●天明の口コミ
天明の口コミ(19件)
日本酒口コミNo.7632
白麹を使って四段で仕込んだもの。浪乃音との深い親交から実現した未来へつなぐスペック。注ぐと薄っすらとオリがかっている、含むと仄かな甘みにキュンとする酸味、爽やかな余韻が長めに。白麹四段と聞いて濃いめの味わいを想像しておりましたが、甘旨のバランス取れており旨いです。時間が経つとオリ甘が少し強まるかな。早目に飲み切りたい。
ひなちゃん (2022年04月24日 19時51分19秒)
日本酒口コミNo.6783

海の男 (2018年10月09日 20時03分43秒)
日本酒口コミNo.5934
ごめんなさい。天明通常飲んだことないです。
すみません。
本来、ノーマル飲んでから比較するタイプなのですが
情報になればと思い投稿させていただきます。
一言で言います。
「スーパーワイルドです。」
秋田県大潟村産 亀の尾を使用した(すみませんよくわかりません)
「参号のコンセプトは~また全体的な透明感をより意識し製造いたしました」
とラベルに書いてありますが
私的には透明感半端ないです。
そしてワイルドながらつまみや当てにもあってしまう気づいた時には癖になる
「憎いやつ」でした。
すみません。
本来、ノーマル飲んでから比較するタイプなのですが
情報になればと思い投稿させていただきます。
一言で言います。
「スーパーワイルドです。」
秋田県大潟村産 亀の尾を使用した(すみませんよくわかりません)
「参号のコンセプトは~また全体的な透明感をより意識し製造いたしました」
とラベルに書いてありますが
私的には透明感半端ないです。
そしてワイルドながらつまみや当てにもあってしまう気づいた時には癖になる
「憎いやつ」でした。
おまる (2016年03月13日 01時12分14秒)
日本酒口コミNo.5797
sin (2015年12月19日 20時56分50秒)
日本酒口コミNo.4433
いわゆる「茶色の天明」です。
含むと燻したようなカラメルスモーキーな香り、
少しハチミツ系も感じるかな。フレッシュな甘味が印象的な天明ですが、
これはしっかりとした濃醇な酸味が主張してきます。
思ったより酸がしっかりしてるので今の時期の食中酒に良いですね。
揚げたてのコロッケのサクッとした食感と合わせてみようかな。
スペックは以下の通り。
原料米:兵庫県産山田錦
精米(麹・掛):55%
酵母:ふくしま煌・協会9号
日本酒度:+3
酸度:1.8
アルコール:16~17度
含むと燻したようなカラメルスモーキーな香り、
少しハチミツ系も感じるかな。フレッシュな甘味が印象的な天明ですが、
これはしっかりとした濃醇な酸味が主張してきます。
思ったより酸がしっかりしてるので今の時期の食中酒に良いですね。
揚げたてのコロッケのサクッとした食感と合わせてみようかな。
スペックは以下の通り。
原料米:兵庫県産山田錦
精米(麹・掛):55%
酵母:ふくしま煌・協会9号
日本酒度:+3
酸度:1.8
アルコール:16~17度
ひなちゃん (2012年12月20日 21時12分32秒)
日本酒口コミNo.4284
会津坂下産山田錦、通称タカシ米(曙酒造の鈴木孝教さんが自ら育てた米)で
仕込まれたもの。含むと生っぽいクリーミーさは感じますが、
そこから広がる天明らしい甘味は抑えられており、
どちらかというと柑橘系の酸味が強く、まだ若さを感じる味わい。
香りは麹・米のような含み香。
造りのラベル表記はありませんが、恐らく純吟無濾過生でしょう。
スペックは以下の通り。
原料米:会津坂下産山田錦
精米歩合:55%
使用酵母:協会9号
日本酒度:+3 酸度:2.1
アルコール度数:17.2度
仕込まれたもの。含むと生っぽいクリーミーさは感じますが、
そこから広がる天明らしい甘味は抑えられており、
どちらかというと柑橘系の酸味が強く、まだ若さを感じる味わい。
香りは麹・米のような含み香。
造りのラベル表記はありませんが、恐らく純吟無濾過生でしょう。
