●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
陸奥八仙 > 陸奥八仙 ISARIBI 特別純米
火入れの品です。口に含むと一瞬甘口かと思うくらいのうまみがあります。後味がさっぱりで辛口の酒と気付きますが、軽い酸味のある後味です。

海の男 (2016年08月21日 21時35分55秒)
黄桜 > 黄桜 涼の樽酒 純米吟醸
杉の香りがほのかに立つ、上品な吟醸香。 味はアッサリしていながらも、米の旨味がきちんとしています。 コストパフォーマンスに優れた一本。 このレベルの純米吟醸を安価(四合瓶で1000円前後)で 造れるのだから、大手も侮りがたし。 伏見の名に恥じないお酒です。 これならいっそ、普通酒など造って日本酒のイメージを 壊さないようにしていただきたい、という 思いをはせて呑んだ一本。 ロックか冷酒が美味。 葉巻に例えれば『ドンディエゴ メジャー』 のような、ライトボディーのいいお酒です。
杉の香りがほのかに立つ、上品な吟醸香。 味はアッサリしていながらも、米の旨味がきちんとしています。 コストパフォーマンスに優れた一本。 このレベルの純米吟醸を安価(四合瓶で1000円前後)で 造れるのだから、大手も侮りがたし。 伏見の名に恥じないお酒です。 これならいっそ、普通酒など造って日本酒のイメージを 壊さないようにしていただきたい、という 思いをはせて呑んだ一本。 ロックか冷酒が美味。 葉巻に例えれば『ドンディエゴ メジャー』 のような、ライトボディーのいいお酒です。
バックマイ (2016年08月18日 04時57分38秒)
赤武 > SEA 純米
上立ち熟れた桃、熟したブドウ。含み柔らかく入るが思ったより太い味わい。原酒ならではの力強さを感じながらもアルコール度数を抑えた呑みやすさ? ガス感はほとんど感じられず余韻甘さを引く感じ。キリっと冷やして締めてから戴きたい。

酣 (2016年08月17日 18時42分54秒)
神泉 > 神泉 たれくちしぼりたて
精米歩合の記載がないので本醸造の原酒でしょう。なかなかの甘口です。純米吟醸の原酒とは全くの別物で濃く、甘く、どっしりした感じです。底の方は少しにごり成分がありました。

海の男 (2016年08月16日 22時26分13秒)
越乃寒梅 > 越乃寒梅 灑
気になっていたので買ってみた。 チョイと冷やして呑んだが香りなどは穏やかでいいのだが兎に角 「甘~い」って感じで従来の寒梅とは違う。味がいっぱいある。 切れは穏やか。 食中に味の濃い物と合わせて、この酒独特の甘さでもって素材の味を 旨味に変えて良い余韻で穏やかに切っていく印象。 いわゆる「淡麗辛口」で購入すると全く違うと思う。 しかし、不思議な事に県内の酒でこれと同じ印象の酒の記憶が蘇ったのはなんだったのか。
気になっていたので買ってみた。 チョイと冷やして呑んだが香りなどは穏やかでいいのだが兎に角 「甘~い」って感じで従来の寒梅とは違う。味がいっぱいある。 切れは穏やか。 食中に味の濃い物と合わせて、この酒独特の甘さでもって素材の味を 旨味に変えて良い余韻で穏やかに切っていく印象。 いわゆる「淡麗辛口」で購入すると全く違うと思う。 しかし、不思議な事に県内の酒でこれと同じ印象の酒の記憶が蘇ったのはなんだったのか。
こけこっこ (2016年08月16日 14時48分55秒)
越乃寒梅 > 越乃寒梅 純米吟醸 灑(さい)
香りは熟したプラムのような穏やかな甘い香りです。 味の方は、旨口でありながら後口は淡麗という、 少し珍しいタイプのお酒。 キレのよさを愉しむなら冷酒、旨味を愉しむなら冷や、 甘味を愉しむならぬる燗と、オールラウンダーなお酒です。 ただ、銘柄自体の知名度のせいか、けっこうお高いです。 しかし、新潟のお酒が好きな当方は、「はずせない銘柄だ!」と、 きよぶたで購入したのでした。 期待を裏切らない美味しさだったので よかったのですが、懐の具合を考えると レギュラーに入れられないことが残念。
香りは熟したプラムのような穏やかな甘い香りです。 味の方は、旨口でありながら後口は淡麗という、 少し珍しいタイプのお酒。 キレのよさを愉しむなら冷酒、旨味を愉しむなら冷や、 甘味を愉しむならぬる燗と、オールラウンダーなお酒です。 ただ、銘柄自体の知名度のせいか、けっこうお高いです。 しかし、新潟のお酒が好きな当方は、「はずせない銘柄だ!」と、 きよぶたで購入したのでした。 期待を裏切らない美味しさだったので よかったのですが、懐の具合を考えると レギュラーに入れられないことが残念。
バックマイ (2016年08月16日 04時45分06秒)
雪の茅舎 > 美酒の設計 火入れ 純吟無濾過原酒
上立ち、極めて仄かにバナナ、綿菓子。含みはかなり優しく柔らかく、無濾過原酒とは思えないシルキータッチ。舌が甘さを感じようとするが、ドライにスッと退いていく様。白身のお刺身、しょっつるを僅かに加えた長芋オクラサラダと好相性でした。

酣 (2016年08月14日 16時12分46秒)
両関 > 純米酒
アルコール分16度 精米歩合59%
地元の人から愛される、秋田は湯沢の地酒です。
程よく淡麗で、芳醇な味わいは、穏やかで、いくら飲んでも飽きません。
長く地元に愛さえる理由だと思います。コストパフォーマンスも最高。

レッドジャケット (2016年08月11日 13時08分34秒)
宗玄 > 宗玄 本醸造 生酒
生酒ではあるけれどフレッシュでシャープなうまみではなく、じわじわグイグイ来る、純米酒に似た力強い味わいです。生の原酒は甘いものと思っていましたが、まだまだ勉強不足ですね。
生酒ではあるけれどフレッシュでシャープなうまみではなく、じわじわグイグイ来る、純米酒に似た力強い味わいです。生の原酒は甘いものと思っていましたが、まだまだ勉強不足ですね。
海の男 (2016年08月09日 21時21分50秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?