いけれども、いつもそこにいてくれる、 飲ん兵衛のための素晴らしき酒です。
いつもの酒屋に特本かと思いきや、この特純が。 特純の包み紙はオレンジなんですね。 思い返すと未飲だったので購入してみました。 スッと入ると、香りは控え目、 穏やかな旨味がさざ波の如く寄り添うように広がっていきます。 余韻も仄かにドライ、酒質を支えるかのように優しい。 豚の生姜焼きやカツオのタタキなどと、 ざっくばらんに飲ってみましたがきちんと支えてくれる。 日々の疲れたに日常に安らぎと癒しを与えてくれる、 派手なところは無いけれども、いつもそこにいてくれる、 飲ん兵衛のための素晴らしき酒です。
ひなちゃん (2016年05月30日 21時38分19秒)
能登路 > 能登路 本仕込み
長生舞と同じ米からできた酒ですが苦手な感じの香りです。コクと味はあるのですが、うまいと感じるかは別の話。複雑な味わいです。

海の男 (2016年05月28日 22時06分01秒)
ひこ孫 > 神亀 ひこ孫純米 山田錦55
神亀 ひこ孫純米 阿波山田55% '15.12 軽い老ね香、穀物感(トウモロコシ風のにおい)。 柔らかな口当たり、燗ではやや押しあり。 ドライで苦みあり、微かな甘みあり。 冷やでは徐々に渋み優勢に、燗では厚みのある酸が感じられる。 冷や、燗ともにミディアムライト。 退けもさらりとドライにキレる。 よく練れた雰囲気でありつつ、カラメル感はなくドライなキレで巧く纏っていますね。 ボリュウムは控えめ、やっぱり凱陣や若松なんかのどっしりに慣れると、物足りなく感じます。
神亀 ひこ孫純米 阿波山田55% '15.12 軽い老ね香、穀物感(トウモロコシ風のにおい)。 柔らかな口当たり、燗ではやや押しあり。 ドライで苦みあり、微かな甘みあり。 冷やでは徐々に渋み優勢に、燗では厚みのある酸が感じられる。 冷や、燗ともにミディアムライト。 退けもさらりとドライにキレる。 よく練れた雰囲気でありつつ、カラメル感はなくドライなキレで巧く纏っていますね。 ボリュウムは控えめ、やっぱり凱陣や若松なんかのどっしりに慣れると、物足りなく感じます。
富牟谷欠 (2016年05月26日 22時43分47秒)
東洋美人 > 純米吟醸 大辛口
含むと大辛口と謳うだけある、キュッと吸いつくような乾いた質感、 チリリと来る辛さが印象的。 ドライな質感と共に仄かなライム様の香味と旨味がサッと流れる。 その日のアテにそっと寄り添うような、 東洋美人らしい大辛口酒、堪能しました。 辛いのは苦手だけどたまに蒙古タンメン食べたくなるような、 そんなクセになるような、人を惹きつける味わいです。
含むと大辛口と謳うだけある、キュッと吸いつくような乾いた質感、 チリリと来る辛さが印象的。 ドライな質感と共に仄かなライム様の香味と旨味がサッと流れる。 その日のアテにそっと寄り添うような、 東洋美人らしい大辛口酒、堪能しました。 辛いのは苦手だけどたまに蒙古タンメン食べたくなるような、 そんなクセになるような、人を惹きつける味わいです。
ひなちゃん (2016年05月24日 22時07分30秒)
丹山 > 純吟 風神雷神琳派記念
上立ち、熟成?を感じさせる香り。僅かにアルコールがツン、、奥から微かに覗くチョコレート。含みは喉に絡む濃さと抜けるアルコール香、蒸留酒を思わせる味わいも感じられた。ぬる燗でも良いかも。京都土産で戴きました。

酣 (2016年05月23日 17時28分26秒)
醸し人九平次 > 雄町
栓を開けると、シュッポっと発酵圧。火入れながら酵母を微妙に生かし、九平次独自の香り、バニラフレーバーがプンプン。
含むとイッキに爽快に広がる旨味、立ち上がりの早さは、若い白ワイン。
それでいて山田錦より落ち着く雄町。
美味い。
他の酒では味わえない。
九平次の目指すレベルは高い
常温で暑kくと、風味もたまらない。

季がらし (2016年05月22日 16時22分21秒)
銀シャリ > 丹後ササニシキ
上立ち、極穏やかに香るバナナ。含むとじんわり広がる熟したぶどうの香り。ジュワッと甘旨味をも感じ余韻も長め。麹作りの難しい食米で醸す白杉酒造さん。常温で再度戴いてみよう。

酣 (2016年05月22日 15時10分18秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?