スペックは以下の通り。
原料米:会津坂下産山田錦
精米歩合:55%
使用酵母:協会9号
日本酒度:+3 酸度:2.1
アルコール度数:17.2度
ひなちゃん (2012年05月15日 21時16分21秒)
日本酒口コミNo.4257
23BY中取りシリーズのラスト、中取り伍号です。
オリの量が思ったより多く、コクのある甘味。
余韻はやや苦渋感があります。
純米大吟醸ですがクリアなテイストというよりは
どっしりと重厚感のある味わいです。
スペックは以下の通り。
原料米:美郷錦
精米歩合:47%
酵母:協会9号
日本酒度:+4
酸度:1.6
度数:17.4度
オリの量が思ったより多く、コクのある甘味。
余韻はやや苦渋感があります。
純米大吟醸ですがクリアなテイストというよりは
どっしりと重厚感のある味わいです。
スペックは以下の通り。
原料米:美郷錦
精米歩合:47%
酵母:協会9号
日本酒度:+4
酸度:1.6
度数:17.4度
ひなちゃん (2012年04月22日 21時36分49秒)
日本酒口コミNo.4094
含むと優しく柔らかい甘味。
新酒らしいフレッシュな甘味と旨味、
零号とはまた違った旨さです。
何だかホッとする味です。
疲れた身体、心を癒してくれる凄い酒です。
新酒らしいフレッシュな甘味と旨味、
零号とはまた違った旨さです。
何だかホッとする味です。
疲れた身体、心を癒してくれる凄い酒です。
ひなちゃん (2011年12月21日 22時51分51秒)
日本酒口コミNo.4067
通常だと壱号から始まる天明シリーズですが、
10/1の日本酒の日に今年の瑞穂黄金(会津坂下町産)の新米を使って
仕込んだ一品。
色々あった福島県、零から始まる意味も込めての零号だとか。
含むと爽やかなレモン風の酸味と瑞々しいフレッシュさ、
若々しさを感じます。将来性ある若者を彷彿とさせ、
これからの未来を背負って立つような意気込みが感じられます。
蔵元の心意気、「感謝のハート」しかと受け取りました!
10/1の日本酒の日に今年の瑞穂黄金(会津坂下町産)の新米を使って
仕込んだ一品。
色々あった福島県、零から始まる意味も込めての零号だとか。
含むと爽やかなレモン風の酸味と瑞々しいフレッシュさ、
若々しさを感じます。将来性ある若者を彷彿とさせ、
これからの未来を背負って立つような意気込みが感じられます。
蔵元の心意気、「感謝のハート」しかと受け取りました!
ひなちゃん (2011年11月21日 22時58分53秒)
日本酒口コミNo.3949
ハートのラベルと裏ラベルに心打たれて即購入。
瓶貯蔵してましたが、震災でお酒の中身が分からなくなったので、
一度開け替えてブレンド(純米から熟成大吟まで)し、火入れして再度ビン詰めしたものです。一本につき600円の義援金となります(すごい!)。
香りは弱く、熟成感がやや強め、少し凹凸(おうとつ)のある複雑な味わい。
冷やして飲むと清涼感のある締まった味わいですが、
常温に近づくにつれて熟した甘味が強まってきます。
感じるものはI(自分)・EYE(眼)・愛!がんばろう日本!
瓶貯蔵してましたが、震災でお酒の中身が分からなくなったので、
一度開け替えてブレンド(純米から熟成大吟まで)し、火入れして再度ビン詰めしたものです。一本につき600円の義援金となります(すごい!)。
香りは弱く、熟成感がやや強め、少し凹凸(おうとつ)のある複雑な味わい。
冷やして飲むと清涼感のある締まった味わいですが、
常温に近づくにつれて熟した甘味が強まってきます。
感じるものはI(自分)・EYE(眼)・愛!がんばろう日本!
ひなちゃん (2011年05月17日 22時25分42秒)
日本酒口コミNo.3946
メロンのような香りと甘みが実に優しくフワッと広がり、
どこまでも包み込んでくれる優しさを感じます。
春の若草のようなうららかな暖かさと柔らかさ、
安らぎと癒しを与えてくれます。
何だかホッとしたい時にお勧めの一杯。
がんばろう福島!がんばろう日本!
