●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
一品(茨城県) > サバデシュ
魚の絵見て一瞬どこぞのへんてこりんなワインかと思ったがよく見たら日本酒だった。 酒と同じ茨城製造のサバ缶と一緒に買ってみたが・・・・・ 呑んだ感じは酸味のあるやや旨口の酒ですがよく言えばスッとキレよし、悪く言えば薄い感じ。冷やすと変な味になり暖めるとパッとしない。常温が旨い。で問題のサバ缶と合わせたが、これは味切れが良く旨い。たまたまサンマのつみれと合わせたがこれはかえって生臭くなりNG.これは面白いところ。赤い魚の油に合うのかな。酒のコンセプト的には成功していると思う。
魚の絵見て一瞬どこぞのへんてこりんなワインかと思ったがよく見たら日本酒だった。 酒と同じ茨城製造のサバ缶と一緒に買ってみたが・・・・・ 呑んだ感じは酸味のあるやや旨口の酒ですがよく言えばスッとキレよし、悪く言えば薄い感じ。冷やすと変な味になり暖めるとパッとしない。常温が旨い。で問題のサバ缶と合わせたが、これは味切れが良く旨い。たまたまサンマのつみれと合わせたがこれはかえって生臭くなりNG.これは面白いところ。赤い魚の油に合うのかな。酒のコンセプト的には成功していると思う。
こけこっこ (2019年03月24日 21時41分47秒)
浦霞 > 純米吟醸 蔵の花
含むと柔らかく米の甘味がふわふわと漂った後で、 名刀で一直線に切られたようにスパッとドライにキレてくる。 そこからヨーグルト的な酸味とレモン的酸味が仄かにキュッと 組み合わさってヒケていきます。 さすがの実力蔵。貫禄があります。 やはり海鮮と合わせたいかな。
含むと柔らかく米の甘味がふわふわと漂った後で、 名刀で一直線に切られたようにスパッとドライにキレてくる。 そこからヨーグルト的な酸味とレモン的酸味が仄かにキュッと 組み合わさってヒケていきます。 さすがの実力蔵。貫禄があります。 やはり海鮮と合わせたいかな。
ひなちゃん (2019年03月22日 22時03分04秒)
澪 > Rose うすにごり
ラベルやキャップだけでなく、 お酒自体が桜色で春らしい出で立ち。 含むとシュワッと心地良い甘酸っぱさ。 通常の澪より甘酸が際立っている気がする。 今の時期の乾杯酒としてチョイスしたい。
ラベルやキャップだけでなく、 お酒自体が桜色で春らしい出で立ち。 含むとシュワッと心地良い甘酸っぱさ。 通常の澪より甘酸が際立っている気がする。 今の時期の乾杯酒としてチョイスしたい。
ひなちゃん (2019年03月20日 22時01分01秒)
山の井 > 純米大吟醸 生 雄町
含むと締まった檸檬、蜜柑等の柑橘系の果実的香味が穏やかに、 中盤からピリッとした柔らかい炭酸が立っており、 ヒケはそのガス感を感じつつ、消えるようにパッとヒケる。 裏ラベルに「感じるままに飲んで下さい」とあります。 ボリューム感が出る雄町の生を敢えてスタイリッシュ、 スマートに仕上げたような印象を感じます。 宴席後半より前半に。会津の郷土料理や山菜の天ぷらなどと合わせてみたい。
含むと締まった檸檬、蜜柑等の柑橘系の果実的香味が穏やかに、 中盤からピリッとした柔らかい炭酸が立っており、 ヒケはそのガス感を感じつつ、消えるようにパッとヒケる。 裏ラベルに「感じるままに飲んで下さい」とあります。 ボリューム感が出る雄町の生を敢えてスタイリッシュ、 スマートに仕上げたような印象を感じます。 宴席後半より前半に。会津の郷土料理や山菜の天ぷらなどと合わせてみたい。
ひなちゃん (2019年03月18日 22時14分42秒)
土佐しらぎく > 土佐しらぎく 特別純米 八反錦 おりがらみ
「開封注意」とラベルがあるように炭酸が強い。シャンパンほどではないがグラスに入れるとすぐに炭酸の泡が一面に付く。一瞬甘く感じるがスッキリとした辛口。炭酸を考慮すると酸味は少なめに感じる。甘みというか旨味は少ない。

海の男 (2019年03月18日 20時21分06秒)
土田 > 純米吟醸 菩提酛✖️山廃酛
使用米は「まっしぐら」と「あさひの夢」(dancyuより)、60%精米です。
若き蔵元と杜氏がチャレンジした、酵母だけでなくラベル記載の必要のない発酵補助剤の類まで一切無添加という、群馬県内で最もトンガった酒と言えるでしょう。
この変わった醪の作用なのか、とても複雑で重層的な旨味が感じられます。ただ、ワイルドで強いけどひとりよがりでは決してない。
アテは銀鮭のハラス焼きや天然本芹のおひたしを。鮭の皮の風味に合う…というか旨味が倍増します。

左党 (2019年03月16日 13時39分26秒)
上川大雪 > 幸せなお酒
爽やかな甘み、軽い発泡感、優しい酸味。こういうお酒が造りたかったんだなぁ、って微笑んでしまいました。なんだか幸せな気持ちにさせてくれるお酒です。

tomotomo3 (2019年03月14日 23時30分36秒)
梵 > 梵 純米55
個人的に梵の「いつもの」酒です。福井ではスーパーで売ってます。
精米歩合55%、アルコール度数15度で、ちょい甘めです。
このところ淡麗辛口をいろいろ試していたので、久しぶりに飲むと優しい純米酒でしっくり来ました。酸味は少なめで、米の旨味で味わいがある。
へしこが欲しいなぁ。

だり (2019年03月14日 23時30分28秒)
乾風 > 乾風(あなぜ) 純米 しぼりたて生酒
精米歩合58%の純米しぼりたて生酒。米の種類は不明です。
アルコールが15%なので少し薄いかと思ったらしっかりした味わいとうまみ。あと味には酸味もしっかり。しぼりたて生酒とは言ってもフルーティな感じはなく、骨太ないかにも純米酒という感じの酒です。

海の男 (2019年03月14日 20時16分57秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?