●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
田中六五 > 純米 生 糸島産山田錦
含むと仄かに青リンゴ、グレープフルーツ様の柑橘の甘苦み、 オリの心地良い優しい甘味がふわりと来るがキレ良くするり。 初飲みだと田酒に近い、いわゆる普遍的な王道の純米とも思うが、 よくよく味わうと透明感あるクリアな甘味と旨味が両立しており、 際立つエッジのメリハリとオリのちょい甘味が良いアクセントになっている。 火入れがあってこその「生」という感じだが、「らしさ」は感じた。
含むと仄かに青リンゴ、グレープフルーツ様の柑橘の甘苦み、 オリの心地良い優しい甘味がふわりと来るがキレ良くするり。 初飲みだと田酒に近い、いわゆる普遍的な王道の純米とも思うが、 よくよく味わうと透明感あるクリアな甘味と旨味が両立しており、 際立つエッジのメリハリとオリのちょい甘味が良いアクセントになっている。 火入れがあってこその「生」という感じだが、「らしさ」は感じた。
ひなちゃん (2018年12月14日 21時53分49秒)
梵 > 梵 初雪 生原酒
前から飲みたかった梵の初雪を冷で飲みました。すっきりとした味わいと爽やかさ、梵の他の酒とは別物です。
精米歩合55%、アルコール度数16度です。ラベルが水色なのは、五百万石を使っているからです。同じ初雪でも山田錦を使っているものはピンクのラベルです。
そこに白い滓がたまっていて、上下反すとスノーボールのようで美しい。開けたては炭酸で辛みがあり、吟醸香では無く爽やかな香りがほんのりと。酸味は少なめで、味が濃いわけでは無いが滓のせいか米の旨味。キレは良く淡麗に近い。
うーん、日本酒よりCAVAみたい。

だり (2018年12月11日 22時52分11秒)
剣菱 > 黒松剣菱
黒松剣菱をヌル燗で飲んでみました。
剣菱はホームページがそっけなく、精米歩合やコメの種類など書いてありません。ラベルもです。味一筋という誇りでしょうか、兵庫のお酒で剣菱と龍力はしっかりとした味わいとキレを昔から守っているように思います。
獺祭のような精米歩合で吟醸を目指す、八海山のように淡麗で飲みやすさを目指す、それぞれ特徴があってよいと思います。でも、剣菱の旨味は、奇をてらわない日本酒らしさが出ていて、ただただ旨いと言える酒です。
写真は可愛らしい1合ビンです。

だり (2018年12月09日 23時03分03秒)
農口尚彦研究所 > 山廃純米 無濾過生原酒
まず山廃純米の無濾過生原酒としては色が薄い。味は甘酸っぱくて濃い。徐々に温度を上げてみるが、低いと酸味と後味の渋味が目立つ。ぬるいくらい(25度くらい?)で甘さと酸味のバランスが良く感じる。それ以上温かいと酸味が目立つ。アルコールは19%だがあまりそれを感じずどんどん飲める。アジの刺身やヒレカツと合わせてみるが、ピンと来るものがない。単品で飲むのがベストか?

海の男 (2018年12月05日 21時05分44秒)
磯自慢 > 本醸造
優しくミネラル感ある、磯自慢らしい心を落ち着かせる香味。 酒単体で飲むとややアル感が感じられますが、 アテと合わせることで見事に消えます。 ベタだけど寿司に合わせたい。 これで2200円はコスパ良いですね。
優しくミネラル感ある、磯自慢らしい心を落ち着かせる香味。 酒単体で飲むとややアル感が感じられますが、 アテと合わせることで見事に消えます。 ベタだけど寿司に合わせたい。 これで2200円はコスパ良いですね。
ひなちゃん (2018年12月02日 21時17分57秒)
仙介 > 仙介 特別純米 白麹 無濾過生酒原酒
地下鉄新神戸駅改札近くのセレクトショップで新酒を勧められて購入。神戸市民ですが泉酒造という酒蔵を初めて知りました。
ワインボトルに詰められているイメージ通り、ワインを思わせる香りとフルーティーな味わいです。そして軽い炭酸も感じます。
甘口党の自分にはたまらん一品でした。

下戸の横好き (2018年12月02日 00時56分50秒)
東洋美人 > 純米吟醸 50
意外にスッキリ、ライトなアタック。 どことなく熟感に近い落ち着いた丸い旨味がある。 冷やして飲むより常温ぐらいが「らしさ」が出そう。 ヒケもキレ良く。今まで飲んできた東洋美人とは一味違う。 構えず飲みたい、飲んで欲しい、そんな思惑があるような。 珍味系よりも出汁系のアテと合わせたい。
意外にスッキリ、ライトなアタック。 どことなく熟感に近い落ち着いた丸い旨味がある。 冷やして飲むより常温ぐらいが「らしさ」が出そう。 ヒケもキレ良く。今まで飲んできた東洋美人とは一味違う。 構えず飲みたい、飲んで欲しい、そんな思惑があるような。 珍味系よりも出汁系のアテと合わせたい。
ひなちゃん (2018年12月01日 21時43分01秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?