●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
雪中梅 > 雪中梅 特別本醸造
精米歩合60%の特別本醸造。一瞬甘い感じがしますが基本は辛口。あと味はアルコール感と独特な苦み。純米はうまかったが、これはアルコール感がかなり高い。「人造酒」という感じが強い。アルコールの添加%がどれくらいか示してもらいたいと強く感じる。
この苦味はどこか覚えがあると思ったら富山県の立山を中心とする酒蔵(長野なら大町とか)でできる酒にある苦味。酒蔵は新潟でも富山県と近い上越市。苦味はこの近辺の水質ということか?

海の男 (2019年03月01日 20時37分58秒)
亀甲花菱 > 純米生原酒 無濾過中取り
使用米は美山錦。生産量が少ないそうで県外では中々お目にかかれませんが、所用で埼玉県に行く時に取扱店で購入しています。
適度な香りと骨太な呑み応え。質実剛健ないいお酒です。

左党 (2019年02月28日 00時59分31秒)
東光 > 東光 純米吟醸原酒
飲みやすさを期待して、初めて飲みました。
純米吟醸原酒(山形県産米100%、精米歩合55%、アルコール度数16度)は、淡麗な中口といった印象。香りは控えめですが、少しマスカットのような吟醸香があり、後口が良い。旨味はほどほど、酸味は抑え気味。
東京駅で入手し、ワイングラスでおいしいとのうたい文句。冷でいただいてサッパリして飲みやすく、期待通りです。刺身が欲しかった。香りと旨味のバランスが良く、ウマイ!

だり (2019年02月27日 22時54分35秒)
澤屋まつもと > 澤屋まつもと 守破離 雄町
微炭酸と言われたが殆ど発泡を感じない。
とにかく爽やかで呑みやすい。自分で制御しないと4合瓶はすぐに空いてしまいそう。

カールオジサン (2019年02月25日 10時56分00秒)
天狗舞 > 山廃仕込 純米 原酒
アルコール度18%で、飲みごたえある。度数高め以外は、癖なく飲みやすい。和洋中華なんでもOK、冷でも燗でもOKだが、ぬる燗くらいにしたほうがいいかも。
アルコール度18%で、飲みごたえある。度数高め以外は、癖なく飲みやすい。和洋中華なんでもOK、冷でも燗でもOKだが、ぬる燗くらいにしたほうがいいかも。
すくなびこな (2019年02月25日 00時10分03秒)
金嶽 > しぼりたて
お土産物。一見して焼酎かと見紛う瓶の容量は900mlで、四合瓶ならぬ五合瓶です。
使用米は不明で醸造用アルコールのみ添加、グレード表記はありません。
アルコール分20%と、それこそ焼酎並みの度数ながらトロミを感じるような舌触りでクセも無く、割と抵抗なく飲み進められます。
この次はこちらの菩提酛あたり、是非呑んでみたいと思います。

左党 (2019年02月21日 23時56分03秒)
黒龍 > 黒龍 純吟 垂れ口
黒龍の純吟垂れ口を手に入れました。この2月に搾りたてで出荷し、美味しい時期にいただきました。五百万石100%で精米歩合55%、アルコール度数17度です。
生酒とラベルにあり、冷で飲みましたが、香り、旨味とも素晴らしい。写真で分かるかどうか、ほんのり滓があり薄濁りです。生の力強さ、香りの高さと、五百万石の濃すぎない美味しさにあふれています。
大吟醸や季節限りの高価なお酒は手が出ないですが、こちらは4合で1540円と、この味ではお買い得。敦賀のウタさんで入手。

だり (2019年02月21日 22時27分53秒)
ダイヤ菊 > ひやから
諏訪に鰻を食べに行ってきました。
関西風の地焼きの白焼きに合わせる冷酒としてチョイス。タイトル通りのキリリとした辛口で、脂をサラッと流してくれます。主役は鰻なのでこれでいい…いや、これがいいんですよ。
使用米は不明、醸造用アルコールのみ添加とあるもののグレードは不明です。

左党 (2019年02月21日 12時09分33秒)
大慶 > 大慶 純米大吟醸
瓶詰めから9か月の品ですが、とても香りが良い。ちょっと重めであるがフルーツ系の甘い香り。とてもうまくて甘く、濃厚な酒です。

海の男 (2019年02月20日 21時04分27秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?