どこまでも包み込んでくれる優しさを感じます。
春の若草のようなうららかな暖かさと柔らかさ、
安らぎと癒しを与えてくれます。
何だかホッとしたい時にお勧めの一杯。
がんばろう福島!がんばろう日本!
ひなちゃん (2011年05月09日 22時27分50秒)
日本酒口コミNo.3839
参号ラベルの亀の尾仕込み。
無濾過生の割には大人の味わい。
燻したスモーク系の香りに、
キャラメルのような甘味とミントのようなアクセントを感じます。
亀の尾らしいと言うのでしょうか!?
ただ甘いのではなく洗練された甘味です。
バニラアイスよりもミントバニラが好きな方にお奨めです。
無濾過生の割には大人の味わい。
燻したスモーク系の香りに、
キャラメルのような甘味とミントのようなアクセントを感じます。
亀の尾らしいと言うのでしょうか!?
ただ甘いのではなく洗練された甘味です。
バニラアイスよりもミントバニラが好きな方にお奨めです。
ひなちゃん (2011年03月02日 23時27分21秒)
日本酒口コミNo.3464
天明は無濾過生が多く、
フレッシュフルーティーの印象が
強かったが、これは濃醇な味わい。
原料米は「瑞穂黄金」。
地元の幼稚園が手植えして自ら刈り取った米を
曙酒造が醸したお酒です。
冬が終わって春に移り変わるような季節の息吹を
感じ、一杯一杯が満足感を与えてくれます。
これは旨い!
原料米 :瑞穂黄金(栽培地:会津坂下町)
精米歩合:60%
使用酵母:協会9号
フレッシュフルーティーの印象が
強かったが、これは濃醇な味わい。
原料米は「瑞穂黄金」。
地元の幼稚園が手植えして自ら刈り取った米を
曙酒造が醸したお酒です。
冬が終わって春に移り変わるような季節の息吹を
感じ、一杯一杯が満足感を与えてくれます。
これは旨い!
原料米 :瑞穂黄金(栽培地:会津坂下町)
精米歩合:60%
使用酵母:協会9号
ひなちゃん (2010年04月10日 21時34分41秒)
日本酒口コミNo.2869
会津郷土料理の店で久々に飲んだ。
爽快な口当たりと水水しさがいい。
桜鍋、馬刺しは勿論のこと、会津ならではの饅頭のてんぷら、鰊の山椒漬にも実によくあう。
爽快な口当たりと水水しさがいい。
桜鍋、馬刺しは勿論のこと、会津ならではの饅頭のてんぷら、鰊の山椒漬にも実によくあう。
海くんパパ (2008年12月03日 18時06分15秒)
日本酒口コミNo.2291
生貯のフレッシュさを持ち、すっきりした味わいでバランスが良い。しっかり冷やして味わうのがおすすめ。
all that jazz (2008年03月13日 22時05分02秒)
日本酒口コミNo.1994
いわゆる、灰色のラベルの方。
味はグッと落ち着きがあり、うまみが強い。
酸味もしっかりあり、少し秋鹿と似てるところがある。
香りも落ち着いており、華やかさという面ではやや欠けると思うが、秋の夜長にゆっくり飲める酒。
旨い。
味はグッと落ち着きがあり、うまみが強い。
酸味もしっかりあり、少し秋鹿と似てるところがある。
香りも落ち着いており、華やかさという面ではやや欠けると思うが、秋の夜長にゆっくり飲める酒。
旨い。
Sweet Bridge (2007年11月13日 17時45分02秒)
日本酒口コミNo.1451
非常に好い吟醸香。
香醇タイプというのもうなずける。
味はさらりとした感じで、天明らしさがあって好きな部類。
酒だけで十分楽しめる一本。
同じ福島県の「大七」、「飛露喜」にもけして劣らない蔵元。
同時発売の青ラベル(芳醇タイプ)も機会があったら飲みたい。
香醇タイプというのもうなずける。
味はさらりとした感じで、天明らしさがあって好きな部類。
酒だけで十分楽しめる一本。
同じ福島県の「大七」、「飛露喜」にもけして劣らない蔵元。
同時発売の青ラベル(芳醇タイプ)も機会があったら飲みたい。
海くんパパ (2006年11月25日 10時18分37秒)