●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
一ノ蔵 > 一ノ蔵 純米大吟醸 笙鼓
それまで、無鑑査を飲んでいて苦手意識を覚えていた一ノ蔵だったのですが、この笙鼓を飲んでから印象がガラリと変わりました。確かに本醸造と純米大吟醸という違いも大きいのだと思いますが、身体にスッと入って沁み渡るという心地の良いお酒は久しぶりでした。 サークルのイベントに持って行ったのですが、皆「何だこのすごく飲みやすいお酒は…⁉」ととても喜んで味わっていました。
それまで、無鑑査を飲んでいて苦手意識を覚えていた一ノ蔵だったのですが、この笙鼓を飲んでから印象がガラリと変わりました。確かに本醸造と純米大吟醸という違いも大きいのだと思いますが、身体にスッと入って沁み渡るという心地の良いお酒は久しぶりでした。 サークルのイベントに持って行ったのですが、皆「何だこのすごく飲みやすいお酒は…⁉」ととても喜んで味わっていました。
いかぞー (2016年07月25日 11時10分45秒)
峰乃白梅 > 峰乃白梅 純米吟醸
香りは吟醸香というより、非常に濃い麹の香り。 葉巻のヤニクラと同じくらい、鼻から頭にガツン、と来ます。 味は、かなり甘口です。しかし嫌味な甘さではなく、麹由来の自然な 甘さ。 冷酒より冷やの方がオススメです。 辛口好きな方も一度、お試しになってはいかがでしょうか。 甘口の酒のよさを教えてくれる一本です。
香りは吟醸香というより、非常に濃い麹の香り。 葉巻のヤニクラと同じくらい、鼻から頭にガツン、と来ます。 味は、かなり甘口です。しかし嫌味な甘さではなく、麹由来の自然な 甘さ。 冷酒より冷やの方がオススメです。 辛口好きな方も一度、お試しになってはいかがでしょうか。 甘口の酒のよさを教えてくれる一本です。
バックマイ (2016年07月25日 05時40分54秒)
雪の茅舎 > 純米吟醸生酒
フルーツにもよく合う軽やかさ、熟した茱萸のような程よい酸味が絶妙。 風呂上がりの火照った体に、今夜は雪冷えの茅舎とメロンを肴に一献。
フルーツにもよく合う軽やかさ、熟した茱萸のような程よい酸味が絶妙。 風呂上がりの火照った体に、今夜は雪冷えの茅舎とメロンを肴に一献。
づんちゃー (2016年07月25日 00時48分41秒)
米一途 > すっきり純米酒
なんとも辛さのほとんどない純米酒です。日本酒入門にはいいかもしれませんが、日本酒通には物足りないですね。水のようでゴクゴクと飲み過ぎてしまいます。このあまりにも口当たり喉越しがスッキリ過ぎるのは正に小山酒造の特徴ですね^ ^
なんとも辛さのほとんどない純米酒です。日本酒入門にはいいかもしれませんが、日本酒通には物足りないですね。水のようでゴクゴクと飲み過ぎてしまいます。このあまりにも口当たり喉越しがスッキリ過ぎるのは正に小山酒造の特徴ですね^ ^
ひろろん (2016年07月24日 21時26分27秒)
三春駒 > 純米吟醸720
シイラの竜田揚げに会わせました。 食中酒としてもなかなかで、旨みコクともに揚げ物にも負けない強さをもつが、辛すぎることもなく。 花冷え程度で程よい酸味と良質な胡桃香を楽しみながら、〆の酒に最適。
シイラの竜田揚げに会わせました。 食中酒としてもなかなかで、旨みコクともに揚げ物にも負けない強さをもつが、辛すぎることもなく。 花冷え程度で程よい酸味と良質な胡桃香を楽しみながら、〆の酒に最適。
づんちゃー (2016年07月23日 23時25分26秒)
会津中将 > 会津中将 純米酒
普通の純米酒。本当に旨口で酸味も程々にあり、後味が潔い感じで、とてもよくできたお酒です。コスパも悪くなく、普段のみの場合は最高のお酒の一つになるかと思います。ただただ旨いお酒です。個人的にはすごく潔い後口がもう少し旨口の余韻があれば完璧なお酒かと。旅館で食事の時に飲んだ時には酸味が少し強く、ちょっとだけ辛口のお酒でした。保存状態の変化かもしれません。本当に福島の地酒はおいしいです♪実感しました♪

ぶよさん (2016年07月23日 20時12分01秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?